ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 66

ブログ 

2023年 11月 28日 集中力の保ち方【間宮】

突然ですが、私のスマホにはミニ黒板消し(ストラップ)がぶら下がっています。かわいいだけでなく画面も拭けちゃう優れもので、超お気に入りです!
好きなものを持っているだけでちょっと気分が上がるように感じます。なにかと気分の下がるこの時期ですが、何かお気に入りを持ち歩いてみても良いかもしれません。

 

さて今回のテーマは「集中力の保ち方」です!

私が知りたい、、

というのも、私自身集中力がとことんないのです;;

そんな私が受験生時代やっていた対策をお伝えします!

①ラムネなど糖類をとる!

特におすすめなのは「集中したいときに!」などの文言がパッケージに入っているお菓子を買うことです。
(ラムネがどんぴしゃ!)
それだけで食べると集中できるような気がしてきます…!

 

②お気に入りの飲み物を飲む!

わたしはコーヒーが好きだったのでよく飲んでいました。
今の時期は温かい飲み物を飲んでからだと心を温めていましたね笑

 

③いったん寝る!

集中できない原因って、時期もあってか疲れのことが多いと思います。

数分寝るだけでも疲れは取れるので、騙されたと思って一瞬寝てみてください

(校舎で起きる自信がない人は、音のならないバイブレーション目覚ましアプリを使ったり、担任助手に起こすよう頼んだりしてみてください!)

 

少なめでごめんなさい;;

集中するのって難しいですよね😭

あとは根性論な気がします。

「集中できない!」ってなったら一旦休憩をはさんでいいとは思いますが、

そのままダラダラして勉強さよなら―なんてことにはならないように注意です!

切り替えて、ぐっと集中し直せるように頑張ることも大切です!!


色々書きましたが1番大事なのは睡眠だと思います。
焦ってしまう時期ですが、日付が変わる前、最悪でも1時になる前には寝るようにしてほしいです。
そして、あまり眠れなくて日中に眠くなってしまった場合には1回開き直って昼寝しちゃいましょう!
絶対その方が集中できるし、効率よく勉強できます!

みんないつもお疲れ様です。
お身体だけはどうか大切に…!

 

 

2023年 11月 27日 体調管理で気をつけること【兒玉】

 

こんにちは兒玉です!今日大学の学園祭に行ってきました〜。東大は駒場祭と五月祭といって学園祭が2つあるのですが、駒場祭は規制なしの開催が僕の在学中では初めてだったので活気に驚きました!友達のお店を巡って売り上げに貢献するのが学園祭の醍醐味ですよね〜。新学年生徒の皆さんも行けるなら第一志望の学園祭は一度行っておくと良いですよ!雰囲気が知れるし、シンプルに面白いです!

さて、今日のテーマは学園祭についてではなくてですね、ずばり「体調管理について」です!主に受験生向けですね。

さて皆さん共通テストまで残り50日を切りました。これから受験までで1番気をつけて欲しいのが体調管理です。どんなに勉強しても、試験当日体調を崩してしまっては本領を発揮出来ません。当日じゃなくても、残り少ない期間全力で努力するためには絶対に体調は崩したくないですよね。

僕も受験期はとにかく体調に気をつけていました。とはいっても僕はコロナ直撃代で、世の中全体として感染予防モードだったので特に気になりませんでした。逆にいうと、全員マスクして気をつけてくれていたのでありがたかったです。

今はもう世の中の圧力も落ち着き、全員がマスクして感染予防している状況ではなくなったのでむしろ皆さんはもっと気をつけなきゃいけません。インフルが流行っているという噂も聞くのでとにかく自衛しましょう。あと無理に睡眠を削ったりするのも免疫力を下げてしまうので避けましょうね。

「よく食べよく寝てよく学ぶ」を心がけて受験最後までやりきりましょう!

