ブログ
2020年 6月 14日 自分が受けている大学の授業【三瓶】

こんにちは!三瓶桜子です。
今日は自分が受けている大学の授業を紹介したいと思います!
と言っても私も入学したばかりですしかもオンライン授業なので
授業に慣れるのに精一杯です。
なので、青山学院大学の授業の取り方の特徴と一緒に
お話ししていきたいと思います。
青山学院大学には必修で青山スタンダードと言う枠の中から何個か講義をとります。1年生はこの必修だけでほとんどの時間割が埋まります。実際に私は、青スタを4個取りました。その中で、他の大学には無さそうなフレッシャーズセミナーを紹介します!これは1年時しか取れない講義です。しかも12人の少人数で行う講義なので倍率が10倍くらいでした。内容は、教授と仲良くなるには、人を惹きつけるプレゼンのやり方など基本的な講義ですが、大学に入ると高校の先生みたいに自分を見てくれる人がいないのでとても貴重な講義です。最近気づいたのですが、大学では同じフレッシャーズセミナーでも担当の先生が違うと勉強する内容も大きく違います。永遠とレポートを書き続ける授業もあるとか?
皆さんもこれからオンラインのオープンキャンパスに参加する機会があるかもしれません。是非学部だけで大学を見るのではなく、お気に入りの授業や先生を見つけ見てください。
東進では6月21日に全国統一高校生テストがあります。
無料で受けられるので、コロナ期間の勉強の成果を試したい人、下のバナーからお申し込みください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2020年 6月 12日 志望学部・志望学科の選び方【長谷川】

こんにちは。暑い夏がやってきましたね。寒いのは嫌いですが、こうも暑いと・・・。
さて今日は前回に引き続き志望学部の選び方についてです。
皆さんはもう行きたい大学、学部は決まっていますか?決まっている人はそこに合格できるようにひたすら頑張るのみです。
しかし決まっていない人はそろそろまずい状況かもしれません。決まっていない人は今何のために勉強しているか答えられますか?これが即答できるかどうかで合否が変わってくると言っても過言ではありません。
自分が勉強している意義がある人は目標に向かって真っすぐ進むことができますが、そうでない人は懐中電灯なしで暗闇を歩くようなものです。
いや逆にふらふら迷い道をしながらの方がいろんな発見があってよいのではないか?
確かにこれは一理あると思います。しかし自分の現状をしっかり把握しておくことが必要です。これを読んでくれているあなたはいま何年生でしょうか?
入試まであとわずかな生徒は早急に決める必要があるでしょう。
ここまでちょっと長い前置きでしたが、かくいう私も特に大学にいって学びたいこともなくただ大学に進学するための勉強が続いていました。
しかしなぜ大学に行くのかという考えは必要だと思っていたので、自分の趣味のことを勉強できたらなと思って調べて見ました。私は音楽が好きだったので、音楽に関係した講義を受けれる学部を探したところ、明治大学の情報コミュニケーション学部に「音楽論」というものを発見しました。3・4年生になれば「音楽表現論」という実際に曲をつくる授業があったりと面白そうだと思いました。音楽系のゼミもあったり、音大以外で割とポピュラーな音楽の講義を学べるのが自分の調べた限り情コミだけだったので上記の理由から学部を決めました。
また情コミは例えば法学部のようにこれを学ぶというのが決まっていなく、いろんな学問に触れて方針を固めていくというスタンスでしたのでそこも私に合っていました。いろんなことに興味があって一つに絞れないという方はこういった学部を選ぶのもいいかもしれません。情コミに似ている学部は私の知る限り、早稲田の社会科学部と文化構想学部です。聞いた話ですので実際どうなのかはオープンキャンパスなどで調べてみてください!
明日の担当は佐久間担任助手です!お楽しみに!
2020年 6月 11日 志望学部学科の選び方【鈴木顕裕】

