ブログ
2019年 10月 6日 修了判定テストの重要性【小川】
こんにちは!
やっと大学始まりました、東京農工大学1年の小川です。
大学の夏休みって長いですね。
私の大学では3年生までしか夏休みがないらしいのですが…。
みなさん、修了判定テスト、溜めてたりしませんか…?
修了判定テストの重要性ってなんなんでしょう。
これは例えばなのですが…
結構古いゲーム(マ○オとか)を思い出してもらうとわかるんですけど、1ステージの中にいくつかのゲームが入っていて、ステージの最後にラスボスがいて…みたいなものが多いですよね…!
受講や修了判定テストも同じで、1ステージを受講全体、ラスボスを修了判定テストとして見ると、ラスボス倒さないと次のステージには進めなかったり、ステージ全部が終わったことはならなかったりなんですよね。
ラスボスまでしっかりやらないと。逆に1ステージの中の各ゲームはラスボスに挑むためのステップなのです。
受験も同じで、毎日の受験勉強が積み重なって、ラスボスである入試に挑めるようになるんです。
これと同じ理由で、修了判定テストも、やってみてほしいです。
センターまであと103日。明日は伊藤担任助手です。おたのしみに。
2019年 10月 5日 合格する生徒とは 【長谷川】
こんにちは。長谷川です。
みなさん体調はいかがですか?季節の変わり目や急な気温変化は体調を崩しやすいので、十分な睡眠と食事、あとちょっとした運動をしておくといいと思います。
今日のテーマは「合格する生徒とは」です。
担任助手一人ひとりが違った意見を持っていそうですが、僕が思う合格するのに必要なことは割り切ることができることかと思います。
受験勉強大変ですよね?勉強する範囲は膨大ですし、人によっては科目数が多かったり、推薦の対策もしなきゃいけなかったり、学校の課題、テスト、模試、友人関係などなど、今ぱっと思いついただけでもこんなにやることがあります。なかなか限られた時間の中でこれらすべてをこなすのは難しいです。
そこで、どこかで割り切る勇気・力が大切になってくるかなと思いました。僕が割り切ったことは、まず東進に来たら(学校でもですが)重要なことを除いて極力人と話さないようにしていました(人間関係の割り切り)。話す時間も勉強に当てないとみんなに負けると思っていたからです。(受付通るときに一言、担任助手の方や友達に挨拶するくらいはしてましたよ)
またもう一つの割り切りは自分の学力の割り切りです。これから11月、12月となるうちに受験する大学を決めると思います。僕は一般入試で第一志望の大学だけを受験し、いわゆる安全校を受験しませんでした(できませんでした)。
理由は過去問対策が間に合わなかったからです。
蒲田校は今、皆さんに単元ジャンル演習や過去問を強く勧めていますよね?演習不足では武器を持たずに戦いに行くようなものです。
僕は合格するのに割り切りが大事と言いましたが、自分の学力を割り切るのは一番したくないと思います。
今すぐ演習に取り掛かり合格を勝ち取りましょう!
明日の担当は小川担任助手です!お楽しみに!
センター試験まであと104日!
2019年 10月 4日 流れ星に願いを【田川】
こんにちは
2年の田川です
ついに秋学期がはじまりました
2か月ぶりに授業受けましたが100分間しんどいですね…
早く脳を慣れさせたいです
さて、今日のテーマは「流れ星に願いを」です
え?
大丈夫です、真面目に書きます(笑)
流れ星見たことがありますか?
3回すると叶うと言いますよね。
物事がうまくいかないとき、勉強がうまくいかないとき、
ああ神様お願い!っておもうことありませんか?
私はときどき願ってしまいます。
それと同じに、模試の結果が悪かったとき、
ああ
今回は運が悪かった。次回はきっとうまくいく。そう思っていませんか?
