ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2024年12月の記事一覧

2024年 12月 13日 共通テスト直前の対策【村松】

こんにちは。12月もそろそろ半ばですね。屋外と屋内の寒暖差があって服選びが難しいです。暑すぎると集中できないので脱ぎ着できるものにしたいです…

 

今回のテーマは共通テスト直前の対策についてです!
前提として、共通テストの重要度や目標との乖離は人それぞれなので参考程度に…!!


私大3教科受験だった私の場合、共テは併願での利用がメインでした。

12月中はほぼ私大対策に充てていて、リスニングはほぼ毎日、古漢の大問別には週2〜3くらい取り組んでいました。他の科目は私大対策で対応できる範囲だと思っていたのですが、リスニングは受験校で使わないので、大問別を使って速度を速めて聞いていました。本番は1日目最後の科目なので、下校前15分くらいの一番疲れた時間にやるのがおすすめです!
共テの形式が苦手なのか、それとも科目自体が苦手なのかで対策も変わると思います。大問別やシボタイの共テ対策など、演習系のコンテンツを活用してみてください!

1月に入ってからは、東進の共テ過去問演習の2週目や、自分で買った共テ問題集をほぼ毎日解いていました。点数が徐々に安定していく感じがありましたし、改めて共テ形式での苦手(注意が疎かになりやすい問題、時間配分など)を掴むことができました。世界史が苦手だったので通史も結構やっていました。(今となっては用語集をもっと活用しておきたかったです、、笑)

 

面談でもそれぞれ考えて決めていると思いますが、先の見通しまで考えて計画していきましょう✨
ではまた!

 

 

2024年 12月 12日 共通テスト直前の対策【加藤】

 

こんにちは〜

私は大学にお弁当を持って行ってるのですが、最近お弁当箱を新調しました!!なんと、そのお弁当はホカホカを保ったまま食べられるやつなんです。寒ーい教室でもあったかいご飯食べられるの冬ならではの幸せですねぇ

あと、夕飯が鍋である、とかも冬の幸せ感じます。

さてさて、本日のテーマは、共通テスト直前の対策ですね!

ということで、私の受験直前期の勉強に関して語って行きたいと思います👀

 

あくまで参考程度に読んでもらえると嬉しいです🤲

 

 

①復習と演習📚

共通テスト直前は、とにかく演習と復習のバランスを意識して勉強していました。歴史科目は演習ばかりになりすぎないよう、文化史や細かい人物知識(教科書レベル)を今一度入れ直すことを意識していました。私は共テ演習テキストを買っていたので、1日にやる量をズラさないよつに勉強を進めていました。

 

 

 

②共テと二次私大試験✏️

またもう一つ意識していた点が、共テと二次私大対策のバランスです!特に、私の志望校は配点上、共テの割合が低かったため、共テ期間も数学だけは二次試験の対策を並行して行っていました。逆に、共テ配点の高い大学を受ける方は共テの割合をとにかく増やす、といったようにこの2つのバランスを考えることはかなり重要です。

国立志望なのか、私大志望なのか、私大は何個受けるのか、試験の形態も含めて今の期間何をしたら第一志望校合格に近づけるか考えながら勉強することが大切です!😬

 

 

 

こんな感じでしょうか。何か質問等があったら、いつでもお声掛けください!

本日は以上になります。ありがとうございました🙂‍↕️

 

 

 

2024年 12月 11日 体調管理に気を付けよう【𠮷田】

新しくギターを買いました、吉田です。


最近急に寒くなってきましたね、というわけで今回のテーマは「体調管理に気をつけよう」です!


いよいよ共通テストまで約1ヶ月となりました。そこで1つ気になるのが、体調管理ですよね。どんなに今まで努力をしてきたとしても、本番で体調を崩してしまってはもったいないです。今まで努力してきたからこそ、万全の状態で臨みたいですよね!

また、もちろん体調を崩してしまっては勉強時間もしっかりと確保できないので、これからの時期は特に気をつけましょう。


ですので、僕が実際にやっていた体調管理の方法をお伝えします!まず、しっかりと寝るということです。正直これが1番重要かもしれません。勉強時間を多く確保しようとすると、睡眠時間を少なくしてしまいがちです。ただ、僕の場合は最低6時間は確保しないと、勉強の効率が落ちるばかりか体調を崩してしまいがちでした。人によって必要な睡眠時間は違うと思いますが、僕は入試直前期は7時間半は睡眠時間を取って、必ず体調を崩さないようにしていました!

