ブログ 2024年07月の記事一覧
2024年 7月 3日 大問別演習の活用法【間宮】
ついに7月に入りましたね!!!!!!
夏のスタートです。
私は時間をいっぱい使える夏休みが楽しみで仕方ありませんでした。
皆さんも「夏休み嫌だなあ」ではなく、「いよいよ夏だぞ!!」とポジティブな気分でいてほしいと思います。
さて今回は「大問別演習の活用法」についてお話ししていきます。
大問別演習とは、共通テスト過去問演習講座を取った人は全員やることのできるコンテンツです。
共テで使う科目を大問ごとに演習できるものになっています(百聞は一見に如かずなのでPOSから見てみてくださいね)。
①時間がない時の演習に最適!
特に今は試験期間中の人がたくさんいると思います。皆さん、過去問を解く時間がどうしてもないなら「大問1つだけ」でも解いてみませんか!
②毎日主要科目に触れることが可能になる
「今日は過去問英語Rしか解く時間がない、、」なんてことになりがちな平日。しかし、例えば「国語とリスニングと世界史の大問1個ずつならプラスできるかも!」といった具合に、大問別をうまく使えばより多くの科目に触れることが可能になります!
英語や現代文はとにかく毎日少しでも解いて慣れることが大切な科目なので、大問別演習を使いましょう。
③困りがちなリスニングの勉強材料になる
リスニングの勉強方法に困っている人、多いと思います。
大問別のリスニングはアウトプットにぴったりですし、何より時間も短いです(最短10分くらいでできます。)
正直、リスニング苦手な人は毎日やらないと一向に聞き取れるようにならないとおもいますので、是非是非活用してください!!!
ちなみに私は毎日音声を倍速しながら1問やっていました(秒で終わります)。印刷するほどのこともないのでパソコンで直接問題見ながらやっていました。本当におすすめです。
ざっと魅力はこんな感じでしょうか!
絶対に活用すべきコンテンツなので、うまく毎日の勉強に織り交ぜて使ってみてくださいね!
2024年 7月 2日 テスト勉強と受験勉強の両立【𠮷田】
こんにちは、大学初の期末テストが近づいてきて焦りを感じ始めている𠮷田です。
みなさんもテスト期間の頃でしょうか。
というわけで、本日のテーマはテスト勉強と受験勉強の両立についてです!みなさん、テスト前だからといって受講や高マスを完全にやめてしまってはいませんか?
特に高校3年生のみなさんは、テスト勉強と受験勉強の割合の塩梅を考えることが大切です。
例えば僕の場合、高校3年生の頃は覚えれば点数に繋がる世界史はしっかりと取り組んでいました。
それに対して、現代文や英語コミュニケーションは、漢字や英単語を前日や当日の朝に覚える程度にして、過去問に取り組んでいました。
高校2年生のみなさんは科目数も多くて大変だけれど、高速基礎マスターを500回やるだけでも、2週間何も触れていなかった人と7000回の演習数の差を生み出すことができます!
テスト勉強はもちろん大切です。ただ受験生のみなさんは、勉強時間を費やすべきものとそうではないものの見極めが必要です。
自分に何が必要かをしっかり考えて、テスト勉強と受験勉強の両立をしましょう!