ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 25

ブログ 

2024年 11月 26日 受験直前のモチベーション管理【小泉】

こんにちは、小泉です。最近大学内で体調を崩している人が目立つようになってきました。何度も書い

ていますが、季節の変わり目は油断して体調を崩しがちなので天気予報をしっかり確認してから外に出

るなどして対策をきちんと取りましょう!

 

さて、今回は受験直前のモチベーション管理についてです。本番前は早く試験が終わってほしいよう

な、でもまだ試験が来てほしくないようなそんな状態になりがちです。今回は自身や周囲の経験を基に

オススメの方法を紹介したいと思います。

 

①受かった後のことを想像する

一番オーソドックスなのはやはり合格した後のことを想像することです。合格した後そこで何をしてい

るのか想像すると、なぜその大学に自分が行きたかったのか、なんで今勉強しているのかに立ち返りま

す。そうすることで今頑張るべき理由を再認識して、改めてあと残り少し気合いを入れていこう!とい

う気持ちを持つことができると思います。

 

②とにかく勉強する

モチベーションがなかなか上がらない時こそ、とにかく机に向かって勉強してみてはどうでしょうか。

やはり勉強量はかなりの自信になります。勉強をし続け、小さな良いこと(過去問の点数が上がった、問

題のパターンがわかってきた)なども少し大げさなくらいポジティブに捉えるようにするとやる気を保

ちやすくなると思います。

 

ということで、今回は受験直前のモチベーション管理でした。試験本番も近くなってきましたが、最後

までモチベーションを保って頑張っていきましょう!!

2024年 11月 24日 記述模試を受ける意味【江﨑】

こんにちは! 江﨑です! 最近所沢の温泉施設に行き体がめちゃくちゃ軽くなりました! みなさんも勉強頑張っていて体が疲れていると思うのでシャワーだけで済ませちゃう人もお風呂ゆっくり入ってみましょう!! それでは今回のテーマは「記述模試を受ける意味」です! マーク型学校とかでも受けてるから記述はいいやーと思っている人いませんか! 実際に記述模試でわかることがあるので今回は二つお伝えします! まず一つ目に実際の入試で記述型があるということです。 皆さんの多くは併願校をいくつか受けると思うのですがマークのみではない可能性があります!記述型はとくに自己採点が難しいのでそのための練習とおもって取り組みましょう!! 二つ目にマーク型だけでは本来の実力を測れないからです。マーク型ではマークを塗るだけなのに対して、記述型では答えまでの過程や答えの書き方まで問われます。そこで自分の足りないところや間違っているところを見直せます! この二つですかね!! 模試は受けるだけで終わりにせず、しっかり復習して次に活かせるようにしましょう!!

 

2024年 11月 23日 部活と勉強の両立【𠮷田】

こんにちは、吉田です!急に寒くなってきたのでみなさん風邪に気をつけてくださいね。僕も風邪を引いてしまいました…

 


そして今日のブログのテーマは、「部活動と塾の両立」です!多くの人は高2の終わりや、遅ければ高3の夏まで部活があると思います。東進に在籍しているみなさんなら痛感していると思いますが、部活が終わってから始めるのでは遅いですよね。

そんなみなさんには、部活と勉強の両立が求められます。私自身も軽音学部という忙しくはない部活でしたが、高3の9月の文化祭まで部活があり、夏休みさえも両立を求められました。実際の活動は週3程度でしたが、周りがすぐに帰って勉強するなか部活をやるのは、正直焦りもありました。

 


そこで、私が行っていた両立の方法を伝えます!その方法は2つあってどちらも本当に単純なのですが、1つは勉強に費やせる時間は全て費やすということです!周りはまだ遊びに行ったり、ゲームをしたりなど受験に対して本気になれていない人が多いです。そんな中、自分は全力を注ぎ込むことで、部活の分を抜いてもその人たちの勉強量に並ぶ、もしくはそれ以上の勉強時間を確保することができます!

 


そしてもう1つは、なるべく早い時期から勉強を始めるということです!本当にこれに限ります。正直先ほどあげた1つも、このことを前提にしていると思います。第一志望に受かりたいのなら、みんなよりも勉強に全力を尽くせる時期が遅い分、早めに勉強を始めるというのが最善手です。部活を理由にまだ勉強に全力になれていない人がいるのなら、ぜひ明日からではなく今から校舎に来て、机に向かう習慣をつけてほしいです!

 


部活も勉強も全力を尽くして、理想の受験生になりましょう!!!

 

2024年 11月 21日 最近頑張っていること【福光】

こんにちは!

最近食欲が止まらない福光です。

好きな時に好きなものを食べるという生活をしていたら、腹は肥え、財布の中は貧しくなりました。

そのおかげで金欠ですが、これがやめらんないんだよな、おーん。

さて、今日のお題は「最近頑張ってること」

と言うことで、心当たりのことは二つあります。


一つ目は、教習所です。

もうブログでこの話題に触れすぎて教習所おじさんと化してる僕ですが、いよいよ本免獲得も見えてきました。

学科はほぼおわり、あとは路上に出て運転するだけになりました。

年内には取りたい、いや絶対取ります。


二つ目は、フランス語🇫🇷です。

僕の第二外国語の中間テストの代わりが、フランス語検定4級だったのですが、その影響でフランス語の勉強をやらざるを得ませんでした。

前日にサークルのイベントでドイツ村に行ったのですが、授業が一緒の友達とドイツ村でドロケイをしながら、フランス語の単語を勉強するという意味わからないことをしてました。

それもあって結果ギリギリで受かることが出来て、フランス語のモチベが爆上がりしました。

こんな感じです。

このブログを見て少しでも、受験生がリフレッシュ出来たなら僕は満足です。

共テまで残り2ヶ月弱となって焦ってる生徒もいるかと思いますが、落ち着いてやれるべきことをやりましょう!

それでは!

2024年 11月 21日 モチベーションの保ち方【下川】

こんにちは。最近中間テストに追われている下川です。やっぱり勉強は継続的にやるべきですね。

 

さて今日はモチベーションの保ち方ということで僕が受験生時代やってたことをふたつ紹介します!

 

一つ目は志望校に行っている自分を想像してました。僕はどうしても第一志望校に行きたかったのでよく校歌を聴いてたりしてました。そうすることでもっとやるなきゃとなり勉強のモチベーションを保ってました!

ふたつ目は自分に小さなご褒美をつけてました。この英語の長文を解き終わったらコンビニでお菓子を買おうなど小さな目標をつけることでたのしく勉強を行ってました。

みなさんも自分なりのモチベーションの保ち方で残りの受験も乗り越えてください!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!