 


あとは手をしっかり洗うや、マスクをする、健康的な食事をする、重ね着をして体温調節を怠らないなどして、風邪をひかないようにしましょう。この辺に関しては僕は専門家ではないので、実際に自分で調べてみてください!


しっかりと体調を整えて、満足のいく状態で入試に臨みましょう!!!

2024年 12月 10日 高マスを習慣的にやろう【間宮】

 

こんにちは♪

先日友人の誕生日を祝ってきました。🎂

今月は他にもまだまだ祝う人がいるので楽しみです。

人を喜ばせるのがいちばん嬉しいし幸せになりますね。

将来的にもそんな仕事に就けたらなあと思います。志に近いものがありますね。

皆さんも身近な喜びから、志について考えてみるとよいかもしれません!

 

さてさて、今回のテーマは志とはあまり関係ありません笑 

「高マスを習慣的にやろう」!!ということで、高マスこと高速基礎マスター講座についてのお話です。

私は私文なので、英語高マスの話に絞ってお伝えしますね。

 

高マス英語は受験当日まで使えるコンテンツだと思っています。実際私は受験生になっても、毎日のルーティンとして高マスのメンテナンス(全体から100個やって、分からない単語や熟語を炙り出す→覚え直す作業)を行っていました。

 

つまり、高マスは完全修得したら終わり!のコンテンツでは全くありません!!!

殆どの人間は全ての事柄を暗記することはできませんから、毎日自分の記憶に漏れがないか確認することはすごく大事です。

 

単語帳や文法書だと、自分が間違えた箇所や、なんとなくしか記憶していない箇所を把握するのが難しいと思います。

高マスならその箇所が顕著に現れるため、効率よく覚えることができますよ。

 

さて、ここまで完全修得後も習慣的に高マスに触れて欲しいというお話をしましたが、完全修得を目指す際も同じことです。

例えば3日に1回、9ステージ進めるよりも、毎日3ステージ進めた方が効率がいいし、記憶に残りやすいことは想像に難くないと思います。

また、例えば1回目の修了判定テストに合格した後、中3日全く高マスに触れていなければ、2回目の修判に合格することはすごく難しくなるでしょう。

高マス完全修得の鍵は、毎日少しずつ続けることです。

 

高マス英語は受講よりも取り掛かりやすいコンテンツですよね。10個だけやることだって可能。単語10個なら1分くらいで終わるのではないでしょうか!

 

ということで、このブログを見てくださった皆さんは今すぐちょこっと高マスをやってみましょう!

 

今日から、いや今から少しずつ

習慣化していってくださいね!!

 

2024年 12月 8日 冬休みまでにやっておくべきこと【福光】

こんにちは!

必修の会計学の中間テストを間近に控えていて、

その勉強に追われている福光です。

自分は提出ギリギリまで課題ややることを溜める癖があるので、早く治したいと思っているのですが、なかなか治りません。

課題は溜めててもなにもいいことはないので、余裕を持って提出するようにしましょうね。

本日のテーマは冬休み前までにやっておくべきことです。

なかなか難しいテーマですね。

勉強のことについて書こうとしたのですが、勉強は冬休みにたくさんやるはずなので、特に冬休み前までにやっておくべきことではないような気がします。

この問いに自分なりに答えを出すとしたら、体調管理と冬休みの勉強の計画立てです。

体調管理は言わずもがなですよね。

常に意識はしていると思いますが、体が冷えないように重ね着をしたり、たくさん食べて睡眠時間を十分取ったりするのは重要ですよねー

それに加えて冬休みの計画立ても重要です。

計画を立てずだらだら学習してもあまり捗りません。

大まかな計画は担任助手と立てているまたは立てる予定のはずなので、それを元にして冬休みの勉強を進めていきましょう!

最近さらに寒くなってきたので、体調管理に気をつけていきましょう!

それでは!

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。