ブログ
2025年 3月 9日 英検の魅力【北村】
こんにちは!北村です
今回は「英検の魅力」についてです✨
まず、英検のいいところは何回も挑戦できるところです!!
私の通っている立教大学は、大学入学共通テストもしくは英語資格・検定試験の点数が必要となりますが、英検は共通テストと違って何回も挑戦することができるので高得点を取ることができる可能性が上がります。
また、英検利用できる大学が結構あるので第一志望の大学で必要なくても併願大学受験で活用できる場合も多いです!!
大学によっては英検2級や準1級を持っていたりスコアによって、英語の点数8割以上もらえる大学もあります。英語が苦手な人ほど英検を持ってることで本番の安心材料になると思います!!
そして、英検対策としてリスニングの勉強していると共通テストのリスニングの点数の伸びにも繋がることがあるので、英検対策を負担に捉えず大学受験の勉強として受けてみてもいいと思います♪
2025年 3月 2日 休憩中にしたこと【江﨑】
こんにちは!江﨑です!
もう3月が始まりましたね。
来月から大学3年生ということにとてつもなく驚いています。時間経つの早すぎますね。
さて今回のテーマは「休憩中にしたこと」です!
受験の記憶は少し薄れてきていますが(笑)ニつほどありますので話していこうと思います!
まず一つ目に音楽を聴くことです。
僕は基本的に勉強している時は何も聞かずにやるタイプでしたが、休憩の時などに音楽を聞いてリラックスしていました!好きなアーティストはもちろん、応援してくれる熱い歌なんかもオススメです!!
二つ目にちょっといいものを買うことです。
僕はコンビニの200円くらいのスイーツや高級そうなカフェオレなどを買っていました。
これ飲んだら頑張ろ!という気になれるのでこれもオススメです!!
こんな感じでしょうか!!
あとは昨日のブログに間宮担任助手が書いてくれていますが担任助手に話しかけるのもめっちゃいいと思います!疲れちゃった時や悩んじゃったときいつでもウェルカムです!
後1ヶ月もしたら新学期が始まります!
3月は今の学年でやり残したことがないよう一生懸命頑張りましょう!
2025年 3月 2日 休憩中にしたこと【間宮】
おそらくブログではお久しぶりです!間宮です♪
ついに3月になりましたね、!!一気に春めいて嬉しいです。
とはいえ、また数日後にはめちゃくちゃ寒くなっちゃうらしいので⛄️引き続き体調管理気をつけましょう;;
さて、本日のテーマは「休憩中にしたこと」です。
これ、難しいですけど結構大事なテーマですね、、!!!
ロボットじゃないので、休まず勉強し続けることは不可能です。どうしても休憩しなきゃいけない。
その”休憩時間”を有意義に過ごせれば、勉強のパフォーマンスもグッと上げられるはずです🌟
受験生だった頃がいつの間にか2年前になってしまったので(恐怖)記憶が不確かですが、
「この休憩の仕方は後の勉強の効率アップにも繋がったな~~」と思うものをいくつかご紹介します!!
①15分仮眠をとる
「15分」というのがミソです。それ以下だとあまり疲れが取れないし、それ以上でも却って眠気が倍増してしまいます。
15分程度寝ることで、頭をスッキリさせることができていました(どうしても眠い時はコーヒーなどのカフェインで合わせ技をしました)。
仮眠にはコツがあります!!それは、「15分で起きる……」と念じながら寝ることです。体内時計って意外と正確なので、大体15分くらいで体が起きる準備をしてくれます。起きるのがだいぶ楽になりますよ!!
念じる作戦、騙されたと思ってやってみてください。
②好きな科目や勉強に逃げる
もはや休憩とは…。と思うかもしれませんが、切羽詰まっている時などはただリフレッシュする系の休憩をしようとしても罪悪感が勝ってしまい、思うように心身が休まらないかもしれません。
そんな時は、自分にとって負担の少ない勉強に逃げるのも一つの手です!
