ブログ
2023年 7月 24日 明治大学紹介【朝永】
2023年 7月 23日 受験生時代の夏休み【加藤】
皆さんこんにちは。
本日のテーマは夏休みの1日ですね。夏休みにウキウキが止まらなかった小学生時代に戻りたい、加藤あすみです。絵日記でも書こうかと考えてます。絵日記のワードだけでウキウキして来ました。
その前にブログを完成させます!それでは、受験生時代の夏休みの1日を紹介します!GO!
朝は6時に起床でした。チムミの子達が東進に朝登校してるので、私も学校に1番乗りに着けるように家を出ます。(7:15学校到着)
1番お気に入りの席を取って、朝一で今日のやることを書き出してました、基本数学三昧。。
まず、プラチカ数学を2問解いた後昨日解いた二次過去問の数学を見直します。
「わあ、また相加相乗平均。」
そして、続いて共通テスト地理を解きます!採点。大変な点数です。完全にメンブレしたので、コーヒー牛乳を自販機で購入。復活。地図帳を開いて(☜コレ大切)最小限の地理復習タイムに入ります(10:00)
さあ午前のメインとして、一橋英語を解きます。私は採点が返ってきたら丁寧に直す派だったので復習はさらっと。分からない単語をチェックして、和訳の見直し。「あぁあ!!和訳内に誤字が!!(´༎ຶོρ༎ຶོ`)」(12:40)
お昼は、地理が得意な友達とご飯食べながら、地理トーク。
午後は数学の過去問を解きます。解答時間が120分もあるのに、基本足りなかった。。。
数学は即解説動画を見て解き直します。
大体眠くなる時間帯に東進に移動するようにしていました。そこから東進では過去問の英語をまた解いたり、プラチカを進めていたりしました。あまり多くの参考書に手を出さないタイプだったので、1日のやることは限られていました。
夜は夜更かしせず、安定にシャドーイングだけしたら寝てました。(00:00)
東進は15時間勉強が推進されてますが、あくまで基準ですのでそれ以上に17時間くらい勉強したって全然OKです。
この夏を後悔のない夏にしていきましょう!
2023年 7月 23日 夏休みスタート【江﨑】
こんにちは。
絶賛期末テスト中で生きてるかよくわかんない状態の江﨑です。
最近は頑張ってるんですけどやっぱり継続することが大事ですよね…
みなさんも焦って勉強するんじゃダメですよ〜ちゃんと計画性を持ってやりましょうね〜
とりあえずもう少しテスト頑張れば夏休みなんです!
僕の夏休みの目標はズバリ勉強をすることです!
とりあえず形から入ろうと思ってメガネを買いました。
何事も形から入る視力裸眼1.5江崎です。
というわけで今回のテーマは「夏休みスタート」です!!!
みなさん楽しい夏が始まりますね〜!
海に花火にお祭りにBBQ楽しいことがいっぱいですね!
でもみなさんと僕は勉強ですよ〜!大変なのはわかります…
でも頑張るなら今ですよ!その理由を2つお話ししたいと思います!
①周りと差をつけるため!
徐々に受験本番が近づいています。
これから近づいていくにつれて周りもどんどん勉強するようになっていきます。
これはまじです。
僕の周りのずっと遊んでいた子でも夏明けたら本気でやるようになっていました。
この長時間勉強できる夏こそ、周りから差をつけることができるし、周りとの差を埋めるチャンスでもあるのです。
それを頑張らない意味なんてないですよね?
本気でやりましょう!
②最高の環境が整っている!
朝早くから空いていて静かな環境で勉強できる。
こんな環境なかなかないですよね!?
みんなの周りには誰よりもみんなのことを応援している担任助手もいます。
あとはみんながやる気になるだけです!頑張ろう!
みなさん「スタート」ですよ!
始まりを頑張れなければ後も頑張れません!
まずは良いスタートを切りましょう!頑張ろう!!
2023年 7月 21日 最近の大学生活【萩原】
こんにちは!体調崩し中萩原です!
夏風邪ー…睡眠不足ー…って感じですね。皆さんは風邪ひかないようにしましょう。
今回は「最近の大学生活」です!
さて、この時期の大学といえば、期末テストですよ期末テスト。最悪です。
皆さん大学のテストがどんな感じかご存知でしょうか…
なんと60点未満は落単なんですよ。分かりやすく言うと高校の赤点なんですよ。なんということでしょうか…
60点未満だと単位貰えないんですよ。なんて厳しいんだ….!厳しい!
という感じで60点未満は落単と考えたら、それなりに勉強しないとなりません。
いかに効率良く単位を取るかが大事なんです。
まあそんなこんなで最近は勉強してます。もちろん寝不足です。でもこれが終われば長い夏休みなので、絶対に単位を取ろうと思います。頑張ります。
皆さんはやっと夏休みですね!死ぬほど勉強して死ぬほど楽しい夏休み送ってくださいね!
もちろん、40日間も毎日勉強は辛すぎるので、何か息抜きになるもの見つけたり、1日ぐらいオフの日を作って遊んだりするのも良いと思います!勉強がんばりましょー!
2023年 7月 20日 記述模試の復習方法【小澤】
こんにちは。
最近中国語のテストで多分90点以上取れました。
1人で中国に旅行で行っても乗り切れそうな気がします。
今回のテーマは「記述模試の復習」です。
記述模試って難しいですよね。
いつも打ちのめされていました。
僕は日本史とかの暗記系はちゃんと復習して、それ以外の現文とか英語長文とかは答え見て「あーなるほど」って思ってるくらいでした。
長崎担任助手もそんな感じって言ってました。
暗記系は二度と間違いないくらい本気でやって、現文と英語長文は答えの根拠がどこにあるかを確認していました。
長崎担任助手も言ってました。
で、数学はいったん全部時間制限なしで考える。
そして分かった問題はそれでよし。
わからなかった問題はいったん悔しがる。
そして分からなかった問題は答えを見て解きなおす。
この解きなおし方法が大事で、解きなおしするときはなぜその解き方を選ぶのかを考えながら解きなおす。
自然な理由を一つ一つに付け足しながら解く。
ていうのを岩崎担任助手が言ってました(数学に関して)。
みなさんも効率の良い復習をしましょう。