ブログ
2024年 10月 4日 修了判定テストssまでやり切ろう【江原】
皆さんこんにちは。担任助手の江原です。あっという間に10月ですね。今年も残り3ヶ月となり、それぞれの思いを胸に勉強に取り組んでいることでしょう。特に受験生は病気や不意の怪我にも気を付けながら1秒1秒を大切にしてください。
今回のテーマは「終了判定テストをSSまでやりきろう」。最近演習ばかりで忘れてしまっていたり、自信がないからと放置していませんか?ついつい受講は見て満足、と思ってしまう方もいるかもしれませんが、最後の確認や総復習として終判テストも当然セットです。きちんとテストを受けるべき理由については受講の内容や教科による部分もありますが、間違いなく「テストを受けなくてもいい講座」などは存在しませんし、共通している点についてお話ししたいと思います。
一つ目は本当の意味で受講内容を自分のものとするためです。せっかく最後まで受講しきったものならば、定期試験や模試に絶対に活かしたいですよね。そこで得た知識や解法を正しく把握しているか、実際に手を動かすのはとても重要です。ここで見事SS評価で合格することができたならば完璧です。とはいえ定期的にテキストを見直して復習するなど、得たものの保持も必要です。
次に、ここでSSをとれなかった場合にも、講座内で理解が不十分な箇所がすぐ分かる、という二つめの利点があります。これにより20講以上ある講座だとしても、効率的かつ有効な復習が可能になります。不合格だとしても次の挑戦で合格するためのヒントが得られるということですから、受けない理由はもうほとんど無いのではないでしょうか。
今回は終了判定テストについてでした。受講の内容の総整理と言われると身構えてしまう気持ちもあるとは思いますが、だからこそ、合格することで身につく知識と自信のためにも積極的に受験してください。周りの人や過去の受講内容も頼りにしながら、全講座全SS判定の状態で本番を迎えられるよう、頑張ってくださいね。
2024年 10月 3日 10月から新学年【加藤】
みなさんこんにちは。
明日久しぶりに美容院に行くので、少し緊張しています加藤あすみです。正直美容院に限らず、初めて行く場所はとにかく緊張します。
これは幼少期からの性質だったので、受験校の会場はあらかじめ見に行っておくようにしていました。皆さんも自分の性質を把握して、受験本番の対策をしておきましょう!勉強面+αの対策も考えて置けると良いです🤲
さて、10月に入ったということで皆さん学年が一つ上がりましたね。学校ではまだ2学期で実感が湧かない、、、という方もいるでしょうか?
ですが、せっかく東進に通っている皆さんはこの新学年としての早期認識の利点をガンガン活かしていきましょう。
学年が上がったということは、受験により近づいたということです。そう考えれば、当然勉強量を今より増やすべき!という結論になりますよね🤔
周りが頑張り始める1月、2月からではなくて、今この10月から意識改革することが今後重要になってきます!!面談やチームミーティングの際には、自分からぜひ今週からは日当たりの受講コマ増やす、高マス+1000にする、など目標を高めに設定してみると良いのではないでしょうか🙂↕️🙂↕️🙂↕️
今回は以上になります。ありがとうございました!
2024年 10月 2日 他己紹介【間宮→岩井】
こんにちは!
急に涼しくなってきましたね〜🌀🌀
ですがまだまだ残暑も続くようで、、︎;;
寒暖差で体調を崩しやすいと思うので気をつけましょう。
また、今体調を崩してしまっている人は一日でも早い回復をお祈りしています🙏
(なんかここ最近のブログと似たような前置きになってしまいましたね笑)
ではでは、岩井担任助手の紹介をしていきましょう!!!
前回紹介した村松先生と同じく、岩井先生は1年前私の担当生徒でした︎💕︎︎2人とも紹介できるなんて贅沢すぎるーーうれしいです。
さて、岩井先生こと香奈ちゃんは、立教大学文学部に通う大学1年生です!
生徒時代の香奈ちゃんはとにかく一生懸命!そして、自分としっかり向き合って勉強方針や志望校を決めていった子でした。
自分に必要な大問別(共テリーディング)をとことんやり込んだり、単ジャンの必勝必達を100%達成させたりして、メキメキと成績をあげていきました👏🏻
彼女の復習する際の工夫の仕方にはとても驚かされました…!!
単ジャン世界史では、解説をスマホでスクショし編集機能で重要なところにマーカーをひ居て、それを登下校中に見直していました!!!
思いもつかない方法でした〜😵😵すごいです!
そんな香奈ちゃんですが、今ではとーっても素敵な担任助手です!
