ブログ
2024年 5月 19日 大学生の1週間【江﨑】
こんにちは!
実験お休み週間で絶賛羽伸ばし中の江﨑です!
みなさんは大学生にどんな印象を持っているでしょうか?
今回はそんな大学生の1つの例をご紹介していきます!
明治薬科大学薬学部薬学科の江﨑です!
というわけで今回のテーマは「大学生の1週間」です!
まず月曜!普通に授業ですね〜
ただ僕は大学が遠すぎるので月曜は2限からですが7時起きです。悲しい😢
火曜!1限です😇
僕の大学では火水木の午後は実験があるんですね。
そのため前日までに予習が必要なので月〜木は割と真面目に勉強しています。まあ授業中とかにやっちゃったりもしてるんですけどね笑
金曜です!授業が2限しかないです!アツイ!
最近2限の7時起きが楽に感じてきて金曜は天国ですね〜
授業おわったらちょっとのんびりして夜から東進に行きます!
土曜は割と自由でお家でのんびりしたり、どこかお出かけしたりみたいな感じ!
日曜は朝から東進で午後は自由!これもご飯食べに行ったり遊びに行ったりという感じです!
以上が僕のよくある1週間ですね〜
みなさんどう感じるでしょうか。
僕的には大学生はもうちょっとやすみあると思っていたのでなかなかハードですね。
ですが大学では仲良い友達といれるし休日もいろんなところに出かけることができていてだいぶ満足しています!
他の人の1週間も気になりますね!
今回のブログはこんな感じで終わりたいと思います!
薬学部気になってる人なんかはぜひ参考にしてみてください!!
2024年 5月 18日 高マスの重要性【三浦】
こんにちは。東進ハイスクール蒲田校担任助手、早稲田大学文学部2年の三浦です。
本日は高マスの重要性についてお話しします。
高マスとは高速基礎マスター講座のことです。
高マスのメリットはいくつかありますが、私の好きな点はインプットとアウトプットが同時に行えるところです!一目で覚えてるものと覚えてないものが分かるのも魅力ですよね。間違えた問題だけを表示することもできます。
高マスには英語だけでなく数学や社会、理科もありますよ!全科目、まずは高マスで基礎を固めることをオススメします!
また“高速”基礎マスターですので、修得目標日は早めに設置しましょう。英単語1800を3日で完全修得してる生徒を見たことがあります!単語帳と同じく、高マスのミソは修得したあとも何度も何度も演習できるところにあります。
頑張りましょう!
2024年 5月 17日 過去問演習講座の進め方【岩崎】
こんにちは!ショートヘアーの岩崎です!
夏なので、かなりバッサリ切ってもらいました。
さて、今日は過去問演習講座について話します!
そもそも、過去問演習講座はなぜ存在しているか分かりますか?
過去問は、受講でインプットした知識を、アウトプットする為にあります。
蒲田校の皆さんは、これまでほんっとうに受講を頑張っています。
しかし学力が1番伸びるのは、受講を終えた時ではなく、演習をたくさん積んだ時です。
受験生の皆さんは、8月末までに二次私大過去問10年分を終わらせることを今の時期から念頭に置いて、学習を進めていきましょう!
過去問演習で学力を最大限高めるには、復習の質が非常に大事です。
まず最初に確認すべき復習の意義は、「二度と同じ間違いをしないような復習」です。
復習しているのに、同じ間違いを繰り返してしまうなんて、復習の意味がないですよね。
模試の復習と、要領は同じです。
これからは、学習の量も質も大切に考えていきましょう!!!
2024年 5月 17日 リフレッシュ法【福光】
こんにちは。最近お金を使いすぎて将来が不安な福光です。
怖くなって家計簿をつけるようにしたのですが、つけ終わって合計金額を見たら空いた口が塞がりませんでした!
そんなんで商学部を名乗っていいのでしょうか?
僕はダメだと思います。
さて今回はリフレッシュ法ということで
僕が受験期にやっていたリフレッシュ法を紹介します。
①寝る。
眠くて集中できない時は寝るのがいいと思います。
眠いまま勉強しても頭に入って来ないのでかえって効率が悪いです。
ただしタイマーをつけるようにしましょう!
寝すぎたら時間がもったいないです。
長くとも20分くらいですかね。
自分は12分くらいでした。
②好きな音楽を聴きながら散歩。
これは一番おすすめです。
模試の結果が悪くて落ち込んだ時や集中できない時は必ずやっていました。
というか、冬くらいからは1日1回はやっていたと思います。もはやルーティンでしたね笑
ただしこれもやりすぎ注意です。
自分は10分くらい、長くて15分くらいでした。
③好きなものを飲むまたは食べる。
これはやっている人も多いのではないでしょうか?
おすすめの飲み物は特にないのですが、
お菓子で言うとチョコがおすすめです。
糖分が脳に染み渡ります。
このくらいですかね。
自分は空腹を我慢して閉館まで残った後、
家に帰ってすするTVの二郎系ラーメンの動画を見ながら夜飯を食べるのにハマってました。
視覚、聴覚、嗅覚、味覚全て使って食事をしていました。とてもよかったですよ😉
受験期を思い出してしまうので、すするTVはあまり見れなくなりましたが😂
あと2ヶ月したら夏休みです!
夏休みはとても長いのでリフレッシュしながら勉強しましょう!
勉強は量も大事ですが、質も大事です!
長くなってしまったのでこれくらいで終わります。
それでは〜
2024年 5月 15日 過去問演習講座の進め方【間宮】
こんにちは!グミが大好きな間宮です。
グミは集中力を高めるのにも、小腹を満たすのにも最適ですよね。おすすめのグミなど語りたいのでぜひ話しかけてください!笑
さて、今回のテーマは過去問演習講座の進め方です。
共通テスト過去問演習講座を始めた人もかなり増えてきました!参考にしていただければ幸いです。
①とりあえず全科目満遍なくやる
理科社会など一部例外科目はあるかもしれませんが、基本的に1年分ずつ全科目満遍なくやるようなイメージで進めていくといいと思います。
あまりおすすめできないのは、例えば「基礎が終わっている英語だけ10年分やってしまおう!」と、進める科目に偏りが出てきてしまうことです。
自信がある科目だけやりたくなる気持ちはわかりますが、苦手を埋めていくことの方がよっぽど重要です。
目安は一週間で全科目(私立文系の場合)!とっとと10年分終わらせてしまいましょう。
②順番は、、
正直、新しい年度から進めても、古い年度のものから進めても、どちらでも構わないと思います。
新しい年度から始めると、最新の傾向が分かった状態で進めることができます。
逆に古い年度から始めると、難易度が易しいものから徐々に難しいものという順番で進めることができます。
お好みの順番でコツコツ進めてみてください。
③大問別演習を活用する
平日、「今日は国語だけ1年分やろう〜」みたいな感じでやっていませんか?
個人的におすすめなのは、「時間的に過去問はできないけど、毎日触れたい科目」を大問別演習で補うことです。
何事においても、1科目に偏らない勉強を意識してやってほしいと思います。もちろん優先順位を考えてやることは大事ですが、「全く触れない科目」を作らないように考慮しながら学習を進めてみてください!