ブログ
2020年 5月 21日 生徒時代の反省【椎葉】
Hola! Buenas tardes. 大学の第二外国語でスペイン語を取って、すこしハマっている椎葉です。多分一か月後には飽きていると思いますが…(笑
)
さて、今日のブログの話題は生徒時代の反省について!
僕の反省は、やる科目の順序ですね。僕は国立文系死亡、いや国立文系志望でして、やる科目がそれなりに多かったです。数学と英語は低学年の頃か
らコツコツやって、それなりに得意だったんですが、国語が大の苦手でした。よく受験業界で言われるのは、国数英は高2のうちに固めて、選択科目
を高3から集中的に始める、ということです。僕もこの教えの通り、国語を高2のうちから始めていれば、良かったものの、苦手すぎて、ずっと目を背
けていました。また、高2の12月からは世界史の講習を取って、それからはというものの世界史にはまってしまい、残りの高2生活ずっと世界史をやっ
ていました。危機感を抱いたのは、高3に入ってからでしたが、他の選択科目も忙しく、まとめて国語対策に費やす時間は少なかったです。その結
果、古文の単語や漢文の句形があやふやなまま高3の12月が始まり、二次試験が終わるまで、半分くらいの時間を国語の勉強に費やしていました。最
終的には、国語の成績は上がったものの、直前期に国語ばかりをやりすぎたことで、暗記科目(世界史、地理)の勉強時間が少なくなり、世界史の単
語など多くが抜け落ちてしまいました。
この僕の経験談から分かる通り、まず国数英を固めましょう。この三教科は暗記というよりも理解に重点が置かれるため、一度修得してしまえば、成
績が安定しやすいです。国数英が終わったら、選択科目に入りましょう。選択科目は案外なんとかなります。(僕自身も高3の8月から地理を本格的に
始めましたが、間に合いました!)皆さんには僕と同じ轍を踏んでもらいたくありません。自分の中で、もう一度考えてください。やる順番はこれで
良いのかということを。
明日のブログ担当は長谷川担任助手です。楽しみにしてください!




2020年 5月 17日 長期休みの勉強法について【三瓶】
こんにちは!
最近早起きがマイブームの三瓶桜子です。早起きは三文の徳と言いますが、朝ちょっとだけ早く起きると時間にゆとりができ課題などが意外とスムーズに終わったりします。
暖かくなり早起きしやすくなったのでぜひ朝勉してみてください
さて、今日は長期休みの勉強法について話したいと思います!
まず長期休みを迎えるにあたって1番大切なのは予定を立てることです。
そんなこと言われても長期の予定を立てるのは難しいですよね…
始めは時間がかかるかもしれないですがこれは大学に入ってからもっと言うと社会に出てから必要になってくることなので今のうちに習慣にしてしまうといいと思います!
自己流ですが、予定の立て方を紹介します!
①やりたい事を書き出してみましょう
この時に優先順位を付けるのがポイントです!
②書き出した参考書や単語帳の難易度、ページ、かかりそうな時間を書き出す
1つのものに時間をかけすぎるのは
ゆっくりやりすぎては終わる頃には忘れてしまいます。
例えば、英単語帳は2週間で一冊終わるくらいがいいです。
③自分が1日に確保できる勉強時間を確認する
無駄な時間はないですか?
④予定を入れてみる
なるべく1日で多くの教科に触れられるようにすることをオススメします!
飽きた時の気分転換にできます。
★日曜日に1週間でやりきれなかった課題をこなす時間を作ってください!
次の週まで響かせないためです。
★1週間に1度ご褒美の日を作ってみてください!
長期休みは多少の息抜きをつくりリズムを崩さないようにしておくといいです!
最後に…
勉強をこなすだけの作業にしないでください。
勉強を毎日長時間していると習慣になって意味のない作業になりがちです。
せっかくの勉強時間がもったいないです。
皆さんは第一志望に合格するために勉強しています。
それだけは勉強を始める時に絶対に思い出してください。
自分なりの工夫をして長期休みを有効利用しちゃいましょう!
明日、明後日は校舎が休館日なのでブログもお休みです。
20日の担当は佐久間さんです!
基礎の重要性についてじっくり語ってもらっちゃいましょう!
2020年 5月 16日 長期休みの勉強法について【山本】





2020年 5月 15日 大学紹介【小川】
こんにちは、農工大2年のおがわです!
元気ですか~??
今週からオンライン授業が本格化してきて、今日は1,2限→東進→6限というハードスケジュール…
そして、初のZOOM朝礼を担当させていただきました!楽しかったです!
今日は大学紹介ということで、
みんなの大学になさそうなものを中心に紹介していこうと思います!
まず、私が通っている小金井キャンパス!
工学部感もありますが、全体的に森っていう感じです。
注目してほしいのは、科学博物館があること!
割愛しますが、興味ある方は是非調べてみてください!
続いて農学部のある府中キャンパス。
こちらも森です。
特に見てほしいのが、馬小屋があるところ!馬、ミニホース、小動物がいます。
あとは、植物がたくさん!
学祭では野菜や乳製品販売していたり、狩り部が作るジビエ料理があったり…朝市的なイメージで個人的にはすきです。
逆に他の大学にありそうで、私の学校にはないものは…
エレベーターとエスカレーターです。エレベーターはあるけど、高くても5階建てくらいなので、エレベーターがいらない、という感じです。(※エレベーターはあります)
明日の担当は、山本担任助手!!!
テーマも今の時期に考えてほしいことなので、是非見てみてください!
2020年 5月 14日 大学紹介【鈴木】
こんにちは!自粛してます!鈴木です。
みなさんお元気ですか?自分は学校の授業が始まりましたが、なんせ4年生ということもあり、授業が少なく以前と変わらず暇を持て余しています。
就活もぼちぼち頑張っていきます。
今日は大学紹介ということで自分の通っている明治大学についてお話します!
え、明治こないだ神山が紹介してたよ…。
そうなんです。でもキャンパスが違います!田舎にはありません!都会です!笑
自分が通う商学部では1,2年生が通うキャンパスと3,4年生が通うキャンパスで分かれています。
1,2年生では和泉キャンパス(明大前駅)で渋谷や新宿から数分で来れる場所にあるキャンパスです。自分は渋谷経由で行ってたので渋谷が定期券内に入っていたのが嬉しかったです。(高校は蒲田-田町だったので)
3,4年生では駿河台キャンパス(御茶ノ水駅・神保町駅)で、オフィス街にあります。建物も27階建てとかで大学とは思えないです。縦に広いので同じ建物にいるのに全然知り合いと会いません。笑(知り合いが少ないの間違い)
個人的には駿河台キャンパスのほうが好きです!理由は周辺マップにあります。まず、ご飯屋さんが多い!しかも美味しい!大学生にとって食事は本当に生きがいみたいなものですから笑
その他にもカフェだったり、カラオケなどの娯楽施設もあるので空いた時間などに利用したりしています。
渋谷・新宿・池袋・東京などアクセスも非常によく、これまた定期が大活躍していました。
あとは学食が安いというのはどこの大学でも共通ですが、カレーの3人前が1000円以内で食べられたりと、いっぱい食べる人にはすごくお得なのでぜひ足を運んでみてください!
以上、明治大学文系キャンパスの紹介でした!