ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 233

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 233

ブログ 

2020年 8月 7日 大学の授業を受けてみて【長谷川】

こんにちは。梅雨が明けました!大学の期末課題も終わり解放された気分です。充実した夏休みを送れるよう頑張ります!

さて今日は大学の授業を実際に受けてみて私が感じたことを伝えたいと思います。

大きく二つに分けます。

①科目名が同じでもやる内容は異なる

②高校まで受けてきた、暗記する勉強とは異なる。

 

一番目から話していきます。

科目名が同じでも内容が異なるというのは、大学には学部が違っても例えば政治学など同じ科目名の講義があります。大学が異なっても同じのがありますね。

これらは同じ科目名をしていますが、やる内容はその教授の専門分野に絞られ、その教授の研究内容、つまり教授の意見が述べられます。

高校のように、どの学校でも大体同じように全部の範囲をさらうような講義ではありません!

また教授の意見が述べられると書きましたが、これは教授の意見が必ずしも正解ではないということです。大学での勉強は正解はなく、様々な意見を議論する場です。

講義で習った内容を一つの意見として自分の視野を広げるというところに高校との違いがあります。

次に二番目について。

大学での講義、テストは高校のような暗記で解くような問題は少ないです。だいたい、講義を踏まえてあなたはどのような意見を持ちましたか?論理的に説明してください。などの課題が出されます。ここからも大学が正解を学ぶ場所ではないことがわかります。

 

以上が私が大学の講義に関しての印象でした!

大学での勉強はこのように仮説などを考え、自分の意見を示すといった内容が多いです。これをやるには高校での暗記で培った知識が非常に重要になります。

皆さんの勉強は大学での勉強に向けての準備です!がんばりましょう!

明日は友池担任助手です。お楽しみに!

現在夏期特別特別招待講習を実施しています。気になる方は下のリンクから!

 

2020年 8月 4日 大学の授業を受けてみて【鈴木顕裕】

 

 

お久しぶりです。

大学生になり、自由な時間が増えたので新しいことを始めたいなと思いスケボーを始めました鈴木です。

 

 

今日は大学の授業を受けてみて思ったことについてです。 1年間、授業が全てオンラインなのでキラキラのキャンパスライフは送れていないですが、、

まず履修を組むときに、講義の種類がとてつもないほど多くてびっくりしました。

僕の通う文化構想学部は元々学べることの幅が広いのであたりまえと言えば当たり前なのですが、それにしても多いです。

全ての講義を把握するのは不可能です(笑)

曜日時限を調整しながら履修を組んでいると案外かぶっていたりするので受けたい講義が受けれないときもあります。

授業の幅広さは殆ど授業が決められている高校と大学の大きな差だと思います。

 

僕は副専攻で経済を取っているのですが、その中の経済史も興味深いです。

高校までの世界史は西洋中心に世界史が語られます。

しかし、その講義では、東洋やアフリカといった高校世界史では軽く扱われるような国々からの視点でも世界史が語られるので、今までは見えなかった事象も見えてくるのが面白いです。

近代の経済は西欧列強だと思われがちですが、それぞれの地域が主体性をもって世界市場に参画していることがわかりました。

視点を変えると見え方が180度変わることを再確認しました。

 

みなさんも憧れの大学で好きな講義が受けられるように勉強頑張ってください!!!!!!!

明日は山本さんです!お楽しみに!

 

現在夏期講習を実施しています。気になる方は下のリンクから!

 

2020年 7月 29日 夏休みのタイムスケジュール【椎葉】

 

こんにちは!!
私の通っている大学は、ただいまテスト週間。オンライン授業なのに、何故か筆記試験が3教科ありまして、明日2教科のてすとがあるんですよ。。
今週は本当に憂鬱な週です……

さて、今日のブログのテーマは夏休みタイムスケジュールです。東進では、8月1日から開館時間が朝の8時からになります。




まず、8時に朝登校!!朝から登校していると、とても清々しい気分です。「自分メッチャ頑張ってるじゃん!?」という気持ちになります。

その後、誰も居ない音読室でリスニングをして、その後シャドーウィング!大きな声でやっても恥ずかしくない!!眠気が吹っ飛ぶぅー!!!

