ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 269

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 269

ブログ 

2019年 9月 7日 将来の夢【小川】

お久しぶりです。東京農工大1年の小川です。

農工大は夏休みが2ヶ月丸々あり、夏休みの5分の3くらいが終わった感じです。

今日のテーマは 将来の夢(小学生の作文みたいになりますが、お許しください。) みなさんは将来何をやりたいか、すぐに言えますか…?

私の夢は、事件の中でも特に刑事事件に関する科学捜査に携わることです。いわゆる科捜◯の女になりたいわけです。

中学生の頃は弁護士にあこがれていましたが、高校生になる前に理系に行こうと決めました(理由は親から薬学部をかなり勧められたから。)。

理系に変えても、事件の捜査に携わりたいという気持ちが残っていたため、農学・化学・生物系の進路に進んで、科学捜査をする人になりたい、と思うようになりました。

今通っている学科的に捜査を実際に行う人になれるかは分かりませんが、捜査に使える技術を生み出していくのは工学部が主体となって研究・開発していくことだと考えているので、学部・院ではそのような研究に携わりたいです!

さいごに。

将来何をやりたいかが決まらないまま大学に来て、何を学ぶのかも知らないまま学部・学科に来てしまう人もいます。

大学生、すごく楽しいです。時間がほんとにあっという間に過ぎていきます。夢や志を持った受験生が大学生になって、受験生時代よりももっともっと充実した生活が送れますように…!

長々と書きました…。

明日のブログ担当は三重野です!おたのしみに!!!

 

2019年 9月 6日 メリハリが大事【錦】

こんにちは!本日担当の錦です。

夏休みが明け、学校が始まりましたね☀

夏休みは時間が無限にありますが、受験生は特にここから先は時間との勝負になります。

そこでこの時期に意識してほしことは、 メリハリをつける ということ!

夏休みはまだまだ時間あるし、気分が乗らないから後回しにしよう…ということも出来たかもしれませんが、夏明けからは学校の授業に加え、新しい講座・大量の私大の過去問演習も降りかかります

ここでオススメなのは、30分単位の一日の計画を立てて行動すること!

自分が使える時間とやるべきことが見え、細やかな計画を建てることで無駄な時間がなくなり、生活にメリハリが生まれます

低学年の皆さんも早くから時間管理能力を掴むためにもぜひやってみてください!受験生になった時にかならず役に立つと思います。

 

招待講習が気になる方は下のバナーをクリック

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

2019年 9月 5日 友達との勉強【重本】

お久しぶりです。

本日ブログ担当します。しげかなです(^^)/

私の夏休みもあと2週間で終わります…。

45日間の夏休み、本当にあっという間ですね。

残された時間は大切に使おうと思います。

私は先週2泊3日でサークルの合宿に行ってきました!!

静岡県まで先輩の車で行ったのですが、

1日目は集中豪雨に襲われて大変でした…!

人生で初めてマンホールが浮いているのを見ました。

それくらいの猛烈な雨でした。はい。

二日目はガンガンに晴れたのでみんなで海へ!

夏の定番、スイカ割りもしましたよ。

海に行ったのも海で泳いだのも

思い返してみたら小学校以来で自分でもびっくり。

↑↑海はあまり好きじゃないから。

その結果…日焼けしました。

日焼け止め塗ったのに…悲しい。

 

私の夏の思い出話はここまでにして、

今日の本題に移りましょう!

テーマ:友達との勉強

皆さんは普段、勉強をする時は一人ですか?

大抵の人は、学校が終わったら東進に来て

一人で黙々と勉強していますよね。

でも、ずっと一人でやっていると

ストレス溜まってきたりしますよね。

そんな時は、気分をリフレッシュするためにも

友達と一緒に勉強することをおすすめします。

※おしゃべりをするわけではないですよ。

↓私の場合↓

夏休み期間や日曜日は閉館時間が早いですよね。

そんな日は、東進が閉館した後に

蒲田駅南口のマックに行き、飲み物だけ購入して

イートインスペースで友達と一緒に勉強しました。

おしゃべりはせずに、ひたすら勉強です。

喋らないように席を一つあけて座るなど工夫してました。

じゃあ友だちと行く意味ないじゃんと思うかもしれませんが、

友達が近くで必死に勉強している姿に刺激されて、

自分も勉強頑張ろうという気になったので、たまに

そういう時があってもいいんじゃないかなとおもいます。

勉強法についてアドバイスし合ったりするのもいいですね。

ぜひ皆さんも試してみてください!

