ブログ
2020年 7月 25日 勉強に疲れたとき【友池】
こんにちは!友池です。
大学の授業も終わり、待ちに待った夏休みに入りました!!
今日のテーマは!!「勉強に疲れたとき…」です。
非常に難しいテーマですね…
勉強に疲れたらこれをやれば必ずOK!!なんてものはないので、自分が受験期の時やっていたことを紹介します。
①寝る
②音楽を聴く
この二つくらいですかね、、
疲れたなら、寝てください。ただ、寝るとしても短時間ですよ。10分とかにしてください。目を瞑るだけでも変わると思います。
音楽は自分が好きな歌を聴いてください。テンションが上がる曲とかのプレイリストを作っておくといいかもしれないです。
今日はこれくらいしか書けません、ごめんなさい。
そろそろ8月です!!
受験生の皆さんは勝負の時期です!1か月後この夏を振り返ったときに満足できるようにこの夏を過ごせるといいですね!!
夏休みの勉強量は夏以降、冬の勉強に大きく関わってきます。各自、やらないといけないことはわかっていると思いますが、逃げずに何とかやり切りましょう。
夏頑張った分は必ず帰ってきます。自分を信じて頑張ってください!
無料の特別招待講習受付中です!
気になる方は下のバナーからどうぞ。
2020年 7月 24日 長時間勉強のすすめ【長谷川】
こんにちは。こうも雨が続くと少し晴れただけでうれしくなりますね。
今日は長時間勉強について書こうと思います。
受験生の皆さんはいよいよ夏、受験の天王山です。高校二年生、一年生も非常に大事な時期です。同日模試の得点率がそのまま受験時の得点率につながります。
この時期はみんなが努力しますので長時間勉強のくせがついていないと置いてけぼりにされてしまいます。
毎日登校できていますか?家に帰ってからも少しの時間も無駄にはしていませんでしょうか。
睡眠や食事など生きていく上で必要なこと以外、すべて勉強に使うくらいの気持ちが必要だと思います。
24時間のうち7時間を睡眠、3時間を食事やお風呂につかったとして14時間勉強できます。これを多いと思いますか?
私が受験生の頃はこれでも足りないと感じていました。時期が迫ってくるほど、やらなければいけないことが明確になっていき時間に追われていたのを覚えています。
これは入試に近づけば近づくほど、実感できると思います。
この夏、長時間勉強のくせがついていない人は負けると思った方がいいです。自分に厳しく、充実した一日を送ってください。
さあこれを読んだ皆さん、
いつやりますか?
明日は友池担任助手です!
無料の特別招待講習受付中です!
気になる方は下のバナーからどうぞ。
2020年 7月 22日 二次私大過去問のやり方【山本】

みなさんこんにちは、担任助手の山本です。
この季節になると、暑いですね、が口癖になります。セミも思わず鳴いてしまう暑さに負けず、皆さん元気に過ごしていますか?
さて、今回は二次私大の過去問についてお話していこうと思います。
二次私大の過去問は、赤本もうちょっとしたら買って、それから始めようかな…と後回しにしている方、いませんか??
それは危険です!!
二次私大こそ、過去問をやるべきであり、過去問をやった分だけ成果が目に見えやすいものです。
実際に過去問をやることで何が身につくかというと、その大学の傾向がつかめます。
私大の問題は、独特なものがとても多い!大学ごとに千差万別なので、過去問で慣れておくことが受験を勝ち抜くカギとなるんです。
英語は特に、色々分かれてきます。英作文を書く大学、ひたすら長文読解の大学…多種多様です。
それぞれに慣れておくことで、圧倒的に点数が取れるようになります。
騙されたと思って、休日に、力試しという感じで二次私大の過去問演習、始めてみませんか!
全国のライバルと差をつけましょう!!
夏期特別招待講習行っています!
この夏休み一緒に長時間勉強しませんか?