なんと言ってもコミュ力がピカイチですね、!!生徒時代から結構ギャルみがあるな〜と思っていたのですが、イメージ通りのギャルさで(??)生徒と距離を縮めるのがすっっっごく上手だと思います。面談やチムミも毎回盛り上がっているように思います🥺🥺
そんな香奈ちゃんの様子を羨ましく思いつつ笑、そのスキルをこっそり盗みたいな〜なんて思っています。
あまり勤務被ることがないのですが、香奈ちゃんは結構甘え上手なので頼られると嬉しいです笑 もっと一緒に働きたいよー!!
岩井先生と話すと、生徒の皆さんもたくさん元気をもらえると思うのでぜひぜひ話してみてくださいね^^
2024年 10月 1日 おすすめの参考書【江﨑】
こんにちは!
夏休みが終わり、いよいよ学校頑張るぞというときに体調壊しました。江﨑です。
学校で一気に忙しくなったり、寒暖差でやられてしまったのかなと思っています。急に寒くなってきたので皆さんも十分に気をつけてください。
さて、今回のテーマは「おすすめの参考書」です。パッと思いついたのが二つあるのでそれを紹介させていただきます。
まず一つ目はネクステです。ネクステは知ってる人も多いと思うのですが、英文法の参考書ですね。英文法はやらない人基本いないと思うので、1日にやる時間をしっかりと決めて毎日触れることが大事だと思います!!ネクステじゃなくともvintageやScrambleでもいいので毎日触れるようにしましょう。
二つ目は教科書です。ちょっと参考書かどうかは怪しいですが実はめちゃくちゃいいです。ぶっちゃけ教科書に書いてないことないんじゃないかレベルで載ってます。理科とか特にそうだと思います!僕も当時は科学の教科書がボロボロになるくらい読み込んだし、最近生物が得意な生徒に聞いたところ教科書をやってると言っていました。それくらい教科書は大事だと思うのであまり触れたことがない人はぜひやってみてください!!
こんなところでしょうか。よく色々な参考書に手をつけようとしている人を見かけますが、まず自分のやるべきことをしっかりとやってから参考書に触れるようにしましょう。
僕は参考書については浅いのでなかなか難しいお題でした😢
参考になったらとてもうれしいです!!
2024年 9月 30日 【他己紹介】 林→福光
こんにちは、林です。他己紹介も残り少なくなってきましたね。ということで、はい、今回は蒲田校大好き福光先生を紹介したいと思います!
基本プロフィール
名前:福光奎紀(フクミツケイキ)
↑ “ケイキ”って結構珍しい名前ですよね(そうでもない?)。言いやすいので今ではすっかりケイキ呼びです!名前の由来は星からきているのだそうで普通に洒落ててカッコいいです。
誕生日:9月3日(19歳)
高校:攻玉社高校
大学:早稲田大学商学部
福光担任助手は現在早稲田大学商学部に通っている大学一年生で、キャンパスの号館が一緒だからかちょくちょくってか結構見かけます。ドッジボールやバレーボールなど球技系のサークルに3つくらい所属しており、おそらく最も大学人生を楽しんでます。多分。
福光担任助手は何を隠そう僕と同じ高校出身です!なんか今年は玉社が多いですねー、ほんとに。国立志望で理系だったためクラスは全く違いましたが高2のチムミで一緒だったこともあり、仲良くなれた(?)と思います!共テ模試の点数で競ったり愚痴話をしたりして受験期には良い刺激をもらいました!受験期の仲間って本当に大きな支えになりますよね。
そんな福光担任助手に対する僕の印象を話しましょう。
やっぱ彼面白いんですよ。ワードチョイスが秀逸でボケとツッコミ両方できます。話してていだちゃんねる好きだなあってのがよく伝わってきます。また事あるごとに伊藤担任助手といい感じにいがみあっています!身長などしょーもないことでもいちいち比べあっていて見てて飽き飽きしない。この前はどっちが先に運転免許をとるかで競ってましたねー。
あとめちゃくちゃ勉強ができます。当時の蒲田校の同期の中でも頭一つ抜けた実力があり、努力量も段違いでした。校舎に残るのも決まって彼が最後でしたね!彼の勉強姿勢にはとても尊敬してました!国公立理系志望だったので大体の科目は満遍なくできます!わからないことがあれば彼に相談してみましょう!
とまあこんなもんですかね。あともう1000文字くらい書けって怒られそうですがここまでにしときます。生徒と話すのが大好きな担任助手で蒲田校での出没頻度は高めなのでじゃんじゃん話しかけてみてくださいー!!きっと勉強面でも適切なアドバイスをもらえると思います!
では。