ブログ
2020年 6月 27日 模試の復習法(英語)【碧】
こんにちは!模試お疲れさまでした!
今日は昨日に引き続き模試の復習法についてお話します!
今回は英語に関してお話します!
自分が受けていたのはセンター試験だったので、問題内容等は違うかもしれませんが根本は同じなのでぜひ読んでいってください。
大事なのは2つ!
①わからなかったことの復習
間違えた問題を復習するのは当たり前ですよね。ただ答えを確認して、番号を見るだけでは意味はありません。
間違えた問題には必ず原因があります。単語の意味を取り間違えたのか、選択肢を決める際に読み取る場所を間違えたのか、本文の解釈を間違えたのか。などなど。その分析をしっかりするのが復習です。問題見直して選択肢の確認をするのは復習には入りません。自己分析をして初めて復習が完了です。
②あいまいな感覚で解いた問題の確認
問題を解いているときに答えの確証がなく、なんとなくでマークしたら正解だったなんてことありますよね。僕も本番ありました笑
正解だからって見落としてませんか・・・?合ってたからいいやは危険です!気を付けてください!
間違えた問題だけ見るのは危ないです!この問題ちゃんと確証もって解答したかな?と思い返してみてください。
きっとまぐれ(言い方悪いかも)で正解した問題はあるかもしれません。注意深く確認しましょう。
復習まだ終わってない人いませんか?もう1週間経ちますよ!まだの人はすぐに!!
ただいま夏期特別招待講習を行っています。
興味がある方は下のバナーから
↓↓↓
2020年 6月 24日 模試の復習法(地理、世界史編)【椎葉】
こんにちは!!またまたブログ担当は椎葉です!
さて。今日は、模試の復習法について、特に地理、世界史を中心にお話しします!
まず、世界史について
高3生は世界史を完璧にしてる人はまだ少ないはずです…(完璧にしてたら、それはそれで凄いけど)
そのため、模試の復習をする際には、自分が勉強した範囲と、してない範囲をしっかりと分けることが重要です。
例えば、ハンガリー動乱のナジイムレの問題で間違えても、やっていなかったら全く問題ないです!
しかし、アケメネス朝など、1回勉強した問題で間違えていたら要注意です!重点的に復習し、今後間違えないように覚えましょう!
地理について
地理未習の方→テストの復習よりも、地理の学習を始めてみましょう!学習については、以下のURLから飛べるブログに書いてあります!
そして一通り終わった後に、演習として模試の問題を、解いてみましょう!
地理の学習を始めてる方→これも世界史と重なる部分がありますが、まずその問題が既習、未習かを精査しましょう。その上で、間違えた問題が既習であったら、もう反省!!キッチリ復習しましょう!
未習であった場合は、その問題が地誌関連であったら、この機会に覚えちゃいましょう!地誌はほとんど暗記なので!
逆に、その問題が系統地理であったら、参考書で学習するのを待ちましょう!笑
最後にもう一点、世界史、地理は間違えた問題だけでなく、合ってる問題もしっかりと復習しましょう!(当たり前ですが笑)
間違えの選択肢の何が間違えてるか?本当の正解は何なのか?これも一緒に教科書や、解説を読んで、覚えちゃいましょう!時間はかかりますが、これでインプット量が格段に上がりますよー!
東進では、ただいま夏期招待講習を募集しています!!
気になる方は下のバナーからどうぞ!!
2020年 6月 21日 模試お疲れさまです!【椎葉】
皆さん、全国統一高校生テストお疲れさまでした!!!
模試は朝から晩まで、長い人だと11時間くらいあって、疲れますよね…
ちなみに、みなさん模試の採点は終わりましたか?
良い結果だった人、悪い結果だった人それぞれいると思いますが、しっかりと復習して次のために活かしましょう!
今日は温かいお風呂にしっかり浸かって、夜ふかしせず、早めに寝ましょう!
