ブログ
2025年 1月 27日 この時期のモチベーション管理【江原】
皆さんこんにちは。担任助手の江原です。いよいよ大学のテストが迫ってきました。大変ですが、高校生のみんなが立ち向かう試験や模試に比べてしまえば何ともないですね。場所や内容は違えど私も負けないように頑張ります。
今回のテーマはこの時期のモチベーション管理。特に受験生は共通テストと二次個別試験の間の期間でうまく言い表しがたいような気持ちの人も少なくはないでしょう。私も1年前そうでした。
しかし、だからといって休みきってもいられません。
まず、これからの試験予定がはっきりするまでは、参考書や暗記など、志望校に依らない勉強をしておきましょう。もう決まってる方は、それをスケジュール帳ないしアプリに記入するなどして、きちんと確認もしましょう。試験同士の間隔や様々な締切などを把握することで無意識的に得られる安心もあります。
他には、志望大学の講義やカリキュラムを眺める、考えるのも面白いかもしれません。第二外国語は何をとろうかな、なんか難しそうな名前の講義あるな、など。長時間見ちゃうことだけには気を付けてください。
あとは志望校合格後のご褒美の妄想です。楽しいですよ。とはいえこちらも長時間使わないように。
結局、受験生がこの時期に考えられることって勉強が関連するか、完全に関連がないと「そんなことやってる場合じゃなくない?」ということになってしまい上手いモチベ管理が難しいですよね。
新高2、新高3のみんなは4月の模試の重要性を思い出してみたり、案外友達と話すのも有効なのではないでしょうか。予備校に通い始めた、志望校が決まったなど、受け取る刺激は多いと思いますよ。
寒さや乾きで気候的な面でもつらい時期ですが、この苦しい冬をこえれば晴れやかな春です。どうか体調にも気を付けつつ、全力で目の前の問題に向き合い続けましょう。応援しています。
2025年 1月 26日 試験当日のルーティーン【三浦】
こんにちは。三浦です。
本日のテーマは「試験当日のルーティン」です
1科目目の試験開始の2時間前には起床するようにしてました。試験が英語から始まるところが多かったので完全に覚醒した状態で英文を読めるようにするためです。
冬にしては少し薄めのお洋服に上からパーカーを着ます。模試のときいつも暑いと感じていたのでそれの対策です。入試の日は毎回お気に入りの同じお洋服を着ていました。
緊張でお腹を下してしまうので薬を飲むために絶対に朝ごはんを食べます。気分を上げるためにカップ麺を食べていました。
試験開始の1時間前に会場に到着。
試験会場に着いたらまずお手洗いに行きます。開始直前になると混みます。
そして水を絶対に飲みません!試験開始直前に一口だけ飲みます。みなさん、試験中にお手洗いに行きたくて仕方がなかったという経験はあっても、喉が渇いてしょうがなかった経験はきっとないですよね!?私だけですか!
試験前はその科目のインプットをしていました。英語だったら英単語、国語だったら古文単語、日本史だったら一問一答を見ていました。疲労が堪らないように自分は文章を直前には読まないようにしてました。
緊張しすぎてるときは一旦勉強を止めてLINEを見返したりYouTubeを見て試験のことを考えすぎないようにしていました。
試験後は日本史だけ自己採点をして間違えた問題を確認します。早稲田大学は頻出分野が明確にあるため間違えた問題をその場ですぐに覚えて次の学部の対策をするのが重要だと感じていたためです。
入試ルーティンはこんなところでしょうか!
いつも通りのことをすれば絶対に大丈夫なので残り約1ヶ月も頑張りましょう!
2025年 1月 25日 試験当日のルーティン【北村】
こんにちは!北村です
今回のテーマは、「試験当日のルーティン」についてです!
