ブログ
2019年 6月 19日 定期テストの勉強法【田川】
こんにちは
田川です
最近雨ばかりで気分もブルーになってしまいますね
家にひきこもりたい毎日ですが
がんばりましょう!
さて今日は定期テストの勉強法を紹介します
私のおすすめの勉強法は…
暗記です!
勉強法と言っていいか分かりませんがひたすら私は暗記をしていました
必要なものは赤シートとセットの緑のペン(赤シートは使わない)と青いペンと覚える気持ちです!
まず覚えたいところの中で簡単そうな部分に緑でマーカーしてテキストを1周します
次にもう少し難しい部分や文章が長い部分にマーカーします
次にもっと長い部分…と覚えたい部分を何回かに分けてマーカーしていきます
これで最初にマーカーした部分は何周もすることになるので嫌でも少しは印象に残ります!
(私は赤シートは使いません!)
次に、テキストを閉じて頭の中で想像します
覚えられなかった部分を今度はひたすら青ペンで紙に書いていきます
個人的に青ペンが気に入っているので青ですが特に深い意味はありません
最後に
暗記のときに1番大切なことは気持ちです
覚えよう!と思う気持ちをお忘れなく!
本当に個人的すぎる内容ですが、私のテスト前はほぼこれです!
参考になったら嬉しいです!
~夏期無料招待講習&公開授業~
現在夏期招待を実施しています
新テストやリスニングに特化した授業もあります
とりあえず受験の話だけ聞きたい…!という方もwelcomeです!
また、7/11には公開授業もあります
気になった方はお気軽にお申し込みください
お電話でも可能です!
~明日の開館時間は13:00-21:45・ブログは小川です、お楽しみに~
2019年 6月 18日 模試後の復習法【長谷川】
いろいろ忙しくて刺激が多かった大学生活も落ち着きを取り戻し、日常に戻りつつあります。(課題は忙しいですが)
僕は毎日のやることリストを作って、課題を忘れないようにしています。
大学生になるとスケジュール管理が必須になります。
大学に入る前にあることをやらかしてから強く実感しております(笑)
みなさんも勉強時間のスケジューリングをしてみてはどうでしょう?
さて、今日のテーマは模試後の復習法です。
特に意識していたのは、時間をかけないことです。
まず解けなかった理由を考えてそれに応じて、復習を考えるといいと思います。
僕の場合、まだその問題の範囲を終えていない事が原因だったら、模試より参考書や受講を優先しました。
自分のインプットした知識が間違っていたならどこを勘違いしていたのか見直しました。
闇雲に問題と向き合うより、原因を考えて効率よく対処することを一つの例として提案します(笑)
明日の開館時間は13:00~21:45、担当は田川担任助手です。
何を話してくれるのでしょうか?楽しみですね!
蒲田校では現在、夏期招待講習をやっています。
興味のある方はぜひ!ご連絡ください!
2019年 6月 16日 定期テストの勉強法【鈴木】
こんにちは!昨日雨だったのに今日めっちゃ暑くて大変ですね。個人的に暑いのは苦手です。
汗かきたくない・・・。
さて今回のテーマですが、「定期テスト前の勉強法」です!
東進ハイスクール蒲田校の生徒はテスト前になると受講しなくなりがちですが・・・
自分がどのように両立していたかをご紹介します!
自分は高2の冬に東進に入ったのですが当然学年末があったり、三年生になっても定期テストは必ずあります。
ですが、東進での勉強は怠らず行っていました。
高2のときはもちろん部活もやっていましたが、週に10コマ以上受講していました。
その方法とは、
<部活ある日>
18時まで部活を行い、19時に東進着。
1時間学校の勉強をして、そのあと受講をしていました。
<部活ない日>
16時に東進着。2コマ受講をして20時。
そのあと学校の勉強をしていました。
もちろんどちらの日も家に帰ってからも暗記系の勉強をしていました。
テスト勉強の工夫としては個人的にまとめノートを作成するのは効率が良くなかったので最後の1週間を全て暗記にあてていました。
それまでに提出系のワークを終わらせて間違えた問題だけピックアップしていました。そうすることで直前に間違えた問題のみを復習し、本番に臨んでいました。
結果平均点を上回ることはもちろんのこと、上位をキープしていました。
ポイントとしてはワーク類は遅くとも3週間前に始め、1週間前には終わらせる。
直前1週間は暗記に全力を注ぐ!です!
是非参考にしてみてください!
明日は13時から校舎やってます!
ブログ担当は伊藤です!期待大!
東進への各種お申込はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2019年 6月 16日 模試後の復習【錦】
こんにちは! 前回担当日のブログを更新しわすれてしまったので本日書かせていただきます?
今回のテーマは… 模試後の復習法 です。
私は高3になるまで「模試は実力で受けるものじゃん!復習とかめんどくさい!」派だったので(最悪ですね)模試の復習はやったことがなかったのですが、流石にもうやらなければならない時期だと思い、4月の模試からまずは暗記科目の日本史の復習をはじめました。
何をやったのか、それは間違えたところの解説をまとめたノートを作ることです!
このノートは最終的に模試の間違えだけでなくセンター試験・私大過去問の間違えの解説も書いていったので2冊分くらいになり、センター試験や私大の入試本番前も読んでいました。
コツコツ続けていくと自分が一年間で間違えたところ、苦手なところがわかる自分専用の参考書が出来上がります!
是非やってみたください!
無料の招待講習を行っています!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓気になる方はバナーをクリック↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2019年 6月 14日 模試後の復習法【橋本】
7日と9日は僕の担当でしたが、シンプルに忘れていたので、本日に振り替えます。
もう模試は終わってしまっているので、模試後の復習法に焦点を当てて簡単にお話します。
模試の復習で、僕が特に気をつけてほしいのはただ1つ!
「時間をかけすぎないこと」
です。
現役時代、僕の友達で、センターレベル模試が終わって、一週間以上ずっと模試の復習をしている友達がいました(ちなみに私立文系でした)。彼は勉強効率があまり良いとは言えず、結局本番最後の日までその調子で勉強を続け、前落ちして浪人という結果になってしまいました。
ですので、3日前にこちらで佐藤担任助手も言っていましたが、模試の復習だけでなく、日々の勉強でも、効率化できるところは効率化して、質の高い勉強を続けていきましょう。
蒲田校では現在、夏期招待講習をやっています。
興味のある方はぜひ!ご連絡ください!