ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 25

ブログ 

2025年 3月 16日 東進のおすすめ講座【江﨑】

こんにちは!

最近暖かくなってきてなぜかご飯が進みます。江﨑です。

今回は「東進のおすすめ講座」を紹介していきます。

まず一つ目。

「高等対応数学」(大吉先生)です。

これはめちゃくちゃわかりやすいですね。

体験に来てくれている生徒や、もともと東進に通っていた大学の友達など全員が口を揃えてわかりやすいと言いますね。

ちなみにその友達は東北の方にある進学校の理数科に通っていました。

そんな人が言うなら間違い無いですよね!

数学が苦手な僕でも当時「わかりやす!」となっていたのを覚えています。

次に二つ目。

「上位私大対策化学演習」(立脇先生)です。

これは僕を1番伸ばした講座と言っても過言はありません。

この受講を見て化学の模試が30点ほど上がったような気がします。

この講座は化学の中でも覚えることの多い無機化学の範囲をゴロで覚えさせてくれたり、有機化学の構造決定など難しい問題もわかりやすく解き方を教えてくれたりするので、最終的に自力で解けるようになっちゃいます!

化学を受験で使う予定の方はぜひ。

といった感じでしょうか!

完全に理系の方向けになってしまいましたね笑 この中に気になる講座があればぜひ僕のところへ来てください!

テキストでよければ見せます!

3月も中盤ですね。

新年度、最高のスタートが切れるように一緒に頑張っていきましょう!!!

 

2025年 3月 12日 理系科目の勉強の仕方【江原】

皆さんこんにちは。担任助手の江原です。毎日花粉と戦っています。去年までばっちり効いていた飲み薬でも今年は対抗しきれないようで脅威です。ぐぬぬ。

今回のテーマは理系科目の勉強の仕方。なかでも私は数学と物理が比較的得意だったので、主にここ2つについてお話しします。

どちらにも共通するのは、「公式や法則を考え方から知って納得する」→「実際の問題で使ってみる」という工程です。

数学の場合は公式の証明の課程、物理の場合は法則や式の成り立ち方まで見るのがおすすめです。単にA=B+Cのような等式を詰め込むよりも、結果的に覚えやすいし応用がききやすかったりするはずです。例えば数学の三角関数の公式の一部なんかは、実は少し他の公式の文字を置き換えるだけであったり、全て暗記してしまうよりも導き方を知る方が楽な場合すらあります。物理においてもgやtなどの文字の羅列(のように見えてしまうもの)を飲み込むよりも、式の意味を知れば理解しやすくなるのではないでしょうか。

実際に使ってみようというのも、RPGにおいて、「武器は持っているがどう使えば敵を倒せるのか知らない」ような状況を脱するために、お試しで使っておこうという話に近いです。そして、持っている武器の種類を増やして、そしてそれらの武器の強みや活かし方をよく知ることができれば倒せる敵のレベルや種類は拡大していくというのはあるあるですよね?色々な武器(=公式、法則)を手に入れて、実際に試してみて(=基礎的な問題の演習)、倒せる敵(=テストや模試の問題)を増やしていこうというわけです。

最後、ゲーム好き以外に伝わりづらかったらごめんなさい。

 

この方法で満点が取れるなんて裏技はほぼ存在し得ないので、逆にいえば日々の努力がとても肝心です。公式や法則は覚えなければならない厄介者ではなく、理解することで一緒に問題に立ち向かえる味方と考えてみるとよいかもしれませんね。

 

2025年 3月 12日 春休み大事!!【吉田】

こんにちは、吉田です。

 

最近は春を感じるような暖かい日も増えてきましたね!前までは寒すぎて外に出るのも億劫でしたが、散歩でもしたい気分です。

 


さて、春を感じると言いましたがそろそろ春休みですね!もう私立の高校に通ってる方は実質始まっている人も多いでしょう。春休みの重要性は色々な人に言われてもう十分理解している人も多いかもしれませんが、ここでもう一度振り返ってみましょう!

 

まず、今から受験本番まで長期休みがあと何回あるか数えてみましょう。

 

長期休みはたくさん勉強時間が確保できるという点で、力をつける絶好の機会だというのは言うまでもないですよね!ですがよく数えてみると、春休みを含めて夏と冬の3回しか長期休みはありません。1日の自由時間が多い中、どれだけ勉強に回せるかは個人差があります。たくさん勉強して、周りと差をつけましょう!

 

2025年 3月 11日 志望校の決め方【小泉】

 

 

こんにちは!小泉です。最近は花粉がすさまじい上に、気温が低い日が続いていますね。体調不良に陥りやすくなっているので皆さんも体調管理には気を付けましょう。

 

 

さて、今回のテーマは志望校の決め方についてです。

 

志望校の選定は受験において最も重要なことの一つです。志望校次第で必要な勉強の量も中身も大きく変わってきます。

 

志望校を選ぶ際に重要なポイントとなるものはいくつかあります。

 

まず一つは、本当に自分が学びたい内容とその大学のカリキュラムが合致しているかという点です。

 

例えば、おなじ「農学部」でも大学によって、授業や実習の内容が大きく変わります。

 

大学公式のホームぺージでカリキュラムを詳しく確認するなどして自分に合った志望校を見つけていきましょう。

 

また、志望校選定に重要な要素は他にも立地などがあります。

 

自分の家から通学可能か、一人暮らしになるのかという部分も一つの重要な物差しになります。

 

しかし、最終的に最も重要な要素となるのはやはり自分の学びたい内容が学べるかという部分になると思います。

 

この部分を大事に志望校を選定すると、受験勉強のモチベーションに関しても大きく上昇していくとおもいます!

 

ということで今回は志望校の決め方についてでした。皆さんも各々志望校をがっちりと決め、そこに向けて日々努力していきましょう!!

 

2025年 3月 9日 英検の魅力【北村】

こんにちは!北村です

今回は「英検の魅力」についてです✨

 

まず、英検のいいところは何回も挑戦できるところです!!

私の通っている立教大学は、大学入学共通テストもしくは英語資格・検定試験の点数が必要となりますが、英検は共通テストと違って何回も挑戦することができるので高得点を取ることができる可能性が上がります。

 

また、英検利用できる大学が結構あるので第一志望の大学で必要なくても併願大学受験で活用できる場合も多いです!!

大学によっては英検2級や準1級を持っていたりスコアによって、英語の点数8割以上もらえる大学もあります。英語が苦手な人ほど英検を持ってることで本番の安心材料になると思います!!

そして、英検対策としてリスニングの勉強していると共通テストのリスニングの点数の伸びにも繋がることがあるので、英検対策を負担に捉えず大学受験の勉強として受けてみてもいいと思います♪

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!