問題との相性が悪かった、勉強していない範囲が出てしまった、
探せば理由はたくさんあると思います。
でも、それは全員が同じです。自分だけ運が悪いことはありません、それが自分の実力です。
うまくいかないとき、うまくいかなかった理由を探せばそこまでです。
現実から目を逸らさないでください
悪い点数を取ったときは次に成功するためにひたすら勉強してください
いつまでも楽な方楽な方に逃げないでください
高速基礎マスター、忙しいから、他にすることがあるから、と逃げていませんか?いつまでも同じところを繰り返して、まだ覚えきれていないからと決めつけていつまでも修了判定テストを受けない人、いつかできるのいつかはきっと来ません。
テストSSにしてためている人、時間がたっても勉強して受けなければそれは一生SSになりません
低学年だからまだ大丈夫、受験生になれば頑張れる、本当にそうですか?受験生になってから後悔しませんか?
受験生、今日はちょっと気持ちが下がっている、そこそこがんばっているからいつか良い点が取れる、いつかいつかと思っていても自分が変わらなければいつかは来ませんよ、
夏が終わって1か月たちますが、気持ちを入れ替えてください。
少しずつの気のゆるみが大きな差や後悔につながります
流れ星の話から離れましたが、ひとことでまとめると
結果を変えるのは自分の行動だ、ということです。
取り返しがつかなくなる前に、もう一度気持ちを入れ替えて、頑張ってください。
応援しています。
2019年 10月 2日 10月の抱負【神山】
こんにちは!3年の神山です!
最近テレビでスポーツをやっていることが多いですね!
ラグビーだったりバレーボールだったり、、
しかも、ラグビーではアイルランドに勝ったり、男子バレーボールは昨日イタリアに勝ったりと大盛り上がりですね。
よく、「スポーツの秋」という言葉を聞くと思いますが、正直今まで自分は「いや、年中スポーツしてるわ!」と思っていましたが、なんとなくその言葉の意味が分かった気がします笑
今日は10月の抱負についてです。
自分の10月の抱負は、「無駄時間をなくす」です。
大学が始まって1週間がたったのですが、自分が大学に行く日は週3日なので正直1人の時間が以前より増えました。
ですが、休みの4日間を有効に使えているかどうかと振り返ると、理想とは程遠い生活をしてしまっているなと思います。
だらだら携帯見たり、なかなか起きれなかったり、気付いたらボーっとしていたり、、最悪ですね笑
なので、月が変わったこのタイミングで無駄な時間をなくしていきたいです。
具体的には、一人のときに真面目に生きていきたいと思います。そのためには、友達のいるときと一人のときのスイッチの入れ替えを目標にしていきます。
無駄な時間をなくすことは自分だけでなく、受験生にとっても大事なことですね!一緒に無駄な時間をなくして、充実した毎日を過ごしていきましょう!
明日のブログ担当者は佐久間担任助手です!
明日の開館時間: 13:00~21:45
センターまで残り107日です!
2019年 9月 29日 メンタルケアも大事【錦】
こんにちは!本日担当の錦です?
本日のテーマは「メンタルケアも大事」です。
このテーマになったのはきっと、私が担任助手の中で一番メンタルが弱かったからですね(笑)
受験生は大事な試験本番に風邪を引かないようにマスクをした方がいい、手洗いうがいを徹底したほうがいい、R-1を飲んだほうがいい…と口うるさく言われると思いますが、もう一つ重要なのがメンタルケアです。
受験が終わり、私が痛感したことはメンタルの重要性です。
受験は間違いなくメンタルが強い人が勝ちます。受験本番にネガティブになると、緊張しすぎたり集中力が切れて自分の最大限の実力が発揮できず受験結果に直結します。
メンタル維持に何よりも大事なことは自分に自身を持つこと!今までの自分を認めてあげることです。ここで障害となるのが後悔です。ネガティブになった時、過去の自分を振り返った時に後悔があると自身をなくしてしまいます。
勉強をさぼってしまったこと、ゲームをしてしまったこと、Youtubeを見てしまったこと、受講を先延ばしにしたこと、過去問が解き終わらなかったことはすべて、受験の時に自分に降り掛かってきます。楽になるのは今だけです。
センター試験まであと112日!本番で最大限の実力を発揮し、合格を掴むためにも未来の自分の自信になる生活をしましょう!!