ブログ
2024年 1月 6日 早起きのコツ【森】
明後日の成人式に向けて、絶賛ドタバタ中の森です。
このギリギリ癖本当に辞めたい。。。私は後撮りなので、髪型すら決めてなくて、髪飾りやメイクをはじめ、成人式後の同窓会できるドレスも、全て今急ピッチで進めております。情けない…でもなんだかんだ拘りはあって、良いのが選べたので当日が楽しみです!!
さて、今日のお題は「早起きのコツ」ですね。成人式当日も3:00出発なので、超早起きが必要で起きれるのか…
今のところ2024年は早起き頑張れているので、自分なりのコツを3つ伝授します!
①前日寝る時に、翌日1日のスケジュールをイメージする
私はGoogleカレンダーで自分のスケジュールを分刻みで管理しているのですが、そのスケジュールを頭の中で思い返して、「何時に起きないと間に合わないな」と脳裏に焼き付けて寝るようにしています。要は、物理的に朝から動かないと間に合わないスケジュールを組み、それを思い出したら「起きなきゃ!」ってなるという、なんとも脳筋なやり方ですね(笑)
②朝に楽しみを作る
受験時代は毎朝同じものを食べていたのですが、その朝ご飯が楽しみで起きていました。単純ですね。ちなみに何を食べていたかというと、オートミールです(笑)受験時代は体重が増えないか結構気にしていたので、朝は健康志向でした。オートミールって普通に食べるとまずいですが、おいしい食べ方を見つけてから毎日、多分1年間ほとんど毎朝食べていました。
③朝にこだわりのルールを作る
私は「開館の扉があくまでに校舎に行く!!!」というルールを作っていました。懐かしい…人は基本自分に甘いです。私なんか、人類の終わりくらいに怠惰人間です。だからこそ、自分にルールを作っていました。それだけは絶対守るって決めてたから、電車に乗り遅れても全力疾走して間に合わせに行ってました(笑)
何か参考になるものはあったでしょうか。
私は大学に入ってからも、朝部活があるラクロス部に所属しているので、絶賛早起き継続中です。今はオフですが…
正直、早起きって苦行です。しんどいです。寝たくなります。
ですが、早起きは三文の徳というように、早起きすると1日が本当に長くて、やれることも多くて充実します!
とはいえ結局、早起きは根性との戦いで、気持ちの問題だと思います。「第一志望校に合格したい」この思いがどれだけ本物かどうかではないかな、と思います。
最後に、今日のブログが共通テスト前最後なので、受験生へ一言つづらせていただきます。
受験生へ
ここまで本当によく頑張りました。いよいよ受験ですね。
振り返ると色々なことが思い返されるけど、みんなやれることはやったはずです。
あとは自分を信じて。今まで頑張ってきた自分を誇りに思って。
最後の最後まで諦めないで、ベストを尽くして来てください。
ただ、まだ時間はあります。何点でも伸ばせます。
最後まで一緒に頑張ろう。
蒲田校から誰よりもアツく、みんなのことを応援しています。
森陽菜
頑張れ!受験生!低学年の子たちも同日に向けて頑張れ!
くれぐれも体調管理には気を付けてね。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
2024年 1月 5日 体調管理で気をつけていたこと【隠土】
あけましておめでとうございます、隠土です。
お雑煮を食べたらお餅が喉に詰まりました。歳ですね、悲しくなりました。
今日のテーマは「体調管理で気をつけていたこと」です。
共通テストも近づいてきて、みなさん最後の追い込みを頑張っていると思います。そんななかで、絶対疎かにしてほしくない、むしろ最優先でしてほしいのが体調管理です。
体調管理でいちばん大切なのは、よく食べてあたたかくして、よく寝ることだと思います。
まずみなさんちゃんと食べてますか?校舎に来る前のあさごはん、勉強合間のお昼ご飯、そして夜ご飯三食しっかり食べましょう。栄養バランスにも気をつかえるともっといいと思います。
あとは冬は寒いのでちゃんとあたたかくして過ごしましょう。体を冷やすと本当にいいことないです。
そして最後に本当にちゃんと寝ましょう。勉強時間のために睡眠時間を削ってる人もいるかと思いますが、睡眠時間がいちばん大事です。本当に本当にちゃんと寝てください。
共通テストまであと1週間となりました。万全の状態で試験に臨んで今までの努力の成果を発揮できるように、体調管理にもきをつけてあと少し頑張りましょう!!
2024年 1月 4日 共テ前の追い込み何してた?【間宮】
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!
というわけで新年1発目の間宮です。
お正月返上で勉強しているあなたは偉いです偉すぎます。
さて、耳が痛いかもしれませんが共通テストまであと10日を切りました。
そこで、私がこのくらいの時期何をしていたか、共有させていただきます。
英国世界史の3教科だけを受験したので、参考にならない点も多々あるかもしれませんが、ご了承ください🙏
①1日1年分
1/1から毎日1日1年分、全教科を解いていました。
東進の共テ10年分を解いている皆さんは、新しく2年分の演習問題が追加されたことに気がつきましたか?👀
それを使ったり、予想問題集を使ったり、とにかく1年分共テの過去問か予想問題を解くようにしていました!