 

2023年 11月 26日 理系科目の点数が伸びない時【佐竹】

こんにちは
おととい背中の筋トレをしたのですが全然筋肉痛が取れません、21歳になって身体が老け込んだのでしょうか,,,,,,佐竹優太です!
今日は「理系科目の点数が伸びない時」について話します。

共通テストまでのこり50日を切りました。いよいよですね,,,だんだんと現実味を帯びてきたのではないでしょうか。点数とか偏差値が伸び悩んでいる人も少しずつ増えてきたようにも感じます。そこで今回は主に理系科目についていえる、スランプに陥った時に実践しほしいことを2つ紹介します。

①これまでの解いてきた参考書・講座・過去問に振り返る
→スランプの時こそ基礎基本。あせらずこれまで演習してきたものの見直しとか2周目とか。今の時期から慌てて新しい参考書に突っ込むのはあんまりおすすめしません

②人に添削を頼んでみる
これは特に数学にいえる話ですが、自分の答案を人に添削してもらうことであらたな気づきが得られる事もあります。今の時期は結構自分の感覚が固まってきた段階だと思うのでなかなか自分の考え方のミスに気づきづらい部分があります。そこで自分の答案を人に添削してもらうことで自分のミスを指摘してもらいましょう

ますます寒くなってきてインフルエンザも流行っているみたいなので体調管理には十分に気を付けて一緒に受験を乗り切りましょう!!

 

2023年 11月 19日 数学の魅力【山本】

こんにちは!山本です!

最近急に寒くなってきましたね。

僕はほぼ毎日1限があるのですが、朝布団から出るのがとってもつらいです。

インフルも流行っているようですし、体調不良に気を付けて頑張りましょう。

 

さて、今日は「数学の魅力」について話していこうと思います!

数学と聞いて、ものすごい拒絶反応を示す人もいるんですかね?

理系の人はそんなことないのかもしれないですが、「数学が嫌いで文系に…」なんて話もよく聞きますが、数学ってものすごく面白い科目なんですよね。

数学が嫌いな人達って、数学をただ公式を使って計算するだけのものだと勘違いしている人が多いんですが、全くそんなことないんです!

僕個人的な意見になりますが、数学で面白いのって、ただの計算問題じゃなくて、証明問題なんですよね。

さまざまな定義や定理といった事実に基づいて考えることが面白いと思うんです。

公式なんて、考える過程で使う道具の一つなんです。

まずは色々な定義や定理を学び、それらを自分でつなぎ合わせて使っていきます。

難しい問題なんかだと、本当に意味わからない発想が必要だったりしますが、自分でそこに辿り着けたときの達成感は想像以上です。

なんか難しく話してしまいましたが、簡単に言うと数学はパズルみたいなものです。

ただ、普通のパズルとちょっと違うのが、場合によっては自分でピースを作る必要があることです。

普通は決められたピース同士を直接つなげていくことが多いですが、時々それではうまく問題が解けないときがあります。

そこで決められたピース同士をうまくつなげるために、自分で新しくピースを作る必要があるんです。

これが難しくて、でも面白いです。

変ですかね?

数学ってそんなに難しくないですし、学校の定期テストぐらいだったら全然できるようになります。

数学に限った話ではないですが、楽をしようとしないこと!

これが大事です。

楽をして理解をせずにただ問題を解けるようにするだけでは何も身に付きません。

学校の定期テストならいいと思いますが、それと同じように勉強していても受験では点数を取れるようにならないと思います。

蒲田校には数学ができる担任助手が何人もいます。

数学が苦手な人、もっと伸ばしたい人はぜひ相談してみてください!

 

 

 

2023年 11月 17日 この時期やっていた勉強【間宮】

 

この間久々にしりとりをしました。

国名縛りをしたんですが、世界史選択の私にとってはちょっと楽しかったです😋(例えば「ら」から始まる国、思いつきますか?→答えは一番下に!)

誰かと歴史人物縛り・用語縛り・天皇縛り・首都縛りetc…とかでしりとりしても面白いかもしれませんね!息抜きになるかも。

 

というわけで前置き失礼しました!

