ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 75

ブログ 

2023年 8月 19日 模試で気をつけていたこと【北村】

こんにちは!最近、ひまわり畑に行きました~^^夏を感じられて嬉しかったです。

 

そんなことはさておき、今日のテーマは「模試で気をつけていたこと」です。

 

まずは、模試の日は音楽を聞かないことです!

ハマっている音楽があると問題を解いていて集中力が切れたときに、頭の中で永遠ループでその音楽が流れるときがよくありました。

それを防ぐために模試が近づいてきたらあまり音楽を聞かないようにしてました!代わりにいつも英語のリスニングを聞くようにしてました。

 

私はあまりこだわりがなかったので三浦担任助手に聞いてみました~

・あせらない

・休憩中は首が疲れないように上を向く

・体温調整しやすいように上着を持ってく

・前日に大問ごとの気をつけることリストを作っておく

だそうです!

 

ぜひ参考にしてみてください!

 

2023年 8月 18日 模試の時に気をつけていたこと【小澤】

こんにちは。小澤です。
 
最近気づいたことがあります。TikTokについてです。
 
1個の動画を見る平均時間を10秒とします。1時間見たとしたら360個見ます。
 
で、その1時間後にじゃあ覚えてる動画できる限り教えてって言われてもせいぜい出せて10個くらいだと思います。
 
つまり、めちゃめちゃ時間の無駄なんですよTikTokは。
 
残りの350個は覚えてないんでよ!
 
これに気付いた時は怖かったですね。
 
一方、英単語はどうでしょう。
 
英単語を1時間やったら30〜50個くらいは覚えます。ちゃんと覚えることができます。
 
そして何より未来の自分に役に立ちます。
 
なので最近僕はTOEIC対策で英単語をやってます。
 
TikTokと比べて何も面白くありませんが、大学2年生の夏休みに勉強してる俺偉いなって思いながら頑張ってます。
 
バイトの前後、遊びの前などダラダラしてる時間を無くせば時間って無限につくり出すことができることに気づきました。
 
20年間生きてきてやっと気づきました。
 
はい、今回のテーマは「模試のとき気をつけていたこと」です。
 
気をつけていたことではないのですが、「高い点数を取ろう!」って思うんじゃなくて、「今の自分は何点くらい取れる実力があるんだー」くらいの気持ちでいってました。
 
高い点数取ろう!って思うと緊張して英文が頭に入らなくなったり、数学のときに頭が真っ白になってしまう可能性があります。
 
受験に数学使ってないですが。
 
程よい緊張は良いですが、程よくない緊張は敵です。
 
良い感じの緊張感をもって模試に挑むことが1番大切です。
 
みなさん20日の模試頑張ってください!
 
 
 
 
 

2023年 8月 16日 共通テスト模試に向けて【朝永】

こんにちは。23:30就寝、7:00起床の朝永です。

今回のテーマは「共通テスト模試に向けて」ですね。

直近の模試8月20日の模試は学力指標となる重要な模試ですね、僕が受験生だった時もよく言われていました。

ほとんどの人はこの模試に向けて勉強をしていると思います(僕もそうでした)

なので僕が共通テスト模試に向けてしていたことを紹介します!

僕が模試前にしていたことは2つあります

1つ目は「過去問をやる」です

模試の5日前から毎日一年分をやっていました。過去問をやるメリットについては書くまでもないので割愛します。

2つ目は「制限時間を決める」です

これは全部を解き切るために決めていました。

共通テスト模試でよく起こるのが木を見て森を見ず現象なので、数学では完答したい欲はほどほどにしてちゃんと解ける問題を取っていくのためにも制限時間を設けることをおすすめします。ちなみに僕はこれを始めてから英語が5割だったものが7,8割取れるようになりました。

ちなみに今過去問を解答時間超過で解いてる人はそのやり方をやめた方が良いです。

模試で凄惨なことになります。

僕はこの二つを意識して模試に臨むようにしていました。

この夏の成果を存分に発揮できるように体調にも気をつけましょう!

 

 

2023年 8月 14日 早起きのコツ【間宮】

やっと仮免がとれました。🚗100日後にマニュアル車を乗りこなす間宮です。

本日のテーマは「早起きのコツ」ということで、今の私に言える資格など毛頭無いと思いつつ、お伝えしようと思います

中学•高校時代の私は早起きが得意な方ではありました。大学生になって、ディズニーに行く朝でさえも寝坊するようになってしまったのは内緒です…

では、中高生の頃のわたしはどうやって早起きをしていたのでしょうか?

それはズバリ、「頑張りたい」「受かりたい」という強い気持ちを持つこと。そして、負けず嫌いになることです。

暑苦しい精神論になってしまって申し訳ないですが、正直これ以上のことは思いつきません。

中1〜高2までは、部活を頑張りたい!と言う気持ちが人一倍ありました。ミュージカルをやる部活だったのですが、誰よりもいい役をもらうぞ~!と意気込んで、毎日欠かさず朝練に参加していた記憶があります。(結局変なおじさん役ばっかり回ってきましたが)

受験生になってからは、志望校に受かりたいという気持ちや、誰よりも朝早く登校してやる!という負けず嫌いな気持ちがありました。今の自分見てるとなんであんなに毎日早起きできていたのか本当にわからないのですが、どこかにプライドがあったんだろうなあと思います。朝登校できること、誇ってました笑

…コツってなんなんでしょう。うまく伝えられなくて本当にすみません。

ですが本当に「早起き」に関してわたしが言えるのはこれくらいです。(今早起きめちゃめちゃ苦手ですし…)

受かりたいなら早起きしよう。

頑張りましょう

 

 

2023年 8月 12日 家で集中するコツ【北村】

こんにちは!最近は、文化祭実行委員の仕事で大学に行っているのですが、この前オープンキャンパスをやっていて高校生がたくさんいました!懐かしい気持ちになりました☺

新学年のみなさんは、夏休みの間にいろんな大学見に行ってみてください!

 

そんなことはさておき、今日のテーマは「家で集中するコツ」です

 

高校3年生のときはできるだけ東進で勉強していて、家でめちゃ勉強していたわけではないですが、19時閉館のときは家でも勉強していたのでその時の記憶を思い出しつつ書きます!笑

家で集中して勉強するのって結構難しいですよね、、。私は苦手でした。なので、苦に感じずにできる好きな科目をやることが多かったです。日本史とか!

あとは、その日やることを細かく予定立てするのすごく大事です。時間まで細かく決めた方がだらけずにできる気がします!

 

家で勉強する最大の敵はスマホです!電源消したり、視界に入らないようにするのがおすすめです。

 

という感じであたりまえ前のことばっかりになってしまいました、、。

私は家で勉強するのあまり好きじゃなかったので、図書館とかカフェによく行っていました!家でだらだら過ごすことがないように自分で工夫してみてください。

 

過去の記事

お申し込み受付中!