ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2024年11月の記事一覧

2024年 11月 12日 使える時間を有効活用しよう【小泉】

こんにちは、小泉です。最近は1日の中でも寒暖差が激しく、着ていく服もなかなか選びづらくなってきました。体調管理も難しくなってきましたが、受験も近いので体調を崩さないように気を

付けていきましょう。

 

さて、今回は時間の有効活用ということで、皆さんは隙間時間をうまく使うことはできていますか?塾にいる時間や学校外で机に向かっている時間が同じでも、それ以外の時間をどう使うかで

学習できる時間は大きく変わります。

 

①学校の休み時間を使う

僕は早弁して昼休みの時間に友達と図書館に行き約25分ほど単ジャンや参考書に取り組んでいました。休み時間は友人と話したりスマホを見たりしたくなる気持ちもありましたが、友達と一緒

に競い合うように勉強をすることでモチベーションを高めていました。また、10分休みも友達と分からない問題の話をしたり、なるべく有効に使うようにしていました。

 

②寝る前の時間を使う

寝る前は暗記物の勉強をするにはもってこいの時間です。僕は帰ってきたらとりあえず枕元に単語帳を置いておき、寝る時に嫌でも目に入るようにして夜に単語の勉強の時間ができるようにし

ていました。5分~10分ほどの軽い勉強なら睡眠時間にもあまり影響はないのでおすすめです。

 

ということで、今回は隙間時間をうまく使おうということでした。20分勉強時間が伸びたら受験までの残り約3ヶ月でトータル30時間もの勉強時間をプラスで確保できます!受験まで日が迫っ

てきて、1日1日が重要な今だからこそ隙間時間をうまく使えるようにしていきましょう。

 

2024年 11月 10日 苦手科目の克服法【江﨑】

こんにちは!江﨑です!

最近運動したい欲が高いです!高校卒業してからほぼ何もやっていないので体が今にも動き出しそうです。

さて今回のテーマは「苦手科目の克服法」です! 僕が受験生時代にやっていたことを2つお伝えします!

まず一つ目に僕は英語が苦手だったのですが、とにかく問題を解く数を増やしたり、単語帳を見たりと英語に触れる数を意識的に増やしていました! やっぱり苦手な科目って勉強するのが嫌で自然と数が減っていくものだと思います。 なので朝何分間は英語をやる、単ジャンの演習数を英語と他の科目で1:1にするなど行動に移すことで触れる数を多くしていました。

二つ目に苦手なところを放置してしまっている人向けなのですが、基礎をしっかりとやることです。模試でいつも解けないところがあってそこを放置してしまっている。そんな人いませんか!僕は結構そんなところがありました。そーゆーときって実は基礎がしっかりできていない可能性があります!受験も迫ってきて焦る気持ちもあると思いますが基礎に立ち返ることも大事だと思うのでぜひ参考にしてみてください!

いよいよ受験が迫ってきていて不安や焦りを感じる人もいるかと思いますがぜひ僕たちを頼ってくださいね!

だいぶ寒くなってきたので風邪をひかないように頑張りましょう!!!!

 

 

 

2024年 11月 7日 現役時代のこの時期のタイムスケジュール【江原】

皆さんこんにちは。担任助手の江原です。つい最近のブログでなぜかブドウ糖のお話をしたと思うのですが、あれがきっかけでまた食べる習慣が復活しました。こころなしか元気に過ごせているような気がします。

今回のテーマは現役時代のタイムスケジュールについてですね。日によってする内容や勉強時間の量が違うのですが、基本東進についてから演習をひたすらこなし、少し疲れたらごはん、過去問、3分休憩などで飽きたり集中切れがこないようにしていました。なので例えば日曜日は

10時登校 → 12時半まで勉強 → 13時半までに昼ご飯と休憩、この後することを頭の中で考えてまとめておく → 18時頃まで小休憩をはさみながら演習や過去問復習

など。私のスケジュールが他の人に適しているとは限らないので、受験生の皆さんはこれまでの勉強の中で見つけた自分だけの効率が最適になるやり方を貫いてください。もちろん改良なら今からでもありだと思いますが、過度な負担を感じるような方法は控えた方が良いと思います。

具体的に書くと量がすさまじくなるので簡易的な紹介としてしまいましたが、皆さんは勉強のリズムや習慣は確立されていますでしょうか。受験生はもちろんのこと、高2、1生の方も今から自分に合うかつ最大量のものを探してみましょう。何かを習慣的にこなす力は受験のみならずそれ以降にも必ず役に立ちます。頑張ってください!!

