ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 43

ブログ 

2024年 5月 24日 受験生時代の生活【江原】

皆さんこんにちは、江原です。

ようやく大学生としての生活に慣れてきました。これからはより勉強やサークル活動にも力を入れたいです。

 

今回のテーマは受験生時代の生活について。

平日は、部活動を2年生で引退していたこともあり、高校の授業が終わり次第東進で勉強していました。生活習慣の関係上遅くまで残ることが難しかったのですが、できる限り頑張って帰るようにしていたつもりです。

休日は、1日中東進で勉強する日もありましたが、正直頑張りきれない、あるいはそもそも朝に登校できないという日が多めでした。ぜひ今生徒として蒲田校に来られている皆さんには反面教師としてもらいたいです。

また、直前期には不安や緊張で登校頻度が下がってしまったので、こういった点も同じようにはなってほしくないです。早めに登校を習慣化して、当たり前かのように校舎へ行けるようにできたらベストかと思います。

娯楽の類は夏頃からほとんど自分で禁止にしていました。適切な時間であれば多少楽しむくらいは良いはずです。もちろん勉強に支障をきたさない程度で、というのは死守する必要があります。

 

人によって理想の生活習慣は千差万別ですが、確立できれば大きな強みとなってくれます。ぜひ、受験生としての生活に悔いが残らないようにしていただきたいです。そして、どんな形でも支えてくれる人たちへの感謝を忘れないようにしたいですね。

2024年 5月 23日 受験生時代の生活【下川】

こんにちは
最近課題を溜めすぎていて内心焦っている下川です。なんか高校までは結構課題早めにやっていたのに急に出来なくなりました。この現象なんなんですかね。

そんなことはどうでもよく今日は僕の受験生の1日についてお伝えします!

僕は部活を6月までやっていたのでその時の1日をお伝えします!

部活がある時
6時起床
7時半~8時20分 学校の図書館で勉強
9時~12時10分 授業
12時20分~50分 勉強
1時~3時 授業
3時~4時30分 勉強
4時~6時 部活
6時30分~9時30分 勉強
12時 睡眠

こんな感じですかねー
自分は家に帰ると勉強出来なかったので学校、塾でやる感じでした!
あと部活がある日は1日5時間はやりたかったので隙間時間や朝を使って勉強してました!

みなさんもぜひ隙間時間を見つけて勉強時間を最大にしましょうー!

 

2024年 5月 22日 高マスの重要性【北村】

 

こんにちは!北村です

最近は暑くなってきていよいよ夏が来た感じがします^^受験生のみなさんはこの夏が勝負です。夏休みは全受験生が勉強するので夏休みに入る今が周りと差をつけるチャンスです

 

さて、今日のテーマは「高速基礎マスターの重要性です」

 

高速基礎マスターとは、「知識」と「トレーニング」の両面から効率的に短期間で、

徹底的に基礎力を身に付けるための講座です。

スマホやパソコンがあればちょっとした隙間時間に演習することができます!

 

高速基礎マスターはその名前の通り高速で演習をこなして知識をつけるための講座です。そのため一つの単元を何週間も何か月もかけていては意味がありません!!!一日に1000演習を目指して、毎日より多くの単語や文法に触れることで効率的に学習を進めることができます。

 

また、一度習得していても、テスト機能や選択肢を隠す機能を使って効率的に復習することができるので、ぜひ皆さん高マスで演習頑張りましょう!!

 

2024年 5月 21日 大学生の1週間【吉田】

こんにちは、最近忙しい吉田です!