こんにちは、海外サッカーが始まってきてテンションが上っている鈴木顕裕です。自分の好きなプレミアリーグはまだなのですが、ラリーガが始まるので明日は深夜3時起きです(笑)
今日は志望学部学科についてです。これは自分も苦労しました。基本的には4年間、それに関することを学ぶことになるので、そんな人はいないとは思いますが嫌いなモノを選ぶと当然苦労します。伊藤さんも書いていましたが、好きなことかつ夢につながるものを選ぶのがいいと思います。
自分の通う早稲田大学文化構想学部は、講義が文学部と同じものも多くありながら多岐に及ぶ学問を学べる環境があります。2年からは専攻を絞るので、中途半端に終わることもありません。それに加え、早稲田大学は副専攻というものが存在するので自分は経済を取っています。
高3生はあまり時間が残されていませんが、まだ興味のある学部が見つかっていない高0、1、2年生は一通り学部を眺めてみることから、始めるといいと思います。そこから自分の将来なりたい姿を想像して、そうなるためにはどの大学、学部がいいのかを見つけていくのがいいと思います。悩みがあれば、校舎に来て気軽に担任助手に相談してください!
2020年 6月 10日 不合格体験記【友池】

こんにちは!友池です。
今日のテーマは「不合格体験記」です。
自分も昨日の武さんと同じで、第一志望校に落ちました。
第一志望は理系の国立大学で、そこを目標にずっと頑張っていたのですが、惜しくも不合格でした。
受験を終え、思い返して感じた事をつらつら書きたいと思います。
1つ目が、本気になる時期が遅かったな、とゆうことです。
高2の夏に東進に入ろうかなと思って、招待講習を受けたんですけど、まだいいかなーと思ってしまい高2の夏には入学しませんでした。
今思うと、あの時に入学して頑張ってたら良かったなと少し後悔してます。
大学受験はそんな甘い世界ではありませんでした、、
2つ目は、ポジティブなことで皆さんに一番伝えたいことなのですが、「志望校を下げないでよかったな」とゆうことです。
正直、E判ばっかで、1回C判が出て大喜びするくらい高い目標だったのですが、そこを目指していたからこそ、慶應は受かることが出来たと思います。
目標は高く持つものです!!そこを目指して一生懸命頑張っていれば結果はどうであれ、悔いなく終えられると思います。
自分も第一志望校には受かりませんでしたが、今思えばいい経験でした!皆さんも第一志望校は譲らず、最後まで頑張ってください!!
短くなってしまいましたが、以上です。頑張ってください!!
東進では6月21日に全国統一高校生テストがあります。
無料で受けられるので、コロナ期間の勉強の成果を試したい人、下のバナーからお申し込みください。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2020年 6月 9日 不合格体験記【武】

こんにちは、武です!
本日はわたくしの不合格体験記を書きたいと思います。お願いします。
こんなところで不合格体験記を書かされているということで、皆さんお気づきの通り自分は第一志望校に落ちています。
かつて(といっても4、5か月前ですが)目指していたのは、一橋大学という東京にある国立大学。
あまりメジャーな大学ではないですが(こんなことを言うと一橋大生、志望生に失礼だな)レベルは一級品な大学となっております。
受験を終えてから、どうして一橋に敗北を喫してしまったのかを詳しく分析してみたことがあったので、それを皆さんにお伝えします!
1.勉強の開始時期
これが一番やらかした原因です。まじでもっと早く東進に来ておくべきだった!!
高校生の時、わりと忙しめの厳しめの部活に所属していたのでここに入学したのは引退後の7月。
これは本当に反省です。
高2の秋ごろより受験のための勉強は始めていたはずなのですが、やはり自分だけでは継続は難しく…。
皆さん、特に低学年の皆さん。受験はもう始まっています。
担任助手は口うるさい高マスやれマンではないんです。皆さんの合格のために日々考え動いています。
(恩を売っているわけではありません笑)
この環境があること自体、今の自分にはうらやましいことなので目一杯私たちを使ってください!
2.基礎基本について
自分は東進に通い始めたのが遅かったということもあり、そうとう焦っていました。
基礎を時間かけて完璧にする余裕もなく、毎日過去門などに追われていましたね、はい。
さっきの話と通じますが、やはり受験は早いもの勝ち。フライングや反則はありません(カンニング等は別。)
時間がある今、基礎から完璧にしていきましょう!!
まだまだ伝えたいことは山ほどありますが、今回はここまでにします(時間の都合上)、すみません。
質問があればいつでも聞きます。またブログに書くかもしれません。
皆さん、「今」頑張りましょう!今がチャンスです!!
東進では6月21日に全国統一高校生テストがあります。
無料で受けられるので、コロナ期間の勉強の成果を試したい人、下のバナーからお申し込みください。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓











