現役合格おめでとう!!
2025年 蒲田校 合格体験記

慶應義塾大学
商学部
商学科
片岡優太 くん
( 浅野高等学校 )
2025年 現役合格
商学部
東進蒲田校に入学したのは、高2の夏でした。はじめは運動部に入っていたこともありなかなか勉強のペースをつかむことができず、どう勉強していけばいいのかわからない状態でした。しかし、東進に入り担任助手の方の皆さんに勉強の計画から日々の勉強に対する姿勢まで様々なサポートをしてくれて部活と両立して大学受験の勉強に励むことができました。なかでも、チームミーティングでは勉強の程よい休憩となりながらも、単語テストなどを通して学力向上に励むことができ、息切れせずにテンポを保って勉強することができました。また、映像による授業がメインであったため、自分が勉強できるときに勉強することができとても助かりました。
高3に入り部活も引退し、受験勉強に本腰を入れるときになると、担任助手の方のサポートがますます助けになりました。模試でできなかったとき落ち込んで何もできない状態になった時でも、担任助手の方の皆さんが一歩引いて第三者目線で的確なアドバイスをしてくださり、模試の結果を次につなげる糧とすることができました。東進のAI演習は本当に役に立ちました。何の問題を解けばいいのか、的確に教えてくれて計画面で迷わず効率的に勉強することができました。
最後に後輩に向けて言いたいことがあります。しっかりとなぜ第一志望に行きたいのか理由を見つけて、第一志望を目指してください。結局は最後パッションなんです。なので熱い気持ちで全力で受験勉強を楽しんでください!!
高3に入り部活も引退し、受験勉強に本腰を入れるときになると、担任助手の方のサポートがますます助けになりました。模試でできなかったとき落ち込んで何もできない状態になった時でも、担任助手の方の皆さんが一歩引いて第三者目線で的確なアドバイスをしてくださり、模試の結果を次につなげる糧とすることができました。東進のAI演習は本当に役に立ちました。何の問題を解けばいいのか、的確に教えてくれて計画面で迷わず効率的に勉強することができました。
最後に後輩に向けて言いたいことがあります。しっかりとなぜ第一志望に行きたいのか理由を見つけて、第一志望を目指してください。結局は最後パッションなんです。なので熱い気持ちで全力で受験勉強を楽しんでください!!

横浜国立大学
理工学部
数物・電子情報系学科/電子情報システム教育プログラム
大原仁 くん
( 一ツ葉高等学校 )
2025年 現役合格
理工学部
僕が東進に入学したのは、高校1年生の頃です。起立性調節障害という病気で朝起き上がるのが難しかったため通信制高校に通っていましたが、勉強だけでも頑張っていきたいと思い入学を決めました。東進に入学した当初は、勉強の内容、難易度に高いハードルを感じていました。中でも、「高速マスター基礎力養成講座1800」の完全習得はとても難しく、一度逃げたしたのを覚えています。しかし、覚えられなかった単語を紙に書き似たスペルの単語を区別するなど、地道に根気強く覚えていくことで完全習得をしました。
この姿勢は受験期になっても変わっていません。過去問や志望校別単元ジャンル演習講座で間違ったところをルーズリーフにメモし時々見返す、分からなかった問題は解説を読んで理解し知識の抜けがないかをチェックする、勉強しない日を作らないなどの日々の努力が第1志望の合格につながったと思います。
僕が受験勉強をしてよかったなと1番感じることは、自分に合った努力の仕方を自分が知ることができたということです。僕はコツコツ頑張るタイプでしたし、今後もそうやって勉強を進めていくと思います。他の受験生と比べ1日の勉強時間自体は少ないかもしれませんが、自分に合った勉強の仕方を自分で考え試行錯誤して勉強を続けてきました。自分自身の受験勉強を振り返り、自分に合った勉強の習慣、リズムを作っていくことが受験勉強においてとても大事なことだと考えています。東進の高速マスター基礎力養成講座や受講といったコンテンツ、親御さんや担任助手の方のサポートを使いながら、自分にできる最大限のパフォーマンスを見つけてみてください。
この姿勢は受験期になっても変わっていません。過去問や志望校別単元ジャンル演習講座で間違ったところをルーズリーフにメモし時々見返す、分からなかった問題は解説を読んで理解し知識の抜けがないかをチェックする、勉強しない日を作らないなどの日々の努力が第1志望の合格につながったと思います。
僕が受験勉強をしてよかったなと1番感じることは、自分に合った努力の仕方を自分が知ることができたということです。僕はコツコツ頑張るタイプでしたし、今後もそうやって勉強を進めていくと思います。他の受験生と比べ1日の勉強時間自体は少ないかもしれませんが、自分に合った勉強の仕方を自分で考え試行錯誤して勉強を続けてきました。自分自身の受験勉強を振り返り、自分に合った勉強の習慣、リズムを作っていくことが受験勉強においてとても大事なことだと考えています。東進の高速マスター基礎力養成講座や受講といったコンテンツ、親御さんや担任助手の方のサポートを使いながら、自分にできる最大限のパフォーマンスを見つけてみてください。