受験生の試験期間の1日を振り返ってみようと思います
まず、前日は絶対夜更かしせずしっかり7時間くらい寝てました!焦りもあるかと思いますが当日どれだけ自分の力が出せるかが1番だと思うので体調万全にしてました
試験始まるまでは、受験期間何回も見た日本史の教科書と1問1答を見て心を落ち着かせてました!今まで自分が努力した証があると、当日めちゃ緊張してても安心材料になると思います
試験を終えたら、日本史は抜けていた知識の確認をして復習した後、次の試験勉強に備えて過去問や日本史暗記で対策をしてました!
私の受験生の時の試験期間のルーティンはこんな感じでした!
試験期間不安や焦りもあるかと思いますが、今までの努力に自信を持って後悔なく終われるように残り頑張りましょう!!応援しています
2025年 1月 19日 共通テスト2日目【福光】
こんにちは!
絶賛ダイエット中の福光です!
こないだはラーメンを食べたい気持ちを抑えてサブウェイを食べました。
めちゃくちゃ健康的ですね?
何事も継続することが成功の鍵ということは受験で学んだので、今それを実行中です。
誘惑に負けずに頑張っていこうと思います。
さて、本日は共通テスト2日目ですね。
共テ前にブログを読んでる人がいるかはわかりませんが、読んでる人に向けてエールを送りたいと思います。
まず、ここまで本当にお疲れ様でした。
きっととてつもない程の緊張感の中戦ってると思います。この一年間やりたいことを我慢して必死に机に向かってるみんなの姿は本当にかっこよくて、見てるこっちも頑張らないといけないなと思わせてくれました。
共通テストを点数を取らないといけない試験と考えるのではなく、今までの努力を発揮できる機会と前向きに捉えて残りの科目も頑張ってください!!
2日目を受けてるみなさんは、きっと1日目も受けたことでしょう。その結果がどうであれ、切り替えることが一番重要です。
一科目コケたなんてかすり傷にしかすぎません。
大事なのは、その後の科目に影響を及ぼさないこと。すぎたことは忘れて目の前の科目に集中しましょう。
また、共通テスト後は、だらけてしまったり校舎に来なくなってしまう生徒が現れるのですが、校舎に来ましょう!
その後の勉強計画立てのためでもありますが、何よりもみんなの悩みや相談に乗るためです!
悩んだら溜め込まずに気軽に担任助手に吐き出してほしいです。
そのために私達はいます。
みなさんのご健闘を祈っています!💪
2025年 1月 16日 共通テストの持ち物【加藤】
皆さんこんにちは。加藤あすみです。
いよいよ共テ目前になり、ブログの話題も共通テスト関連のものが増えてますね。本日も同様、「共通テスト本番の持ち物」ということで話していきたいと思います🤲🚃
基本の物は皆さんも既に分かっていると思うので、意外と重要で忘れたくない物リストを挙げていきたいと思います!
<試験関連編>
•マーク用鉛筆←シャーペンでグルグルするより、めちゃくちゃ時間短縮できます。ぜったい鉛筆がおすすめです。数学も。
•鉛筆削り←削りカスを入れられるタイプを買っておきましょう。特に多くの科目を受ける方は必須です
•時計✖️2←2個です、2個持っていきましょう。壊れること、ズレることまじでありますので、念には念を。
<その他編>
•カイロ←外寒いかつ緊張も相まって震えたりするので、持っていきましょう。
•膝掛けorマフラー←かなり足元が冷えた記憶があります。血流悪くなると頭が働きにくくなるので冷え性の方は持っておきたいですね🤔
•あったか甘い飲み物←ほっとできるのでおすすめです。わたしはレモンティ買いました🍋🫖
•電子辞書←休憩時間に、急に単語とか不安になった時にすぐに調べられるので便利です。(携帯は電源切ってると思うので調べるのに時間かかる!!)
——————————————————————
こんな感じでしょうか!とりあえず、あらゆるものを2個ずつ予備付きで持っていくことがおすすめです。それだけで、不安解消です😌
あとは、
不安だったら持っていく、これに尽きますね。
今回はこれで以上になります。「これ持っていくか微妙、、、!」といった不安がある方は、私のところまでぜひ🤲✊
ありがとうございました。