ブログ
2019年 6月 16日 定期テストの勉強法【鈴木】
こんにちは!昨日雨だったのに今日めっちゃ暑くて大変ですね。個人的に暑いのは苦手です。
汗かきたくない・・・。
さて今回のテーマですが、「定期テスト前の勉強法」です!
東進ハイスクール蒲田校の生徒はテスト前になると受講しなくなりがちですが・・・
自分がどのように両立していたかをご紹介します!
自分は高2の冬に東進に入ったのですが当然学年末があったり、三年生になっても定期テストは必ずあります。
ですが、東進での勉強は怠らず行っていました。
高2のときはもちろん部活もやっていましたが、週に10コマ以上受講していました。
その方法とは、
<部活ある日>
18時まで部活を行い、19時に東進着。
1時間学校の勉強をして、そのあと受講をしていました。
<部活ない日>
16時に東進着。2コマ受講をして20時。
そのあと学校の勉強をしていました。
もちろんどちらの日も家に帰ってからも暗記系の勉強をしていました。
テスト勉強の工夫としては個人的にまとめノートを作成するのは効率が良くなかったので最後の1週間を全て暗記にあてていました。
それまでに提出系のワークを終わらせて間違えた問題だけピックアップしていました。そうすることで直前に間違えた問題のみを復習し、本番に臨んでいました。
結果平均点を上回ることはもちろんのこと、上位をキープしていました。
ポイントとしてはワーク類は遅くとも3週間前に始め、1週間前には終わらせる。
直前1週間は暗記に全力を注ぐ!です!
是非参考にしてみてください!
明日は13時から校舎やってます!
ブログ担当は伊藤です!期待大!
東進への各種お申込はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2019年 6月 16日 模試後の復習【錦】
こんにちは! 前回担当日のブログを更新しわすれてしまったので本日書かせていただきます?
今回のテーマは… 模試後の復習法 です。
私は高3になるまで「模試は実力で受けるものじゃん!復習とかめんどくさい!」派だったので(最悪ですね)模試の復習はやったことがなかったのですが、流石にもうやらなければならない時期だと思い、4月の模試からまずは暗記科目の日本史の復習をはじめました。
何をやったのか、それは間違えたところの解説をまとめたノートを作ることです!
このノートは最終的に模試の間違えだけでなくセンター試験・私大過去問の間違えの解説も書いていったので2冊分くらいになり、センター試験や私大の入試本番前も読んでいました。
コツコツ続けていくと自分が一年間で間違えたところ、苦手なところがわかる自分専用の参考書が出来上がります!
是非やってみたください!
無料の招待講習を行っています!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓気になる方はバナーをクリック↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2019年 6月 14日 模試後の復習法【橋本】
7日と9日は僕の担当でしたが、シンプルに忘れていたので、本日に振り替えます。
もう模試は終わってしまっているので、模試後の復習法に焦点を当てて簡単にお話します。
模試の復習で、僕が特に気をつけてほしいのはただ1つ!
「時間をかけすぎないこと」
です。
現役時代、僕の友達で、センターレベル模試が終わって、一週間以上ずっと模試の復習をしている友達がいました(ちなみに私立文系でした)。彼は勉強効率があまり良いとは言えず、結局本番最後の日までその調子で勉強を続け、前落ちして浪人という結果になってしまいました。
ですので、3日前にこちらで佐藤担任助手も言っていましたが、模試の復習だけでなく、日々の勉強でも、効率化できるところは効率化して、質の高い勉強を続けていきましょう。
蒲田校では現在、夏期招待講習をやっています。
興味のある方はぜひ!ご連絡ください!
2019年 6月 14日 模試後の復習法【後出】
こんにちは。最近暑すぎたり、寒すぎたり寒暖差が激しすぎて家を出るのが嫌になってます。
季節の変わり目は体調を崩しがちなので気をつけましょう。手洗いうがいがおすすめですよ!
さて、今回は模試後の復習法について話していきたいと思います。
蒲田校のブログ模試後の復習法何回目?!って思うかもしれませんがそれくらい復習は大切ってことですね~
模試を受けて得意不得意な分野を見つけ
さらに今後どのように勉強をして得意なところを伸ばし、不得意はところを克服するのかが重要になってきます。
そのためにも、計画を立てることが大切になってきます。
自分が一日にするべきことを、一度ノートかメモ帳に書き出してみるといいかもしれません。
「やることが多すぎる!!」と感じるかもしれません。
しかし!!
その書き出した事を完遂するために、いつもダラダラしてしまっている時間を洗い出す良い機会になります。
ぜひ!試してみてくださいね~
明日の開館時間は10:00~21:45、担当は三重野担任助手です。
何を話してくれるのでしょうか?楽しみですね!
蒲田校では、現在夏期特別招待講習を実施しています!
興味のある方は、下のバナーからお申し込みください!
2019年 6月 12日 模試後の復習法【田川】
こんにちは!
2年生の田川です
突然ですが、私の専攻は何か知っていますか?
正解はフランス語です!
”外国語学部”と聞くと自動的に英語を想像する人が多いかも知れません!
実際に私は英語を専攻していると思われていることが多いので
今日は、実は(実はでもないですが)フランス語を勉強しています~というお知らせでした!
はい、本題に入りますね。
今日は模試後の復習法についてお話したいと思います!
みなさん、模試の復習はしていますか?
私は夏頃まで模試の復習はしていませんでした!理由は、面倒だからです。
わあ、復習、うわあ、、、と思うこと、ありませんか?
実際に復習をしたらその効果や重要さがとてもわかるのですが
まだそこまでは無理…という方に向けて!
今日は怠惰な私でも実行することができた、私なりの復習の仕方についてお話します!
まず、日本史についてです
私はなぜ日本史を選択したのか自分でもわからないくらい日本史が好きではありませんでした
勉強していても興味が湧かないので1つ1つ調べて…って
無理でした
そこで私は、全部を調べて見直して、ではなく
最初から解答を横において答えを当てはめながら音読をしていました
そして余裕があるときにはときどき紙を隠して暗記を頑張っていました。
全部調べたほうが良いことは分かっていても1歩踏み出せない人におすすめです!(笑)
次に国語と英語です
これも私は音読をおすすめします!
なぜなら、書いている時間と労力がもったいないからです!(私的に!です)
この2つの科目は、私は不正解正解関係なく文章をはじめから最後まですべて音読していました
解答解説を見ながら読んでいくと自分とは違う考え方や、解答を出す際に参考にした箇所が異なっていたりするので参考になります。
先程も話したとおり書くのではなく口に出して自分が納得できるまで音読していると自然に頭に入ってきますし、無駄に時間を使わないので私にはとても合った復習の仕方でした!
良い復習方法ないかな~と探していた方はぜひ参考にしてみて下さい!
明日の担当は錦です!
13時から開館しています!
これから夏に向けて勉強したい方はぜひこちらをクリック!さらに、7月11日には本物の森田先生の授業が受けられる公開授業も蒲田校で実施します!ぜひご参加ください!お電話でも承っております!!!