大学生なりたてで、時間が思ったよりも無いと感じてる僕の1週間を紹介します。

 

まず僕の時間割ですが、1限はなくて木曜日は全休です!(授業がなくて大学に行かなくていい日)

 

これを見た人はそれで忙しいとか本気?って思ったかもしれません。僕も始まるまでは時間割を見て、大学生やっぱ時間あるなと思っていました。しかしいざ始まると、サークルに勉強、東進に来たりと意外に時間がありません。

 

 

また、大学生には空きコマというものがあります。

例えば僕は月曜と金曜に3限が空きコマの時があって、1コマが100分と長いこともあり、2時間くらい時間が生まれます。僕はその時にオンデマンド授業を受けたり、課題をやったりしてます!ついついサークルに行って遊んでしまうこともありますけど…

 

 


また、サークルは軽音系に入っているので、練習がたくさん入ってきます。

基本的に火曜と土曜日にあって、東進には月曜、木曜、日曜に来ているので、何もない日が水曜金曜だけと意外と暇がないです!

 

僕の担当はギターなのですが、自分で弾けるようになってから練習に行かなければならないため、かなり大変です。

 

 

そんなわけで時間割は緩いのですが、気づけば毎日家に帰るのは23時ごろです笑 

ただ毎日刺激のある生活で、様々なことが経験できます!また、多種多様な人と関わるので、自分の視野も広がってきた気がします。

 

 


今は勉強だらけで大変な高校生のみなさんも、大学生はとても自由度が高いです!

ぜひ勉強の合間に大学生でやりたいことを考えて、モチベーション維持に役立ててみてください!

 

 


大学生の1週間というテーマとは少し離れてしまった気がしますが、大学生の生活が少しは身近に感じていただけたでしょうか?

もっと具体的なことが聞きたかったら、ぜひ僕のもとに実際に聞きに来てくださいね!

 

2024年 5月 20日 大学生の1週間【加藤】

皆さんこんにちは。好きな曜日は木曜日、加藤あすみです。


今日のテーマは、大学生の1週間ということで私の1週間をご紹介していきたいと思います。

 

私の生活は、主に大学とサークルと東進の3つの要素で構成されています。
それでは曜日ごとにお話していきます。


<月>
週の初めの月曜日には、文学、ミクロ経済学の授業を受けます。ミクロは小テストが本当に難しく予習必須なので、空きコマと電車をフル活用して教科書に目を通します泣
4限ミクロの小テストを無事乗り越えたら、この日の授業は終わりです(16;45)
さて、帰宅~ではなくサークルに参加するため文キャン(たまに辺鄙な場所にある練習場に左遷されます)に全力で向かいます。そこから、3時間くらいリハを終えて帰路につきます。課題あったけなぁ、、、と頭の中で考えながら電車に揺られて帰ります。月曜日おわり。

<火>
1限~3限まで一気に受け切ります。授業内容が、経済学・言語・経済学といった感じになっているので、火曜日は”経済学サンドの日”と私は呼んでます。はい、そのあとは一旦家に帰った後東進に向かいます。こうして火曜日が過ぎていきます。

<水>
1限を受けます。そうなのです、火水は1限が連続しているので少し気合が必要になります。授業を終えて文キャンに向かったら、2限か3限に自主練をした後、4限の時間は先輩に練習を見てもらいます。月曜日同様、この日はサークルがあるのでそこからまたヴィオラを弾きます。
この前の水曜日は6時間くらい弾いたので次の日両腕が筋肉痛になりました。なんと。どれだけ運動不足なのでしょうか、恐ろしいですね。
というわけで、水曜日は”ヴィオラ弾くDAY”と名付けたいと思います。


ちなみに私の1週間は月火水にあらゆるイベントが詰まっているので、ここからはもう一気に過ぎ去りますよ。


<木>
この日は授業が午後からあります。私は二外としてスペイン語を取得してるので、この日はスペイン語の授業を受けています。
授業が終わったら、図書館による日もあったりそのまま家に帰る日もあります。あとは明日の英語の予習をサラッと終わらせて眠りにつくだけです!

<金>
とうとう、金曜日まで来ましたね!
金曜日は前回ブログで話した英語の授業がある日です。ディスカッションしたり、英語の自己啓発本読んだりします。


大学生の1週間はこんな感じでしょうか。この予定に少しづつ友達との遊びや映画鑑賞タイムを入れたりして毎日を楽しんでます。色々省略したところも多いですが、以上が私の1週間紹介でした。ありがとうございました。

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。