ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 

2025年 6月 22日 部活と勉強の両立方法!!【福武】

ブログ
最近大学の部活が楽しい福武です。

今日は部活と勉強の両立について話そうと思います。

自分も高3の6月まで週6で部活をやっていて朝練もあったので部活と勉強の両立には苦労しました。

どうしても部活があるときは勉強がおろそかになりがちでしたが、あるポイントを抑えれば両立がグッとやりやすくなります!!

1.隙間時間に命をかける!
  よく言われることですが、ほんとうにこれは大事です!!電車に乗ってる時間はだらだらスマホを見がちですがそこで単語や1問1答をすればだいぶ勉強時間が増えると思います!

2.部活仲間と勉強する!
  同じ部活のチームメイトと勉強するのはすごい効果的です!同じ部活で同じくらいの疲労度の仲間とするのは言い訳もできないのでやる気もでてきます

3.offの日はしっかり勉強する
  なんだかんだ言っても部活がある日に勉強はきついです、、offの日にしっかり復習、余裕があれば予習することが効率的に勉強するのに1番です!!

部活と勉強の両立は簡単なことじゃないです!
でも、やろうとしてる人たちはとてもすごいこと!そこに自信を持ってどっちも犠牲にせず頑張っていきましょう!!

ブログ
最近大学の部活が楽しい福武です。

今日は部活と勉強の両立について話そうと思います。

自分も高3の6月まで週6で部活をやっていて朝練もあったので部活と勉強の両立には苦労しました。

どうしても部活があるときは勉強がおろそかになりがちでしたが、あるポイントを抑えれば両立がグッとやりやすくなります!!

1.隙間時間に命をかける!
  よく言われることですが、ほんとうにこれは大事です!!電車に乗ってる時間はだらだらスマホを見がちですがそこで単語や1問1答をすればだいぶ勉強時間が増えると思います!

2.部活仲間と勉強する!
  同じ部活のチームメイトと勉強するのはすごい効果的です!同じ部活で同じくらいの疲労度の仲間とするのは言い訳もできないのでやる気もでてきます

3.offの日はしっかり勉強する
  なんだかんだ言っても部活がある日に勉強はきついです、、offの日にしっかり復習、余裕があれば予習することが効率的に勉強するのに1番です!!

部活と勉強の両立は簡単なことじゃないです!
でも、やろうとしてる人たちはとてもすごいこと!そこに自信を持ってどっちも犠牲にせず頑張っていきましょう!!

2025年 6月 19日 登校前15分で何ができる?朝活のすすめ【間宮】



 

こんにちは!暑すぎて溶けている間宮です🫠

校舎はキンッキンに冷えていますので、一刻も早く登校しましょう。生き延びることができます。

 


さて!今回のテーマは朝活のすすめです。

朝って正直しんどい。できるものならずっと寝ていたいですよね。わかります。

そんな私ですが、受験生の年だけ(汗)は朝活を頑張った自信があります!

具体的に何をしていたか、なんで頑張ろうと思ったのか、お伝えできればと思います!


その前に、朝頑張ってよかったな〜って話を少しさせてください。

私は成績で自信をつけることは最後までできませんでした。本番の共テでも世界史が7割前半で、第1志望を目指す資格がないとさえ思いました😞

しかし!自分の行動、それこそ朝頑張ったことなどが、最後まで自分を信じられる大きな支えとなりました!

朝活が私を合格させたと言っても過言では無いです‼️笑

長くなってしまいましたが、私がやっていたことは以下の通りです❕


①起きた瞬間リスニング

起きたら、「もっと寝ていたい」と思う間もなく耳にイヤホンを差します。

朝の準備をしながらリスニングをするわけです。

受講の付録の音源(POSの教材ダウンロードからダウンロード可能)等を聴くのがおすすめ。

個人的に聞く“だけ”なのでハードルが低く、取り組みやすかったように思います!

これをルーティン化すると確実に毎日耳を英語に慣らすことができるのでやってみてください😉


②高マスタイムアタック

高マス完修したからといって放置していたら勿体ない!

