ブログ
2023年 6月 4日 共テ過去問の復習法【森】
こんにちは!久しぶりに黒くしたけど青みが強すぎてあまり気に入らなかった髪の毛が、茶色に戻ってきて嬉しい森です!(笑)やっぱり茶色の髪の毛が本来の自分ぽくて結構好きです。肌が黒井のもありますが…
さて今日は共テ過去問の復習法ということで、実際にやっていたことを紹介します!6月より、蒲田校では過去問演習が一斉スタートされました。過去問演習会も活用してしっかり進めていきましょう!
まずは英語。Readingは基本、解説動画を見て、自分の解き方のプロセス、根拠どりがあっていたのかを確かめていました。特に事実/意見問題には力を入れていました。Listeningは間違えた問題のミスの種類を正の字をかいて記録するようにしていました。例えば「主語が聞き取れなかった」や「意味が理解できなかった」など、どうして間違えてしまったのかを分析して、次につなげるようにしていました。もちろんどちらも、知らない単語はノートにまとめるようにしていました。
次に国語、国語も基本、解説動画を見て、自分の解き方のプロセス、根拠どりを確かめていました。古典、漢字の知識問題は間違えた場合、使っている参考書に書き溜めていきました。
最後に日本史。日本史はしらなかった知識、間違えた箇所を自分が使っている参考書で調べ、暗記し直すようにしていました。時には付箋でまとめたり、暗記しやすいように参考書をどんどんアレンジしていきました。
こんなかんじですかね。全国統一高校生テストまであと1週間。自分の努力の最大化を図りましょう!!!
2023年 6月 2日 リフレッシュ法【清水】
皆さんこんにちは!先日1つ年をとった清水です。
最近母と応援している海外のバレエダンサーがいるのですが、日本のバレエ団の公演に出演していたので見に行きました!すっごく素敵で心が浄化されました、、、 良いリフレッシュになりました。
そして、今日のテーマは”リフレッシュ法”です!
勉強勉強だとだんだん集中が切れてきて長続きしませんよね。私なりのおすすめなリフレッシュ法を書いていこうと思います!
①食べる
私が食べるのが好きっていうのはあると思うのですが、私的に一番のリフレッシュ法です笑 糖分を取ることは勉強にも良いって言われているので(?)疲れてきたら、甘いものでも食べてリフレッシュしましょう!私のおすすめはラムネとコンビニのカットパインです(^^)
②音楽を聴く
自分の好きな曲を聴くとリフレッシュできると思います!私は漢字を勉強するときにアップテンポな曲を聴いて軽くリフレッシュしたりしてました。あとは水のせせらぎとか焚火の音とかを聴くのも落ち着いて良いと思います。
③動く
ずっと同じところで勉強するのが耐えられない人なので、そういう時はよく外にすこし散歩しに行ったり、階段を上り下りしたりして体をかるー--く動かしていました。あまり動きすぎてしまうと疲れて眠くなるのでほどほどに動くのがポイントです笑 気分が変わってリフレッシュできると思います!
受験生は残り半年以上ある受験生活、どう乗り越えていきますか。リフレッシュや休憩が受験を最後まで走りぬく助けになると思います!とりすぎは注意ですよ~~ ^ ^
休憩・リフレッシュも大切にしつつ、この先も勉強頑張っていきましょう!!!🔥
2023年 5月 31日 模試後の復習【萩原】
こんにちは~、大学の英語の授業でディスカッションが上手くいって嬉しかった萩原です~
予習してきて予習してきたものの、全然違うお題でほぼ即興みたいな感じだったんですけど、
評価めちゃくちゃ高くて嬉しかったです!いえーい!
さて、今回は「模試後の復習」です!模試後の復習ってみなさんどうしてますか?
めっちゃ時間掛けますか?それともサラッと見て終わる感じですか?
もしかして、復習やってない感じですか?やりましょうね。
僕はあんまり時間掛けない派でした。
理由は色々あるのですが、僕は、「いずれ出来るようになるから理解しておけば良いかな」ということを思っていたので、
「復習したからもう満点取れる!」ってとこまでは突き詰めたりしないで、
とにかく次に進むことを意識して復習していました。
もちろん!満点取れるまでやった!という人もいると思います!