 

2024年 11月 5日 開館時間から登校しよう【間宮】

 

こんにちは!間宮です。

昨日は模試おつかれさまでした。模試後に校舎に来て勉強した人もいましたね!!みんな素晴らしい生徒たちです☺️

 

さて、今日のテーマは「開館時間から登校しよう」です。もう何回か似たようなテーマで投稿している気がします笑。

とはいえ、何といっても私は開館出待ち勢でしたので、何回でも熱く語ることができますよ~~🔥

 

そもそも、なぜ私が開館出待ち勢だったかと言うと……

 

①モチベ向上のため

「まだみんなが来ていない時間から校舎で頑張っている」という状態が、一日のモチベーションになっていました。

 

②意識高い人達と勉強したい

少なくとも開館から登校する人に意識の低い人はいません。中には開館前から勉強して待っている人もいます。そんな「意識高い人」といることが、すごく良い刺激になっていました。

 

主な理由はこんな所でしょうか。どちらも想像にかたくない開館時登校のメリットだと思います。

 

【開館前から勉強して待っている人】もいる、といいましたが、私もできる限りそうしていました。主に何をやっていたと思いますか??😏

 

もちろん何やってもいいのですが、ポイントは「校舎でわざわざやらなくてもいいこと」とでもいいますか、「机に向かわなくてもできること」もしくは「校舎でやりたくないけど、やらなきゃいけないこと」を開館前に片付けてしまうことだと思います。

 

例えば私だったら、単語帳(やる気の出ない時は高マス)をやったり、冬休みには漢文のテキストをやったりしていました。(共テの漢文問題集なんかは、1つ15分くらいでできるので開館前のちょっとした時間におすすめです、!開館したら添削と復習をする、というルーティンにしていました。)

 

もちろん開館前に校舎前で待つのではなく、カフェや学校などに行って早めに勉強を開始する、というのも1つの手だと思います!

ただ、私は周りに東進生がいる方が頑張れるタイプなのでなるべく開館前に校舎に行くようにしていました。

同じタイプの方は笑、参考にしてみてくださいね☺️☺️

 

残り時間を有効活用したい受験生の皆さん、ぜひ開館から校舎にいらしてくださいね。

そして新学年のみなさんも、今のうちから来られる日は開館から登校しましょう!!慣れておくこと大事ですよ~~~(既に開館から来てくれる新学年の子も結構います☺️)

 

寒くなってきましたが、校舎で一緒にぬくぬく勉強しましょう!がんばろうね~

 

2024年 11月 4日 第一志望校対策演習について【村松】

こんにちは、村松です。

11月から志望校対策演習、通称シボタイが始まりましたね!!蒲田校でも多くの人が既に演習を開始していると思います。今回は、シボタイを今やる重要性について改めて伝えられたらと思います😊

 

共通テストまで80日を切り、皆さんも徐々に本番が近づいている実感があるのではないでしょうか。今から受験が終わるまでのスケジュールを考えると、シボタイに集中して取り組めるのは実は今の時期だけなんです!

目標とのギャップによって違いますが、私立勢は12月下旬~1月頭から、国立の人は早いと12月から共通テスト対策をメインに学習していきます。今年は共通テスト本番が1月18、19日と例年よりやや遅く、二次私大の試験までの時間が限られています泣

その期間には当然、第一志望校過去問の2周目、3周目や併願校の過去問をやりたいですよね。10月中に単元ジャンル演習が100%できなかった人も多くいると思うので、苦手克服のために単ジャンも継続して演習していくことになります。

そう考えると、シボタイをやるのはいつになりますか?そう、今です!シボタイは第一志望校の問題・形式を徹底的に分析し、その対策に特化しています。いわば第一志望校合格への最終兵器です。そのため全員必ず100%達成が必須です!!

 

やりたいことが色々見つかって焦る時もあるかもしれませんが、優先順位を考えて日々の勉強を進めていきましょう!

なにより体調に気を付けてくださいね~寒くなってきたので体を冷やさないように対策しましょう😊ではまた!

 

過去の記事

お申し込み受付中!