(ちなみに僕は受験生時代、模試後に家に帰って、モヤモヤさまぁ~ず2(田中瞳アナ)を見るのが、とても楽しみでした(笑))
そして、皆さん、、 次の全国有名国公私大模試まで、一ヶ月を切ってます。次の模試までに、共通テスト、センター試験の過去問10年分終わらせなければなりません。
まだ始めてない人! 明日から早速やっていきましょう!
始めている人! 明日から、しっかりと計画を立て必ず終わるようにしましょう!
※注意
明日と明後日の、6/22、6/23は休館日です。校舎に来ても開いていないので、注意してください。
休館日中も、勉強頑張ってください!!
東進では、夏期特別招待講習を実施しています!今なら無料で受けることが出来るので、気になる人は下のバナーから!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2020年 6月 19日 模試前の勉強【山本】

こんばんは。担任助手の山本です。
いよいよ模試まで残すところ2日となりました!!
みなさん、準備は万端でしょうか?
私からは、模試直前にしてほしいことをお伝えします。
まず、新しい知識を無理に詰め込まないでください!直前に入れた知識は、本番のときに混乱を招き、脳内パニックになります(笑)
今自分の持つ、基礎基本・知識を最高の状態にして、それを武器にしてほしいです。
そして、最後まで演習をやり続けてください!
演習を一切しないで受ける模試は、どんな敵が待っているか分からないのに何も情報が無い中、素手で挑んでいく戦いのようなものです、、。
ぜひ問題形式に慣れて、どこが自分の苦手な部分なのかはっきり分かってから本番を迎えましょう!
最後の最後まで、全力で頑張っていきましょう!!担任助手一同、心から応援しています。
分からないことがあれば、校舎で担任助手にいつでも訊いてくださいね。
明日の担当は武担任助手です。お楽しみに!
気になる方は、こちらをチェック↓↓↓
2020年 6月 16日 自分の大学で受けている授業【碧】
こんにちは!暑いですね。夏は嫌いです。汗かくから。
さあ、今日は自分の大学で受けている授業を紹介します。自分は4年生なので、取っている授業が少ないです。
なので、全部紹介しちゃいたいと思います!
①ゼミ
自分が所属しているゼミはクリエイティブマーケティングという分野で分析ツールを用いてビッグデータを分析するというものです。今年は卒業論文の作成がメインとなってきます。テーマは「アフターコロナの観光業・娯楽業」というものになってきます。サービスの在り方が変わってくるのではないかという疑問に対して追求していくことが今年の課題です。
②バーバルビジネス英語
英語です。いたって普通の(笑)。ただビジネスマンがやるような社会で必要な会話系等を学びます。特に変わったことはないです。
③マーケティング企画
自分の調べたいことに関して、アンケートを作成、また結果をもとに集計し、考察をするといった一連の流れをすべて自分で行う授業です。自分は「大学生料金の妥当性」について研究しています。ちょうど今日の課題では、パワーポイントで実施した結果を図や表を使って、報告するというものです。結果は割とみんな妥当だと思うという意見が多くて、大学生と高校生の大きな違いは自由性といったところでしょうか。アルバイトをすることで、経済的に余裕ができ、活動範囲が広がるといった点から、妥当だという意見が多いのではないかと推測しています。
④経済予測入門
自分はかなり統計学や、分析といった分野に関して勉強しています。この授業ではより専門性を学ぶため、Excelを用いてデータ分析を行ったり、ゼミでも使っているRというソフトを使ってもっと大量のデータを分析したりしていきます。かなり数式が複雑で難しいですが、より専門性が学べて楽しく学べています。
今まで受けてきた授業の方が、みんな聞いてて面白いかなと思ったのですが、あえて4年生という実態を知ってもらうべくこのような紹介にしました。4年生は基本的に週1,2回くらいしか学校に行きません(大学や人によるけど)。なので出来るだけ3年生までに大学生活を楽しみましょう。
東進では全国統一テストと夏期特別招待を無料で行っています。お申込みはコチラから
↓↓↓