そして、その後は5時間過去問!!!
自習室でセンターなら4〜5科目、二次だったら2科目分、本番形式で解いていました!!最初は勿論辛かったです。でも、やっているうちに体力がついてきました!!

過去問が終わったら、1日で1番の楽しみのお食事タイム!!
僕は、食事も妥協したくなかったので、しっかり時間をとりました!
西口では、日乃屋カレー、サブウェイ、ケンタッキー。東口では横浜家系ラーメン、長崎ちゃんぽん、銀だこ、歓迎、モスバーガー、行列に並んで憶というトンカツ屋さんにも行ったことがあります!!もちろん、お弁当も食べましたよ!!鳥久と崎陽軒!(食事で悩みがあったら、是非シイバまで!)

食事後は、眠たくなるのでカフェイン飲料を買って塾に戻っていました。

塾に戻ってからは、午前中解いた過去問の復習をやっていました。

そして、その後はある程度リラックスして出来る暗記科目を詰め込んでいました。

暗記科目に飽きてきたときは、数学など計算を伴う科目をやって、徒然に時を過ごしました。数学は暗記科目と違って、音楽を聴きながら勉強できるので、この時間は食事の次に好きな時間でした!!

閉館1時間前になったら、英単語、古文単語など基礎的な暗記科目にシフトして、忘れている内容をしらみつぶしにしていきました。


少々長かったかもしれませんが、私が言いたいことは、夏休みでもスケジュールを習慣化すべきということです!
やるべき内容、時間が決まっていれば、無駄な時間を減らすことができ、効率的に学習ができます!
皆さんも自分なりのスケジュールを立ててみてください!

招待講習のお申し込みは31日までです!!

↓↓↓お申し込みはコチラから↓↓↓

2020年 7月 28日 夏休みタイムスケジュール【碧】

こんにちは!もう7月が終わりですって!大学も残すところ後期の授業のみになり最後の夏休みになりました。

コロナ禍ではありますが、悔いのないように楽しみたいと思います!

さて、みなさんはこれから受験に向けて悔いのない夏休みを過ごすことを目標にしてほしいですが、学校もあって夏休みは数日しかない・・・。スケジュール管理大丈夫ですか?東進では8月中は毎日8時から校舎が開いております!時間を有効活用するためにも自分が受験生時代にスケジュール管理をどうしていたかをお話します。

しかし!一個前の自分のブログでほとんど書いてしまいました笑

なのでスケジュール等に関しては前回のブログを見てください!

夏休み(長時間勉強)の勉強法【碧】

↑このブログにも書いてあるとおり書き出すことが重要ポイントです!

また、8月中に何を成し遂げたいのかを決めておくといいかもしれません。

8月模試何点取るでもいいし、過去問十年分終わらせるでもいいのでこの夏休みで何を達成するのかも考えておきましょう!

 

招待講習のお申し込みは31日までです!!

↓↓↓お申し込みはコチラから↓↓↓

2020年 7月 26日 勉強に疲れた時【三瓶】

こんにちは!三瓶桜子です。

晴れたと思ったら大雨が続いたりつゆが明けてほしいですね!

 

今日は勉強の息抜きについてお話します。

さて、みなさんはどんなふうに息抜きしていますか?

受験生が息抜き抜きして良いのか、どのくらいして良いのか疑問ですよね…

そもそも息抜きってなんでしょう?

 

私は息抜きは集中して勉強するために大切だと思います。

しかし時間を決めずにダラダラ休憩することはただのサボりです。

そんな休憩の仕方してないですか?

しっかり時間を決めた息抜きをしてみましょう!

例えば、過去問を1教科解き終わったら10分休憩

単語10ページ進んだら5分休憩などです。

予め休憩する時間を決めタイマーをかけておくことがおすすめです!

 

受験生とスマホにとってスマホは悪魔ですが

これも時間を決めて使うようにすれば、便利なツールです。

 

時間の管理をしながら集中し続けられるような勉強習慣をつけましょう!

 

無料の特別招待講習受付中です。

気になる方は下のバナーから!!!!!!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。