ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 235

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 235

ブログ 

2020年 7月 15日 7/19までの目標のリマインド【友池】

こんにちは!友池です。

今日は7/19までの目標のリマインドをします。

受験生は受講修了、共通テスト過去問10年分、二次・私大過去問5年分です。

終わりそうですか?

全部終わった人はあまりいないかもしれませんが、受験はまだまだ先です!!

ちゃんと振り返って、次の目標に向けてまた頑張って下さい。

8月23日には共通テスト本番レベル模試があります。まずはその模試の目標点を立て、それまでに出来る最大限のことをしましょう!

上手く目標が立てられなかったら、遠慮せず担任助手を頼って下さいね。

低学年は7/19までの目標はありませんが、8月末受講修了です!!

先のことで、予定も立てづらいかもしれませんがいくらでも相談には乗るので、8月末に終わるように頑張りましょう。

受験生は、7/19の模試頑張って下さい!

 

 

2020年 7月 14日 記述模試について【長谷川】

こんにちは。本当に雨ばかりですね。天気予報アプリでも毎日雨模様で気分が落ち気味です。

今回は記述模試について。

東進には様々な記述型の模試があります。

東大本番レベル模試、東工大本番レベル模試、などなど。

なかでも多くの受験生が受けるのは「早慶上理・難関国公立大模試」と「全国有名国公立私大模試」です。

今年はあと5日後にありますね。

二次・私大はいわずもがな記述問題が出ます。

共通テスト模試よりも実施される回数が少ないので、忘れること無く受験しましょう!

記述は難しいですが、どうゆう問題が出題されるのか、分析する上でも重要です。

頑張りましょう!

 

 

2020年 7月 11日 定期テスト中の勉強 【山本】

 
 
みなさん、こんにちは!担任助手の山本です!
定期テスト真っ只中!という方、もうすぐ始まる…という方、もしくはもう終わったよーという方がいると思います。
今回は、定期テスト中に東進のツールでどう勉強すると良いか、ポイントを(勉強時間を邪魔しないよう手短に)お伝えします!
定期テストはそれぞれの学校の先生の特徴が出るので、それに対する対策をしっかりしなければ…!と焦る気持ちも分かりますが……。
実はここでこそ、東進のツールが活きてくるんです!
特に全学年にオススメしたいのは、
・高マス
・受講
です。
高マスは基礎的な知識を効率的に復習することが可能であり、「もう一度単語帳の苦手な単語をまとめ直して…」といった手間を省けます!
受講は、どうしても分からなかった基本をもう一度東進ならではの高速学習(1.5倍速受講)で確実なものにできるという点でオススメです!

そして、受験生の皆さん…そろそろ定期テストにアイツが姿を現しますよ…。
そう、共通テストや2次私大の過去問です!!
と、言っておきながら、全く出題されない学校もあるかと思いますが…。試験内容に慣れてもらうために、この時期から定期テストの半分が過去問になってくるという学校も多くあります。
その場合、過去問演習をたくさんすることが定期テスト勉強にもなります!

定期テスト直前に、「定期テスト対策の勉強だけをする」では、東進がみなさんに歩んでほしいと思っている勝利への方程式から遠のいてしまいます。
定期テストにむけた勉強と、東進のツールでの勉強を両立させることこそが、最高のゴールだと思います!
計画立てるのが難しいな…、自分に両立できるかな…と悩んでいる方は、いつでも校舎の担任助手に相談してくださいね!!

 

現在東進では夏期特別招待講習を行っています!
最大で4講座無料の締切は7月14日です!!!

↓↓↓気になる方は下のバナーからお申し込みください↓↓↓

2020年 7月 9日 定期テスト前の勉強【鈴木顕裕】

秋学期もオンライン説が浮上してきて絶望している鈴木です。まだ学生証を取りに行くことでしか学校に行ったことがないので早く学校に行きたいです。

 

さて、今日は定期テスト前の勉強法です。定期テスト前の勉強は、、、、必要ありません!!!!

というのも、東進で日ごろから勉強をしておけば定期テストの範囲は網羅しているはずです。毎日受講をして学校の授業の先取りをするのが一番の定期テスト対策です。学校の授業を復習として扱えば、特別に定期テストのために勉強する必要はない上に復習を学校の授業でしっかりできるので知識の定着が進みます。一石二鳥です。そういう意味でも、毎日登校毎日受講は大事です。特に受験生は定期テストに勉強が必要なのであれば知識が定着していないということなので焦る必要があります。ただ弱点を見つめ直す良い機会にもなるので、多少の見直しはしてもいいと思います。しかし、副教科は2週間前ぐらいから少しずつ隙間時間を使って勉強するのがいいと思います。隙間時間もトータルすれば大きな時間になります。

 

では日ごろから先取り学習を意識して勉強を頑張ってください!

 

2020年 7月 7日 定期テスト前の勉強【碧】

こんにちは!梅雨ですね。暑いのも嫌ですし、雨も嫌だしこの季節は苦手です。

今日のテーマは定期テスト前の勉強法ということで、高校1年から3年まで順位を上位でキープできた勉強法をお教えます。

課題は前もってやるべし

定期テスト3週間前から範囲が出てなくても、やるところは大体わかっていたので自分で進めていました。1週間前には全部終わっていましたね。

提出範囲出たときにやらなくてもいい範囲あっても、前もってやっていた分があるので逆に「あとこれだけか」と思っていた記憶があります。

ノートは作らない

これは賛否分かれますが、まとめノートは作らない派でしたね。つくるだけ時間がもったいないと思っていたからです。

まとめただけで覚えた気でいたりするので自分は絶対に作りませんでした。

授業中にプリントや教科書ノートを大事な部分を隠せるように工夫して書いて、それがまとめノートになっている感じです。

なので、1週間前に暗記を一気にやって家族や友達とかに手伝ってもらって覚えているかチェックしていました。

一夜漬けは絶対にしない

どうせ覚えれる範囲や、次の日に響いたりとバランスよくないのでやりませんでした。

 

また、東進に入学してからは、東進に来てすぐ受講を1つ受けて、そのあと余った時間でテスト勉強をしていました。それでもしっかり時間も取れ、順位も上位をキープ出来たのでおすすめです。高マスももちろんやってましたよ!

只今東進では夏期特別招待講習をおこなっています。

14日までにお申し込みいただくと無料で講座まで授業が受けることが出来ます!(高校3年生は除く)

お申し込みはこちら

↓↓↓↓↓

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。