例えば1800や熟語などを使って、なるべく早く、正確に答える練習をしましょう。

英語を見た瞬間に日本語を思い浮かべる、という力は速読する上でも必要です。

そして高マスは、単語帳だけではできない単語のアウトプットの場にできるのですごくおすすめです!

本気出せば単語100回、6分くらいで終わります!やらない手はないですよね。


③漢字

これは夏休み限定でやっていました。

毎朝頭の体操として、過去問を解く前に漢字帳を使って漢字を書き殴っていました。

漢字、意外と点数落としがちな人は多いのではないでしょうか。朝の時間にちゃっちゃと対策しちゃいましょう。





まずは1日やってみるところから始めましょう!

間宮にできたんだからみなさんにもできます🔥

なにせ、夏は15時間勉強がマストです。
今から朝活に慣れ、

夏休みにはみなさんが開館と共に校舎にいらしてくれることを楽しみにしています🎵

2025年 6月 8日 6月全国統一高校生テストの活用方法【福光】

 

こんにちは。

最近雨が多いうえに暑くて気分がだだ下がりの福光です。

天候が悪いとなんだか気分が乗らないですよね。

最近風邪も流行っているみたいなので、体調に気を付けて勉強するようにしましょう!!

今回は6月全国統一高校生テストの活用方法について今回は話していきたいと思います。

今回の全国統一高校生テスト(以下全統高と略します)が普段の共通テスト模試と異なる点は、外部生がたくさん受けに来るので受験者数がはるかに多いところです。

なので自分の立ち位置をより正確に知ることが出来ます。受験において、自身の学力を上げることは言わずもがな重要ですが、周りと比較して自分がどのくらいの立ち位置にいるのかを把握することはとても重要なこと

です。


また、初の外部会場で受ける模試ということで本番気分を味わえるのもいいところです。

休み時間に何をするかであったり、どのくらい昼ご飯を食べるのかということも本番を想定してやるといいです。

昼ごはんをたくさん食べたら眠くなるのは人間なので当たり前です。

眠くならないように食べる量を減らしたりわっけて食べるなどして工夫しましょう。

夏休み前最後の模試でもあるので気合を入れて模試に臨みましょう!

それでは!

2025年 6月 7日 6月全国統一高校生テストの活用法【林】

こんにちは、6月の暑さに辟易している林です。風邪が流行っている話も聞きますし、急激に気温が上がる中、体調管理には気をつけていきましょう。

 

さて、今回は明日に行われる全国統一高校生模試の活用法について話していきたいと思います!

 

模試まであと1日になりましたね。模試の活用法については片岡先生が挙げてくれた「時間配分」は勿論、とても重要です!今受験生の皆さんは多くが過去問演習講座に入っていると思うので、演習を通して自分の苦手な分野、大問への対策を前日にでも行っていきましょう!

 

 

 

次に模試後の話にはなりますが、今回の模試は夏前の実力判断として、今の実力を測り、今後の戦略を立て直す重要な指標となります。模試後の自己採点にて自分が出来なかった部分を重点的に復習しましょう。成績表では分野・設問別での弱点特定が可能なので、時間配分がダメだったとか単純に知識が抜けてたなど、自分の弱かった部分を見直せる「弱点の宝庫」として活用していきましょう!模試後も勝負です!

 

 

 

いかがでしたかね。模試まで残り1日、自分の弱い部分、不安な分野を今からでも潰していきましょう!

2025年 6月 6日 6月全国統一高校生テストの活用法【片岡】

こ6/6

 

こんにちは 大学に慣れ始めてサークルに行き始めた片岡です!!!

さて今回のテーマは6月全国統一高校生テストの活用方法についてですね

今回の模試で大事にしてほしいのは、

時間管理です。

おそらく同日と2月、4月と経てそろそろ形式に慣れてきた頃なのではないでしょうか??

なので今回の模試で大切にしてほしいのはどんな風に時間配分をするのか対策をし始めてほしいです。。

そのためには、
模試を受ける前に自分がどんな時間配分で解くのかを考えて、まとめておくことをおすすめします。

そして試験中に何分かかったかメモっておきましょう!!

本番に近いこの模試で時間を意識して挑むことが合格の近道です!!

実は

共通テスト模試もあと残り今回も含めて3回です

一回一回を大事に頑張っていきましょう!!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!