こんにちは間宮です。

本題に入ります。

 

この時期私がやっていた勉強は主に以下の5つです。
向き不向きがあるはずですが、1つでも参考になったら嬉しいです。

 

①第一志望、併願校の過去問
②単ジャン、シボタイ、大問別
③リスニング
④高マス(単語・熟語)
⑤世界史の問題演習(応用)

 

①併願校の過去問もじゃんじゃん計画に入れていきました。
早め早めにこなしておくことが大切だと、直前期になってからより強く実感しました。
多くの人は12月から共テ対策がメインになります。私大の人も12月後半からは共テに時間を割かなくてはなりません。
11月の間に1つでもいいから併願校の問題傾向を知っておけるかが鍵になります!
もちろん第一志望優先で大丈夫です。できる限り併願校にも目を向けていきましょう。

 

②毎日触れなかったことはないかな〜と思います。
無限にやるべき問題を印刷できたので本当にありがたかったです。
この時期はメインシボタイ、やること無くなったら単ジャンか大問別、みたいな感じで使っていました。

 

③リスニング、毎日やれていますか?
共テ本番までに英語耳を養うことを強くおすすめします。
ほとんどの人は一日英語聞かないだけで振り出しに戻ると思った方がいいです。
私はポッドキャストで配信されている「解説!1日5分ビジネス英語」というラジオを朝聴くようにしていました。
扱われる話題が時事問題なので、英語長文・現代文・小論文において必要な背景知識を得ることもできたように思います。
東進の校舎では必ず1日1問以上大問別のリスニングを解いていました。
時間が勿体無いのでわざわざ印刷はせず、必要があれば裏紙にメモする程度にしていました。
おすすめは1.5~2倍速で解くことです。(再生ボタンの近くから速度変更できるかと思います!)
本番の音声がゆっくり聞こえるようになるので、気持ちに余裕が生まれます。

 

④この期に及んで高マス?と思う人もいるかもしれません。
ですが高マスって、長文の速読力を鍛えるのにすごく適したコンテンツだと思うんです!
使い方さえ次のようにすれば、必ず速読力が上がるはずです。
まず、「選択肢を隠す」モードにします。選択肢から意味を推測しないようにするためです。
そうしたらスタート。1つの問題に時間をかけず、ぱっぱぱっぱ解答していきます。目安は1語につき1、2秒。
こうすれば100回やっても10分とかかりません。タイパもよし。
長文においては、英語を見た瞬間に自然と日本語が浮かぶのが理想ですよね。
上記の通りに高マスを使えば、そのような力が身につくと思いませんか?
勉強に飽きたとき。朝の登校時間。ドライヤーをしながら。(下品ですがご飯を食べながら。)ちょっとした時間に片手でできます!
ぜひ試してみてください。

確かに、単語のインプットは自分の単語帳でもできます。インプットのためというより、単語帳等でインプットした単語力を試すための道具として、高マスを長く使い続けてほしいと思います。受験生だけでなく新学年の皆さんも!

 

⑤単ジャンだと単元ごとに問題を解いていくのが難しいので、問題集を一冊と演習系の受講のテキストの解き直しを行っていました。
日本史選択だった私の友達もこの時期は日本史の応用問題を解いていたと言っていました。
大事なのは復習です。
解いてわからなかった問題は一度基礎(教科書やプリント、テキストなど。用語集を読んでみるのもおすすめです。)に立ち返って理解し直していきましょう!

 

以上です。
文量がえげつなくてすみません。。。

 

一分一秒無駄にしない!くらいの心づもりで、
でも体や心を壊すまで自分を追い詰めすぎないようくれぐれも気をつけて、
これからもがんばりましょう!
辛くなったらいつでも気持ちを吐き出しにきてくださいね。
その時間は無駄じゃないです!

 

それでは!

(前置きの答え:ラオス、ラトヴィア)

 

 

お申し込み受付中!