ブログ
2019年 12月 13日 忘れ物をしないために【小川】
こんにちは、農工大のおがわです~!
受験生、高1、2生、体調管理大丈夫ですか~?
ぼちぼちインフルがはやり始めているので、マスクしたり手洗いうがいしたりして、気を付けていきましょう!
今回のブログのテーマは、忘れ物をしないために。
どこかに書いておくのが早いのですが、割とこれが忘れがちになりやすいのです。(私は特にそうだった。←)
そこでオススメしたいのは、リマインド機能がついているカレンダーアプリを使うこと!
毎日1回はスマホ確認する人が多いと思います。
具体的なアプリの名前は出せませんが、リマインド機能を使って毎朝忘れ物がないかの最終チェックをしましょう!
あとはリマインド機能で明日の自分に問題出すとかやってみると間違えた問題を忘れにくくなるし、良いかもです。
あさっては最終センター試験本番レベル模試です!!!入試本番をイメージトレーニングする最後のチャンスです。頑張ろう!
2019年 12月 12日 風邪予防とは
こんにちは!3年の神山です。
皆さんはしっかり風邪予防できていますか??
自分は結構マスクしたりしています。
予防のためにマスクしていると「風邪ひいているの??」とか、心配されるのが嫌っている人もいるかもしれませんが、
そう言われてしまったときは、個人的には「最近マスクつけている人多いから、マスクつけることはやっているのかなって思って、流行においていかれないようにつけてる」と言うのが正解だと思っています笑
ぜひ、使ってみてください!
今日は風邪予防についてです。
最近自分が意識していることは、歯磨きです。
みなさんの中で正直時間がないから、歯磨きをてきとうに済ませてしまっている人いませんか??
口のなかって結構菌がたまりやすいそうです。
なので、夜寝る前や、朝学校行く前にの歯を磨くの忘れてしまうと、、、
口の中が菌まみれになってしまいます!!
それらの菌が体内に入ってしまうことで体調を崩してしまうこともあるそうです。
なので、今日からは歯磨きもしっかり行っていきましょう。
歯を1本1本磨いていくことを意識するといいらしいですよ!
明日のブログ担当は小川さんです。お楽しみに~
明日の開館時間:13:00~21:45
現在東進ハイスクール蒲田校では、冬期特別招待講習や、公開授業といったイベントを行っています。
興味ある人はクリック↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2019年 12月 8日 インフルエンザに気をつけて【小川】
こんにちは、6日のブログ担当だった小川です。
あと1週間でセンター試験本番レベル模試ですね~!
この模試の1ヶ月後がセンター試験なので、この模試の点数=センター本番と思って頑張りましょう!!
今日のブログのテーマは「インフルエンザに気をつけよう!」なのですが、受験生のみなさん、インフルとか風邪対策どうしてますか…?
インフルや風邪などを予防するために…
①マスクをつける … 予防以外にマスクつけると保湿効果もあるので、女子には特におすすめしたいです…!
②こまめに飲み物を飲む … 外でうがいする機会って少ないですよね…。
でも、飲み物こまめに飲むことでも代用できるんです…!
飲み込んでも菌やウイルスの多くは胃酸でやられてしまうので、大丈夫だそうです。
③おやつにはのど飴 … ②にもつながるのですが、喉を潤っている状態にしておくことが大切。
エネルギーとしての糖分も取れるため、おすすめ!
風邪やインフルにならず最後まで受験、頑張りましょう!
2019年 12月 8日 千題テストの復習法 【長谷川】
こんにちは。今日で地歴公民の千題テストが終わります!みなさん結果はどうだったでしょうか?目標点には届きましたか?
ということで今日は【千題テストの復習法】について話したいと思います。
千題テスト、どうでしたか?難しかったでしょうか?普段センター試験で点数が取れているっていう子でも漢字が書けなかったりして解けない!ってこともあったんじゃないかなと思います。
センターでは筆記はありませんが二次・私大では書く力も重要になってきます。自分の志望校の問題に合わせて勉強しましょう!
さて復習方法のお話ですが、千題テストの復習はその日のうち(ちかいうち)にやるということをおすすめします。
というのも今回せっかく時間をとって全体的に基礎の復習をしたわけです。今が一番やる気あるでしょう!間違えた問題も、苦手な単元も、これからどう復習していくかがわかっているのですからすぐ復習することに意味があります。先延ばしにしてもやる気と記憶が減っていくだけです。大丈夫だと思っていた単元もこの機会に復習しましょう!
千題テスト二日目は今日の開館時間から始まります。二日目の復習は終了後やるとして、一日目の復習はいつやるのがいいでしょうか?
僕は一日目が終わった後と二日目の開館時間までに終わらせられるようにするといいと思います。
千題は多いですから二日間で半分ずつ復習するといいでしょう!
(といってもこのブログの公開日は二日目なので見る頃にはもう夜かな?休憩時間に復習についてちょこっと話したのでやってやったぜ!と思ってくれてたら嬉しいです。)
なんにせよ、
先延ばしにせず、一番やる気のある時に、一番効率よく勉強しよう!
明日の担当は後出担任助手!
センター試験まであと40日!
現在、東進ハイスクール蒲田校では、冬期特別招待講習や、特別公開授業のお申し込みを受け付けております。
興味ある人はクリック↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2019年 12月 7日 今日は千題テスト【佐藤】
こんにちは。佐藤です。
いよいよ今日は地歴公民千題テストですね!
ざっとどんなテストか説明すると、受験の範囲の地歴公民の問題が一通り記述形式で出題されるテストです。
かんたんに言えば地歴公民の高マス1000単語やるみたいなもの!
ただし、難易度もかなり幅広いのでマニアックな単語も多く出ます。
自分も受験生時代地理の千題テストを受けて苦しめられました。
ただ、大事なのは受験後です。出来なかったからって落ち込む必要はありません。むしろ自分の覚えられていない分野がわかったと喜んでください。そして、復習しましょう。
千題テストは一回受験して終わりではありません。何回も解かないと意味がありません。
必ず3回は解くようにしましょう!
現在、東進ハイスクール蒲田校では、冬期特別招待講習や、特別公開授業のお申し込みを受け付けております。
興味ある人はクリック↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