 

 

 

 

 

 

 

2019年 9月 3日 9月にやるべきこと【鈴木】

こんにちは!夏休みも終わってしまいましたね。

自分たち大学生の夏休みも残り約3週間となり、前期の成績が発表されてきています。

自分は無事落とす教科なく乗り切れました!よかったです!しかし、今ブログを書いてて思ったのが大学生活の夏休みが残り1回だということ!!やばい!!もう時間が取れなくなる!と焦りながら今日が始まります。

さて、今日のテーマは「9月やるべきこと」です。実際に学校が始まって夏休みほど時間が取れない中、何を優先してやるべきなのか。自分が思う答えは以下の2つです!

苦手をなくす!

過去問を解く!

①の苦手をつぶすというのは本当に大事で、苦手をそのまま放置していたり気づかないでいたりすると大学受験本番でそれが原因で不合格になるというケースが本当に多いです!なので苦手を潰すチャンスは9月が最後です。

②の過去問を解くというのも非常に大切です。少なくとも自分が受けようと思っている大学の過去問は1年分ずつ解いておいたほうが良いです。傾向を知る手助けにもなるので自分がこれからどういう勉強をしていけばいいかを知るチャンスになります。また第一志望はできれば10年分やってほしいです。これから時間はどんどんなくなるので早め早めに始めることをおすすめします!

以上が自分が思う「9月にやるべきこと」でした!

明日の開館時間は13時~21時半となっています!

明日のブログは佐久間から「基礎は大丈夫!?」というテーマでお送りします!お楽しみに!

2019年 9月 2日 新学期スタート!【田川】

こんにちは
2年生の田川です


そろそろ夏休みが終わり新学期がはじまりますか?
今日のブログのテーマは今の時期にぴったりな「新学期スタート」です
私の受験生時代を思い出して今の時期にすることを書きたいと思います
これから何をしていいか分からない…って人はぜひ見てみてください!

さて、夏休みが終わりましたがみなさん、過去問はできていますか?受講は終わっていますか?
担任助手と立てた計画や、話した計画通りできている人はきっと両方終わっていますね!

さらに志望校の過去問をどんどんすすめることができている人はすばらしいです!
しかし中には、計画通りできていない…そもそも過去問できていない人もいると思います
実際に私は夏休みに終わるはずの受講が全然終わらず、9月も10月も受講を受けていました
そこで私が工夫していたことは、受講が終わっている人に追いつくことだけを考えるのではなく、自分のペースに合わせて受講をすすめることです。
周りを見て焦ってひたすら受講を受けていても焦りや不安が先行してしまって頭に入らなかったからです。
具体的には、受講が終わっていないから受講だけをひたすら必死に受けるのではなく、

 

英語の過去問を受ける→採点・見直しをする→英語の受講を2,3講すすめる→受講で覚えたことを点数に繋げる!と思ってまた1年分過去問を解く→点数が上がる→また受講を頑張る


という流れを繰り返していました!
もちろん毎回毎回受講を受けるたびに点数が上がるわけではありません!

変わらないときや下がるときもありましたが、そのときは受講の内容をもう1度確認したり、別のところに原因があるかも?

と思い単語や文法の見直しを時間を決めて勉強していました!
なかなか点数が上がらないときは、満点を取るまでホームクラスから出られないゲーム?チャレンジ?を1人でしていました。

その結果、お昼ご飯が夜ご飯になったり、1つの科目や1つの分野だけ過去問や問題集がなくなってしまったりしましたが、満点を取ることで自信になり、また問題の傾向や特徴がつかめるので精神的には結構しんどいですが、おすすめです!

そしてセンター試験の過去問や受講が終わったら、次は志望校の過去問です。
志望校過去問はセンターとは違い人それぞれバラバラです。
私は志望校を少なくして1つ1つの大学・学部の過去問をたくさん解いていましたが、1つ1つにかける時間は減ってもなるべく多く受験する人もいました。
志望校の特徴や自分の性格・学習状況を考えて決めてください。


11月や12月までに大半を解き終わり、センター試験の復習や最後の準備に余裕を持って入れると良いと思います。

 

最後に、私が受験生のときに考えていたことですが、自分が人より遅れている分は、何の言い訳があっても努力量の差。いつかの自分の甘えです。
しかしその遅れを考えて劣等感や焦りを感じても自分の成績は上がりません。他人は他人、自分は自分です。

ここから受験まで、自分のペースで、後悔しない受験生生活を送ってください。

明日の開館時間は13:00 ブログの担当は鈴木担任助手です

お楽しみに!

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S