ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 47

ブログ 

2024年 5月 2日 模試後の復習【岩崎】

こんにちは、岩崎です!

新年度一発目のブログなので、軽く自己紹介します!


なまえ:岩崎秀虎(いわさきひでとら)

がっこう:早稲田大学先進理工学部物理学科

がくねん:大学2年生、今年で20歳(えぐい)

出身高校:東京都立青山高校

受験使用科目:英語、国語、数学、物理、化学、地理

といった感じです!!!

よろしくお願いします。


先日の第2回共通テスト本番レベル模試、受験お疲れ様でした!!

新年度最初の模試、人によって出来に差があったことと思います。

でも実は、模試は本番の出来よりも、受験後の行動の方が大事です。

残り4回しかない共通テスト形式の模試、大事に使っていきましょう!

 

模試後の復習のコツは、同じ間違いを2度としないようにすること、です!!!

漠然としていますが、復習をやる意味は、これに尽きます。

逆に復習をしているのに同じ間違いばかりしていれば、復習の意味って何?ということになります。

 

例えば数学は、まず時間無制限で自力で考えてみる時間を作りましょう。

共通テスト形式の問題では、時間が足りず、解けなかったということが多くありますよね。

自分の誤答が、時間不足によるのか理解不足によるのか、「原因の究明」をすることが大事です。

理解不足で解けなかった問題については、「この問題と出会った時、どのように思考すれば解答できるのか」を研究してください。

 

このように、同じ間違いを2度としない復習は行いましょう。

科目別で良い復習はそれぞれあると思います。

迷ったら受付のスタッフに聞きに来てくださいね!

 

2024年 5月 1日 模試後の復習【間宮】

みなさん共通テスト模試お疲れ様でした!
手応えはどうでしたか?

自己採点はしましたか?
復習はしましたか?????

していない人、今すぐしてください。(自己採すらしていない人は危機感持った方がいいです)このまま何もしないのであれば、大切な1日を模試のために無駄にしたと言っても過言ではありません。

そもそもなぜ模試の復習が大切なのでしょうか?
私はパッと思いつくものでも以下の2点があると思います。

①今後の学習の方針が見えてくる
自分が次の模試や目標に向けて何をするべきか、絶対に把握するべきです。(なんとなくで参考書や受講をやり続けていたら、あっという間に受験当日になってしまいますよ😯)
復習して己の苦手を知り、学習の方針を固めましょう。

②効率的に知識の穴を埋める
模試ではわからないところが顕著に現れます。理解していないところをダイレクトに覚えられたら1番コスパいいと思いませんか?

ところで、私が生徒時代1番よくわからなかったのは、社会科目(世界史)を復習する意味でした。

まだ通史も把握しきれていない状態で復習して、なんの意味がある??と思っていました。

正直、高2までの人で通史も学習し切っていない人は、あまり復習に力を入れすぎなくてもいいと思います。(解説には全て目を通しましょう)

ですが受験生の皆さん、
皆さんはあと1年もしないうちに模試で解けなかったところを解けるようになっていなければなりません。受かりたいのなら、悠長に「まだやっていない範囲だから〜〜」なんて言っていられないのです。

私は受験生になってから、「とりあえず全部調べてみる作戦」をしていました。知っている範囲だろうがそうでなかろうが、解説と教科書、資料集を駆使して解けなかった範囲を見直します。

社会科目なんて結局触れた回数が多ければ多いほど覚えられますから、やって損はありません。

直前期になって、4月の模試で復習した範囲がやっと理解でき、「あーーそうだったのか!」となることもざらにありました。点と点が線になる感じですね。気持ちよかったです。

というわけで、長くなりましたが高3時代の自分の疑問に向けたアンサーでした。

復習がマイナスに働くことはありません。模試を利用して、さらに成績を伸ばしちゃいましょう!!

2024年 4月 30日 自己紹介【林】

皆さんはじめまして!新しく担任助手になりました林浩正です。

今回は初ブログということで自己紹介をしたいと思います!

名前は林浩正(りんこうせい)でよくハヤシって間違われます笑
珍しいですよね。でもまあ覚えやすいんじゃないかなと思います。

現在は早稲田大学国際教養学部に在学しています。国際教養学部ってなにって人もいるとおもうのでざっと説明すると
授業がほぼ英語、一年間留学必須が特徴ですね。あと陽キャ多いです。怖い。

受験科目は英語・国語・世界史でしたのでわからなかったら気軽に声かけてください~

高校は攻玉社高等学校という中高一貫・男子校に通ってました。部活は歴史研究部・バドミントン部にはいってましたね。

趣味はゲーム、漫画・映画を見ることです。ありきたりですね笑 最近はヒロアカにハマってます!

自己紹介はざっとこんな感じですかね。

これからは担任助手として皆さんが合格できるように全力でサポートしていきますのでどうぞよろしくお願いします!

ではまた。

2024年 4月 29日 自己紹介【岩井】

初めまして!四月から新しく担任助手となった岩井香奈です。

 

今回は初ブログということで自己紹介をします!

 

名前:岩井香奈(いわいかな)

 

名字で呼ばれると距離を感じるので名前で呼んでほしいですね。かなさんとかかなちゃんでも全然okです。ラフに呼んでください~

 

大学:立教大学文学部

 

立教は本当にキャンパスがおしゃれです。見たことがない方は今すぐ調べてみて下さい!

 

受験科目:英語、国語(現古漢)、世界史

 

英語が得意&好きでしたね。勉強法とか聞いてくれたら喜んで答えます!

 

趣味:Kpopアイドルが大好きです。いわゆる雑食ペンです。new jeansとかIVE、ここ最近だとベビモンとかが特に好きですね。可愛い女の子を見ると幸せになります。。。

 

勉強・大学の事はもちろん、それ以外のことでもたくさん話しましょう!これからよろしくお願いします!

 

 

2024年 4月 28日 自己紹介【小泉】

こんにちは!今年度から担任助手になりました小泉龍太です。

この度は初のブログ投稿ということで自己紹介をいたします。

名前:小泉龍太(コイズミリュウタ)

大学:東京海洋大学、海洋生命科学部、食品生産科学科

大学では食品の研究をし、食品の開発職に就きたいと考えています。

高校:品川翔英高校

受験科目:英語、国語、数学Ⅰa,ⅡB、物理、化学、現代社会

部活歴:野球→陸上→テニス

趣味:スポーツ観戦、音楽

スポーツ全般が好きで色々なスポーツに挑戦しています。

1年間全力でサポートしていきます。

何かあればいつでも対応するのでよろしくお願いします!

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。