2020年 7月 19日 二次私大過去問のやり方【椎葉】
こんにちは!担任助手1年の椎葉です!! 皆さん考えられますか?? もし、コロナがなかったら、今週から東京オリンピックだったんですよ!? 僕はオリンピックを大学生で迎えるべく、浪人しないように、勉強を頑張ってきたので、ほんとに悔しいです…>_<
前置きはここまでにしといて、受験生の皆さん有名大、難関大模試お疲れさまです!!
記述型の模試は、共通テスト模試に比べ問題の難易度が高く、大変だったでしょう
でも、しっかりと出来なかった問題は復習していきましょう!!!(←これはマジで重要!!!!!
今日のブログのテーマは二次私大過去問のやり方についてです!
難関大模試も終わり、共通テストの過去問10年分が終わった人もいると思います。
そこで、今日は過去問のいろはにを僕の実体験も少々踏まえ、伝えます。
まず、「過去問って、この時期からやるって早すぎない?」って思う人いませんか?僕も去年はそう思っていました。まだ、完璧に解けるところも少ないのに、やっても意味ないでしょ!って。 しかし、この考えは非常にもったいないです。
過去問をやる意義
①志望校を知る
②志望校を意識した勉強を確立する
この問題を見て下さい。
これは東京大学の問題ですが、字数はなんと600字!!?? この問題の対策は、日々の基礎的な学習(穴埋めノート、教科書の暗記)のみでは太刀打ちできません。長い記述専用の対策は必要なわけです!!
ちなみに、不通の受験生は志望校の過去問を11月くらいからはじめます。しかし、これでは遅すぎます。共通テスト一ヶ月前になると、その対策で忙しくなり、二次私大の過去問に手が回りません。そう考えると、二次私大の過去問ができるのは、2ヶ月のみです。2ヶ月で志望校の傾向を掴むのは至難の業です。また、併願校の対策もすると考えると、、、、、、
このような理由から、皆さんには二次私大の過去問を8月末までに終わらせろ!!って口を酸っぱくして言っているわけです!
8月に過去問をやって志望校の出る問題のパターン、形式を完全に知る。そして、9月からの単元ジャンル別演習で、志望校に近い問題をたくさんして、今まで出来なかった問題をできるようにする。
このサイクルで全国の受験生を引き離しましょう!!みなさんならできると信じています!!
夏期特別招待講習行っています!
この夏休み一緒に長時間勉強しませんか?
2020年 7月 18日 夏休み(長時間勉強)の勉強法【碧】
こんにちは!今ブログを書いていたら横で友池担任助手(1年生)に「碧さんの受験生の夏休みって何年前ですか笑」
とバカにされました。4年生の鈴木碧です。今日も雨です。元気だしていきましょう!
今日のテーマは夏休みの勉強法です。
自分が受験生の時は、7時に校舎が開館していたので朝の7時から勉強していました。毎日です。笑
まず校舎に来たらスケジュールを書いてました。この時間にはこれをすると決めてから1日の勉強をスタートしていました。
ルーティンワークとしては午前中にセンター過去問を解いて解き直しまでやっていました。そのあとお昼を食べ、参考書に取り組んでいました。それを夜の8時半まで続けるといった感じです。自分は私立文系だったのですが、数学受験でもあり、日本史を使うという若干特殊だったので、科目数が多かったですが毎日全科目に触れることを意識していました。特に数学は社会受験の人と戦えるレベルにするために、たくさん例題を解きまくってました。自分の苦手がないようにするためにも1A2Bのムラなく、取り組んでいました。
ポイントはどこまでやるかきめるというよりはどの時間やるかにしていました。わからなくて躓く問題はあとに回してまとめて質問してました。そのほうが効率的でいいです。みなさんも質問とかあれば遠慮なく聞いてください!
今年はコロナで情勢が違いますが、受験は変わらずやってきます。長時間勉強慣れていきましょう!
夏期特別招待講習行っています!
この夏休み一緒に長時間勉強しませんか?