ブログ
2025年 1月 13日 確認テストSSにする意味【江原】
皆さんこんにちは。担任助手の江原です。新年最初のブログですね、いまさら度マックスですがあけましておめでとうございます。最近は乾燥がすごい!肌がボロボロです。ウイルスも活発になるでしょうから、より一段と気を付けていきましょう。
突然ですが、生徒の皆さんは確認テスト、ばっちりSS判定とれてますか?以前にお話したこともある通り、講座内容の修得を確かめるだけでなく、逆にまだ理解が浅い箇所の発見にもなるため、積極的に受けるべきです。とはいえ、それだけではありません。今回はそれ以外の意味も紹介したいと思います。
前回は実力や実践的なメリットを紹介したため、今回は気持ち的な側面から。
まず、何事もやりきるマインドが大事ということ。仮に受講内容を全て把握したとて、問題に触れなければただ知っているだけの人、で終わってしまいます。名実ともに修得した人であるためには問題に対して向き合った経験も重要です。記憶の定着や問題を解くスピードに影響することは言うまでもないでしょう。それに志望校に受かるために100%の努力を続ける皆さんならば、妥協なくやりきるマインドを受講の達成率にも反映するのは難しくないはずです。
次に、後々の自信に繋がるということ。受験生の皆さんはもちろんのこと、新高2、新高3の皆さんも、それぞれ共通テストとその同日体験を前に不安な気持ちや心配の気持ちが大きくなっていることでしょう。そこで、今までとってきたSS判定の一覧を見てみましょう。画面に並ぶ最高評価は大きな自信になります。実際に実力がついているという証ですからね。
特に同日体験を控える皆さんは、1年後の味方を作るという意味でも、今のうちからSS判定を取っていきましょう。不安なとき強い支えになってくれますよ!
2025年 1月 13日 体調管理絶対【下川】
最近また一段と寒くなりましたね。私は風邪をひかないために防寒対策を徹底しています。下川です。
最近インフルエンザが流行ってますね。この時期受験生は体調管理がとても重要です。みなさんテスト前に風邪をひいてしまわないよう体調管理を徹底しましょう。具体的には防寒を徹底する、マスクをする、バランスの取れた食事をする、睡眠時間をしっかり確保するなどなどです。
共通テスト前で不安で睡眠時間を減らしてしまったり、食事を抜いてしまうことがあるかもしれません。でもそれによって体調が悪くなってしまったら本番で普段の実力が発揮できず元も子もないです。だからみなさんは体調に気を付けて共通テストに臨んでください!!応援してます!!
2025年 1月 12日 共通テスト同日体験受験について【三浦】
こんにちは˙ᵕ˙🔆三浦です。
成人式を間近に控えておりワクワクしております。
新学年のみなさんは共通テスト同日体験受験を間近に控えていてワクワクしているのでしょうか。
同日体験受験では、共通テストと同じ日に同じ共通テストの問題を解くことが出来ます。自宅受験ではなく試験会場で厳正に実施されるのも魅力の一つですね✨
HRや合格作戦打ち合わせで共通テスト同日体験での得点率と1年後の合格率の相関関係のグラフを何度も見たことがありますよね。同日で合格者平均点を取ることで1年前から合格が見えるのです。
このように同日は今後の学習の指針になるだけでなく難関大合格の可能性を決める重要なイベントです。
残り1週間を切りました。やることはたくさんあります。優先順位を付けて出来ることは全部やりましょう!
2025年 1月 11日 共通テスト直前対策【小泉】
こんにちは!小泉です。
いよいよ共通テストまで残り1週間ほどになりましたね。受験生の皆さんは緊張もあると思いますが、ここまでの努力を信じて残り後少し頑張っていきましょう!
さて、今回は共通テスト直前の対策ということで、今回は自分の体験をふまえ紹介していきます。
①分野ごとの対策
僕は理系だったので国語の古文漢文の完成にかなり不安がありました。そこで直前期は大問別演習を用いて毎日3題ずつ古文または漢文を解くようにしていました。計画的にどの日にどこの分野を何題やるか決めておくことで、必要十分量の対策を効率よく行うことができます。解いた後は参考書を用いてポイントを簡単に抑えてなるべく効率よく演習に取り組みました。
②本番の試験形式を見据えた対策
本番の試験に寄せるために過去問や実践問題を解く時は毎回アナログの腕時計で時間管理をして、シャーペンでなく鉛筆を用い、解答も全てマークシートを用意しそこに記入する形で問題を解いていました。また、本番は2日間なので、2日に分けてパック問題を解くなどもしていました。不慣れな部分が多いと焦りからミスも出やすいので今のうちに慣れておくことをお勧めします!
ということで、今回は共通テスト直前対策についてでした!残る時間も少なくなって来ましたが、最後まで全力を尽くしていきましょう!
2025年 1月 11日 新学期も毎日登校しよう【𠮷田】
いつの間にかもう2025年になってしまいましたね、あけましておめでとうございます!年末年始を含めた冬休みが終わり、皆さんは新学期に突入した頃だろうと思います。
まずはみなさん冬休みお疲れ様でした!毎日登校できている人も多く、共通テストや同日体験受験に向けて受験生は共テ対策、新学年のみんなは受講や高マスに取り組めていたと思います。そして、毎日登校も学年問わず頑張れている人が多かったのではないでしょうか。
ただ、冬休みが終わってしまい、少し息切れというか登校が億劫になってしまった人がいるのではないでしょうか。特に新学年のみんなは、年末年始の休みで勉強のサイクルが崩れてしまい今もダラダラ…なんて人もいるかもしれません。
ですが、そんなみなさんこそ毎日登校を目標にしてみましょう。「毎日登校」とよく言われますが、みなさん登校することの意義について考えてみたことはありますか?正直東進は他の予備校と違って、家でも受講や高マスができることにもメリットがありますよね。
ではなぜ校舎に来るのでしょう。
それは他の人たちと、高め合うためです!もう疲れたな…、もう勉強嫌だし今日は帰ろうなんて思った時、同じ学校の友達やチムミの友達がいたらまだ頑張ろうかなって思えますよね!
また、毎日校舎に来ることで勉強する習慣、リズムを作ることができます!
勉強する気が起きない時ほど、校舎に来ましょう!!