ブログ
2023年 12月 3日 早起きのコツ【隠土】
おひさしぶりです、隠土です。
最近大学の文化祭がありました。わたしは実行委員をやっていてそれで最近あまり校舎にこれていなかったのですが、本当に本当にたのしかったです!!!
これからはもっとたくさん校舎に来れると思います。
今日のテーマは「早起きのコツ」です!
わたしはいまでこそ朝に激よわですが、高3までは早起きが得意で毎朝5時半に起きて勉強していました。
わたしが考える早起きのコツは2つです。
①目覚まし時計をベットから遠いとこにおく
目覚まし時計を立ち上がらないと届かない場所におきましょう。わたしはうるさいのがいやだったので止めるためにちゃんと立ち上がれました。一回立ち上がったらそのあとは気合でもう一回ベッドにはもどりません。
②起きてすぐに顔を洗いに行く
めざましをとめるためにたちあがったらそのまま洗面所に顔を洗いにいきます。顔を洗ったら目はわりと覚めるので、起きれます。
わたしが考える早起きのコツはこんな感じです。冬は起きるのがむずかしくなりますが、入試本番も朝なのでがんばりましょう~!
2023年 12月 2日 【加藤】早起きのコツ
皆さんこんにちは!
今日は他大学の学園祭に行ってきました。沢山の高校友達に再会できて嬉しすぎましたね🙄そして、おんみの大学が予想以上に遠すぎてびっくりした、加藤あすみです。いつも1限から国立に行ってるおんみは一体何時に起きているのだろう、、、と帰路の電車で考えてました。
そう、早く起きるおんみ凄い、ということで本日のテーマは”早起きのコツ”です。語っていきましょう。
早起きは三文の徳、、、これ考えたの絶対大学生じゃないだろうなぁってちょうど最近思ってました。
ではでは、私の中での早起きのコツはいくつかあるので紹介していきますねー!
①美味しいあさごはん
受験生時代に「あぁ明日も明後日もまだ受験生」って思いながら起きるのが絶望的につらかったので、受験期の途中からは朝起きる楽しみを作るようにしていました。ディズニーの日はなぜか早く起きられちゃう理論を活用して、私は朝ごはんに楽しみを見出しました♩早めに起きたら優雅な朝ごはんタイムが待ってるのか〜って思いながら、ベッドからのろのろと抜け出ていました。のろのろと。
②友達と約束
朝は学校の自習室で勉強するタイプだったので、とにかく学校に早く行くことを意識していました。当然早く行った分だけ勉強量が増えますし!ここでポイントです!早朝登校するときは誰かと一緒に行くことをおすすめします。青山高校は駅から5分ほど歩くと着いてしまうのですが、1人だと冬の朝は寒すぎて歩く時間だけで憂鬱になりかねません。なので、友達と学校着くまでの少ない時間でおしゃべりしてリフレッシュした上で勉強に取り掛かっていました。あと誰かと一緒に登校すると、遅れてはいけない意識がかなり上がるという点でもおすすめです。
③前日
前日のコンディションを整える。これが結局は1番重要ですよね。
夜は無駄に携帯をいじらず早寝する。夜にスマホを操作するとブルーライトの影響で、朝起きにくくなるらしいですよ。あと、単純にスマホは時間を溶かすので、よっぽど入試に出るわけない激ムズ英単語覚える時間に当てた方がまだよい気がします。
こんな感じでしょうか?受験生の皆さん、この残りの3ヶ月を超えれば脱受験生です。あと少し、耐えきりましょう。
新高2高3生の皆さん、もう同日まで残り50日を裕に切っています。少しずつで良いです。ですが、毎日着実に30分ずつ勉強量を増やす努力をしていきましょう。来年再来年の自分が喜びますよ!!
まずは朝登校から!朝から夜遅くまで頑張る受験生の背中を追って一緒に頑張っていきましょう!!!
2023年 12月 1日 学校の休み時間の使い方【萩原】
こんにちは〜、萩原です〜
実験のレポート出さなきゃまずいなあと思いながらも、まだ溜めてます。いつかやります。
今回は「学校の休み時間の使い方」です!この時期スキマ時間を使うの大事ですよね。
僕はよく単語帳とか暗記系してましたね。学校の休み時間ってほとんど10分とかそこらなので、考える系は絶対終わらないから、暗記系やってました。僕は社会選択じゃなかったのですが、社会選択だったら、一問一答やったり、単ジャンとかやってたかもです。暗記系だったら、覚えてるか覚えてないか勝負なので、短時間でも出来るものやったんじゃないかな、と思います。
そしたら、東進来て国語と英語の読解に時間使えますし!東進なら時間たっぷりあるし、読解問題解き切れますから!