どっちが正しい復習方法かは分かりませんが、自分に合った方法でやるべきだと思います!
まあ校舎には担任助手が20名ほどいるので色んな人に聞いてみてそれぞれの
良いとこ取りしてみると良いかもですね!
いよいよ6月ですね!梅雨って嫌ですよね〜、雨で気分も下がりますし…
雨宿り気分で東進来てくださいね〜、勉強頑張りましょ〜
2023年 5月 30日 志望校の決め方【加藤】
皆さんこんにちは。
最近はスペイン語を話す割合が増したことで、英語とスペイン語が脳内で化合し始めています、加藤あすみです。(私は第二外国語選択がスペ語なのです)
スペ語の質問対応ももうじき可能になるので質問お待ちしてます、、、冗談です。
いきなり始まったスペ語トークは後で活かします。
では主題へ移りましょう。本日のテーマは志望校の決め方です
なんと重要なテーマ!これはぜひ私の実体験も交えてお話しします。
①志望は高く
みなさんはよく、[志望校(ないし夢/志)は高く]と言われることがあるのではないでしょうか。
実際、これすっごく重要です。少し私の話を挟みましょう。私の”一番”最初の志望校は上智大学外国語学部イスパニア語学科でした。しかし最終的な志望校を見てみると一橋大学経済学部。あらあら学部も受験科目も180°変わってますね。そして今通っているのは早稲田政経。私が皆さんに見てもらいたいのは、色々な尺度におけるこの”差”の大きさです。なぜ、最初から高く高く目指せと言われるか。すばり、後から志望校を変えることにはかなりの労力を要するためです。志望校との”差”を埋め合わせた上で、勉強のレベル(必ずしも偏差値とは限りません)を何段階も上げなければなりません。私は勉強面のキツさはもちろんですが、精神面で苦しく思う機会が多かったです。皆さんは早めから、本当に自分が行きたい大学を知り、志望校との正確な距離を測るようにしましょう〜
②通ってる人に聞く
蒲田校には沢山担任助手がいて各々通っている大学も学部も様々です。各担任助手の人脈も合わせれば、数多くの大学エピソードが聞けること間違いなしです。話を聞きながらその大学に自分が行ってるイメージを思い浮かべてみてください。なんだか不思議と勉強のやる気が沸々とわいてきちゃったり。。。私も受験期には一橋に通う担任助手に話聞いて、志望校について知ると共に勉強モチベを上げてましたね。
③大学生から
さいごに、大学生の視点からお話します。大学はと〜にかく学べる学問の幅が広いです!たとえ経済学部であっても、数学の授業だけというわけではありません!!(必死) 実は第3言語まで習得できたり、教職を取れたり、法学だって学べます。大学は自分が求める限り広範な学びを提供し続けてくれます。
ですから、学部の名称が全ててはないことを皆さんには少し心に留めておいてほしいです。
志望校を迷っている時間も決して無駄になることはありません。高校生の時に考えていたことは将来の大学生活に少なからず繋がっています。一度イスパニア語から離れても回りまわって大学でスペイン語を学んでる人もいます。はい。志望校の決め方は十人十色なので、皆さん自分なりの志望校へのこだわりを見つけてみてください。
今回はここら辺で終わります。さようなら~。
2023年 5月 29日 モチベーションの保ち方【岩崎】
こんにちは!課題に追われる岩崎です!
後回しにしすぎて締め切り直前で焦る羽目になる癖が治らない。。。
誰か特効薬教えてください。
今日は、モチベーション維持のしかたについて。
僕が紹介する方法は、名付けて 「ライバル妄想法」 です。
ちょっと変な命名すぎたかもしれないです。
どのような事をするかというと、まず同じ志望校を目指している架空のライバル、Aを創り出します。
Aは、めちゃくちゃ頑張って勉強していて、確実に合格の一枠をあなたと争う人物です。
僕は、受験期にやる気がでない時は、Aが勉強している姿を想像していました。
これやってみると、思ったより焦るんですよね。
おいていかれちゃう感じがして。
同じ学校や東進蒲田校内で、同じ大学を目指している子がいれば、その子をAとしてもいいと思います。
よりおいていかれる感が現実味をますのでいいかもしれません!