10年分の2周目に入るのも良いと思いますよ~!
毎日解いて、とにかく問題形式・時間制限に慣れていきましょう。
②ガチ分析
ただ解いているだけでは成長に繋がりません。
復習に加えて、余裕がある限りノートに自己分析を書き込んでいました。気になる方は実物をお見せするので声をかけてくださいね~。
具体的に何を分析するかというと、ミスりやすい大問や自分のミスの傾向、自分がどの時間帯に眠くなるのか、どの順番で解いた方が良い点数がとれるのか、等々です。
特にやるべきは自分のミスの傾向を分析することかなと思います。
例えば現代文で、選択肢に翻弄されて本文の解釈をミスったこと、ありませんか?(これは分析するまでもないあるあるかもしれませんが)
そういったミスの傾向をノートに書いておくことで、次からそれを意識して解くことができます。
くだらない自分のミスで大事な1点を失わないよう、対策していきましょう。
ちなみに分析ノートは本番にも持参し、予めミスを想定しながら解ききることができたのでオススメです。
③暗記科目
やはり最後まで伸びる可能性が高いのは暗記科目です。
本番直前にワードを頭にぶち込むその瞬間まで、伸びが期待できます。
社会科目や漢文など暗記がものを言う科目で、詰めの甘い分野を優先的に復習しておきましょう。
④本番シミュレーション
いつも自分の好きな時間帯に過去問を解いていませんか?
1回でもいいです、本番と全く同じスケジュールで問題を解きましょう!!!
ここで大事なのが、メンタル面や休み時間の使い方を見直すことです。
昨日と本日を使ったプレ本番に参加した人・する人は実感したかもしれませんが、
共テ本番、休み時間が鬼長いです。
嫌だな~と思うかもしれませんが、逆にその長い休み時間で1点2点を伸ばすチャンスがあるってことです!
最大限利用する練習をしてみてくださいね。
また、メンタル面についてですが、前の科目の手応えが良いにしろ悪いにしろ、そのテンションを引きずらないように、挑戦してみてください。
1科目で共テのすべては決まらないですよ!ほんとに!!
かく言う私も1科目目の世界史で時間が足りなかったという意味わからん失態を犯しましたが、2科目目3科目目には極力響かないように出来たと思っています。
⑤本番前に焦らないように
持ち物や会場までのアクセスの確認、できていますか?
勉強ばかりでそれどころではないかもしれませんが、親や担任助手に頼ってでもいいので、その辺りも今のうちに確認しておきましょう。
直前、「勉強だけしたいのに~~持ち物なんだっけ~~要項確認しなきゃ~~」
なんてことにはならないように!注意してくださいね。
こんな感じです。
これは追い込み方の一例にすぎません。
みなさん自分のやり方を信じていいと思います…!!
最後まで自分を信じてね!
心から応援しています!
2024年 1月 3日 共通テスト前の追い込み何してた?【清水】
あけましておめでとうございます!清水です
今年の抱負は毎日ちゃんとベッドに入って寝ることです。こたつやソファーで寝ないように頑張ります。
今日のブログテーマは”共通テスト前の追い込み何してた?”です!
共通テストまで残り10日ということで共通テストに特に力を入れる時期ですよね
私は共通テスト前は、課題である国語と数学の大門別演習を重点的にやっていました。私は東進の共通テストの過去問演習講座でほとんど共通テスト対策をしていたので、そこにある過去問の2周目とかもやっていました!
私にとって共通テストは併願校の合否や、今後のメンタル的にも重要だったので今の時期はなるべく共通テスト対策に時間をかけて、入試当日心配になる要素をなるべく取り除けるようにすることを心がけて勉強していました。
人によって共通テストの重要度は違うので、今の時期どれだけ共通テストに力を入れるかはその人次第だと思います。ただ、共通テストがそれ以降の私立大学や国公立大学の入試の結果を左右するものであることには間違いないので、出来る限りの準備をして挑んできてほしいです。
今まで、みんなが頑張る姿を蒲田校で見てきたので、このまま共通テストや二次私大の試験まで止まることなく全力で頑張ってほしいなと思います。皆が第一志望校に向けて頑張ってきた今までの時間は絶対に意味があります。東進ハイスクール蒲田校で私たちも全力で応援しているので、まずは共通テスト頑張ってきてください!
2024年 1月 2日 年末年始の予定【岩崎】
こんにちは!岩崎です。
以前、中学時代の友達とサッカーの試合に出たのですが、社会人のおじ様たちにコテンパンにされました。
非常に情けない気持ちには、なりました。
今回のテーマは、年末年始の予定です。
年末年始は、地元や親の実家などに帰省する人が多いのではないでしょうか。
普段あまり合わない親戚とのコミュニケーションは大切ですよね。
帰省していても、東進生のみなさんには帰省先でも勉強してほしい、と僕は思うのです。
帰省先で勉強することで、勉強している自分の姿を親戚の誰かが目撃することになります。
その結果、親戚から自分への期待が高まり、いろいろな良いことが起こるかもしれません。
現役時代、僕もやっていましたよ。
みなさん、今年もよろしくお願いします!