という感じで、学校の休み時間は暗記系だけやってました!
共通テストまであと1ヶ月ちょいです!そして3ヶ月ぐらいで受験終わっちゃいますよ!受験勉強が終わるまであと少しです!頑張ってください!
2023年 11月 30日 やる気が出ない時【北村】
こんにちは!最近冬がきて嬉しいですが、寒さにやられている北村です!
今日のテーマは「やる気が出ない時」です!
私は受験生の時、やる気が出ない時は1番好きな日本史から初めてやる気が出てきたら(出なくても思い込みでやる気を出します笑)他のやるべきことをこなしてました〜
あとは気分転換によく音読したりしてました!
やる気が出るか出ないかは気の持ち用だと思っていたので、勉強の中でも自分の好きなことから初めてテンション上げてからやる気出してました!
新高3のみなさんはやる気が出なくてなかなか受験勉強に身が入らないという人もいるかもしれませんが、今から高校三年生始まるまでが人と大きく差をつける最後のチャンスだと思います!
高校3年生になると、今まであまり勉強してなかった人もみんながみんな死ぬ気で勉強するものです。
まだ本気で取り組んでいる人が限られているからこそ、今から本気で取り組んでほしいです。今やらずにいると高校3年生の春や夏がきても、1日15時間勉強するのすごくきついです、、
朝早く起きて1番に学校行って勉強したり、周りの人がみんなおしゃべりしてる隙間時間を勉強に当ててみたりするだけで、人と差がつくしそれだけで自己肯定感が上がって勉強のやる気が出たりもします!
共通テスト本番まであと45日です!
受験生のみなさんは不安で自信がなくなったり勉強に身が入らなくなっている人もいるかもしれませんが、最後の最後まで諦めずに受験と向き合ってほしいです!
ここまで頑張ってきたみんななら絶対に努力は裏切らないです。最後の最後で神頼みになるのではなく自分の頑張ってきた努力を自信につけて試験に挑んでほしいです!
今日が共通テスト前日なら、「もう45日しかない」ではなく「あと45日もある」からなんでもできるじゃん!と思うはずです
残りの大切な時間を少しでも無駄にせず「あと45日もあるからなんでもできる!大丈夫!」という前向きな気持ちで頑張ってほしいです!ずっとずっと応援しています!
2023年 11月 28日 集中力の保ち方【間宮】
突然ですが、私のスマホにはミニ黒板消し(ストラップ)がぶら下がっています。かわいいだけでなく画面も拭けちゃう優れもので、超お気に入りです!
好きなものを持っているだけでちょっと気分が上がるように感じます。なにかと気分の下がるこの時期ですが、何かお気に入りを持ち歩いてみても良いかもしれません。
さて今回のテーマは「集中力の保ち方」です!
私が知りたい、、
というのも、私自身集中力がとことんないのです;;
そんな私が受験生時代やっていた対策をお伝えします!
①ラムネなど糖類をとる!
特におすすめなのは「集中したいときに!」などの文言がパッケージに入っているお菓子を買うことです。
(ラムネがどんぴしゃ!)
それだけで食べると集中できるような気がしてきます…!
②お気に入りの飲み物を飲む!
わたしはコーヒーが好きだったのでよく飲んでいました。
今の時期は温かい飲み物を飲んでからだと心を温めていましたね笑
③いったん寝る!
集中できない原因って、時期もあってか疲れのことが多いと思います。
数分寝るだけでも疲れは取れるので、騙されたと思って一瞬寝てみてください
(校舎で起きる自信がない人は、音のならないバイブレーション目覚ましアプリを使ったり、担任助手に起こすよう頼んだりしてみてください!)
少なめでごめんなさい;;
集中するのって難しいですよね😭
あとは根性論な気がします。
「集中できない!」ってなったら一旦休憩をはさんでいいとは思いますが、
そのままダラダラして勉強さよなら―なんてことにはならないように注意です!
切り替えて、ぐっと集中し直せるように頑張ることも大切です!!
色々書きましたが1番大事なのは睡眠だと思います。
焦ってしまう時期ですが、日付が変わる前、最悪でも1時になる前には寝るようにしてほしいです。
そして、あまり眠れなくて日中に眠くなってしまった場合には1回開き直って昼寝しちゃいましょう!
絶対その方が集中できるし、効率よく勉強できます!
みんないつもお疲れ様です。
お身体だけはどうか大切に…!