例えば、一旦社会の受講を見直すなど。メモを取る気力がないなら取らなくていい、見るだけでいいです。それだけで体は休まるし、受講の内容の再確認ができることで勉強にもなるため、心にも優しい方法です。
③モチベになるものを買う
たまには、何か買っちゃいましょう!
ちょっと高めの飲み物を買ったり、チキンを買って食べたり、はたまた新しい文房具を買ってもいいかもしれません。
とにかく自分がもうひと頑張りできるようなアイテムを買うのがおすすめです!
④担任助手と話す
もちろんただ雑談してリフレッシュするというのもいいですが、例えば「〇〇さんは休憩中何してましたかー」と聞いたり、「〇〇さんは世界史の勉強どうやってましたかー」とアドバイスを貰ったりすることをお勧めしたいです。
話すことで息抜きにもなるし、受験経験のある人の話を聞くことで自分の今後の勉強のヒントを見つけることもできます!
こんな感じでしょうか。
④について、少なくとも私は(きっと担任助手全員が)話しかけられるの大歓迎なので、
もし息抜きが必要になった時はぜひ話しに来てくださいね!!
蒲田校の担任助手はガッツありまくりなので、きっと勉強のやる気もググッと上げてくれるはずです!!
ぜひ皆さんも①〜④を参考にしつつ、自分に合った休憩の仕方を見つけてくださいね^^
それでは!
2025年 2月 28日 おすすめの東進コンテンツ【北村】
こんにちは!北村です。私事ですが最近20歳になりました
今までで1番楽しい1年にしたいと思います
ちなみに高3の受験生の1年も今までのトップ3に入るぐらい楽しい1年でした。受験勉強をどう捉えるかは人それぞれですが、努力して成長することや勉強そのものを楽しめたらめちゃめちゃ素敵だなと私は思います!受験生ほど自分のために時間を費やす1年はないと思うので自分の限界まで努力して充実させてほしいです
さて、今日のテーマは「おすすめの東進コンテンツ」です
私のおすすめのコンテンツは単元ジャンル演習です!!!
これは高3の9月に開始するコンテンツなので、まだ先のコンテンツになりますが1番おすすめなので紹介します
これは、簡単に言うと今までの受講や模試などからAIが分析した自分の苦手に合わせて提示された演習をこなすコンテンツです!例えば、日本史では「明治時代の政治」「江戸時代の文化」などの細かい分野で自分の苦手な範囲を優先的に演習することができます
苦手だらけなので、演習は大変ではありますがここでたくさんの演習をこなすことで自分の苦手を潰すことができます!!
ただし、かなりの演習量があるので9月初めからスタートすることが重要です!そのためには勝利の方程式に則って3月末受講修了・8月末過去問演習修了を達成する必要があります!
まずは、3月末受講修了を必ず達成しましょう!!!
2025年 2月 26日 暗記の仕方【村松】
こんにちは、村松です。
みなさん暗記は得意ですか?
理系文系問わず、学校のテスト勉強などでも暗記は必要ですよね。
でも、試験や小テストの直前に詰め込んでなんとか乗り切ったもののすぐに忘れてしまった経験がある人も多いと思います…私もその1人です汗
今回は私の受験期の暗記方法について書きます!
まず書いて覚えることが苦手だったので、暗記したい時は声に出して覚えていました。
世界史の場合、基本は教科書を使って流れを確認しながら自分で説明するイメージです。どうしても覚えられないものは語呂を考えて覚えました!(母音がアから始まる単語同士である、などの共通点から覚えることもありました)見て言って書いて、と覚え方を混ぜた方が私の場合定着しやすかったです!
方法よりなにより大事なのは暗記の頻度だと思います。一度で完璧に覚えることは絶対にあり得ません。ましてや受験に使える知識となれば、膨大で細かい部分も多いですよね。
何度も反復することが暗記の1番の方法だと思います。今受講をしている人などは、例えば1週間前の受講分の内容を毎日復習していくなど、継続しやすい方法を模索してみてください〜!