ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 231

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 231

ブログ 

2020年 8月 23日 模試の復習【椎葉】

こんにちは。本日の担当は椎葉です。 昨日の夜は怖かったですね…雨と雷が激しくて、なかなか眠れなかったです。皆さんも、模試前日に災難でしたね。ただ、良い経験になったとポジティブに捉えましょう!!

このブログを皆さんが見ている頃には、もう模試も終わっていると思います。そのため、今日は模試の復習について、話したいと思います。まだ、模試を受けたてホヤホヤのそこのあなた!! 今日ブログを見れてラッキーですよ!!

(最近模試の当日にブログ担当になることが多いのですが、ごめんなさい。)

 

まず、模試全体の中で、一番重要なのは、何だと思いますか? 受けることですか? いや、いちばん重要なのは

復習です! 

 

模試の復習は、家に帰ってから、すぐやりましょう! 理想としては、模試の翌日までには、復習を終わらせて、翌々日には、いつもどおりに過去問や受講をすすめましょう!

明日、登校したときに担任助手に模試の復習をしたかどうかを聞かれると思います。その際に、「チッ、、うるさいな! 模試の復習なんてもうやってて、当たり前だよ!」と、言えるようにして下さい。 

(ちなみに、僕のグルミでは、模試開けの週で今回の模試の問題を解いて貰う予定なので、覚悟して復習にのぞんで下さい!!!)

模試の復習は、何回すればいいと思いますか?

正解は3回です!

模試直後の復習では、10割完全に理解できるようにしてください!

 

模試の一ヶ月後に、同じ問題を解いたときに、だいたい8割位取れるようにしましょう!もちろん10割取れれば、良いのですが、人は忘れる生き物ですから、正直かなり難しいと思います! それよりも、2回めに解いてみて、解けなかった問題を徹底的に復習しましょう!

 

2回目に解けないということは、自分が苦手だと思っている分野、なかなか覚えられない、理解できない分野だと思います。

 

最後の復習は模試の三ヶ月後です。この際は、一ヶ月後に行った復習で解けなかった問題のみを復習しましょう。この最後の復習では、全問正解を目指して下さい。 

 

模試は、受けて終わりというわけではなく、その後がとても重要です。

皆さんは、ビーフジャーキーを食べる時、一口噛んで、飲み込みますか? 

そんなことはないでしょ!

噛めば噛むほど、牛肉の旨味が出て、美味しいですよね! 

 

模試も一緒なので、皆さんたくさん模試の復習をしましょう!!

明日のブログは三瓶担任助手です! お楽しみに!!!!

今、蒲田校では、ブログのお題を募集しています。皆さんが、担任助手ブログで書いてほしいことを、私達に言って下さい!!! 皆様からの意見をどしどし募集しております。

 

 

 

2020年 8月 22日 受験時代の武(8月編)【武】

こんにちは。この夏、やることがなさすぎて読書の夏と化している武です。

おすすめの一冊あれば教えてください!

 

本日は受験生時代(8月)の武についてお話したいと思います。

皆さん御存知の通り、私はここに入学したのが非常に遅かったため

去年の夏は狂ったように勉強してました。

少なくとも12時間はしてたかな… 15時間やった日にはさすがに堪えましたね(笑)

(昼食の時間も惜しんで勉学に勤しんでいたため、主な昼ごはんはグミ。夏で5キロやせたのは有名なお話。)

とにかく、とにかく、とにかく過去問ばっかり解いていました。

この時期の生きがいは、センター国語の小説を解くこと(たまに感動的な話がでてくる)と、大好きな倫理の勉強でした。

特殊かもしれませんが、自分は暗記がこの世で一番大好きだったので

数学等の演習に疲れた際は、常に日本史か倫政の勉強に明け暮れていました。

 

とにかく極限状態まで追いつめてましたね。

しかし受験勉強が終わった今考えてみると、本当に充実してたなと感じます。

こういう経験ができて本当によかった!

みなさんも、想像しにくいかもしれないけど

終わった時に悔いのない受験生活を送ってください!

そして明日は模試です!がんばれ!!(ちなみにブログは椎葉だよお楽しみに)

 

2020年 8月 21日 合格の秘訣【長谷川】

こんにちは。夏ももう中盤です。全学年予定通り進んでいますか? 残り半分やりきりましょう!

今日は合格の秘訣について話したいと思います。

これについて話すために僕の東進入学時の状況も書いておきますね。

東進入学時期:高3 7月

入学理由:漠然と受験勉強しないとなという感じ

部活:バド(引退済み) 軽音(9月まで)

入学時学力診断:英語 100/200点 国語:100/150点 数学 0点(全く分かりませんでした)

こういった状況から経験した私なりの合格の秘訣と全員に当てはまる秘訣を話そうと思います。

まず私なりの秘訣は、志望校対策をかなり絞ったことです。

本来であれば、しっかりと第5志望くらいまで演習できる余裕があると安心だと思いますが、私の場合、それをすると回らなくなってしまうため、

志望校対策は第一志望の明治大学情報コミュニケーション学部10年分、政治経済学部5年分、全学部3年分のみでした。

すべり止めを対策しない(受けない)のはかなりリスキーですが、行きたいと思える学部とかもなかったので、第一志望のみで頑張りました。

それくらいこだわるのも一つの秘訣なのかもしれません。

次に全員に当てはまる秘訣を話します。

それはやはり長時間勉強です。

どんな学生でもこれをなさずに第一志望に合格できる者はいないでしょう。

一日15時間、生活時間を切りつめて勉強した経験は受験を乗り越えた先でも絶対に役立ちます。

夏、頑張りましょう!

 

明日は武担任助手です。お楽しみに!

2020年 8月 19日 8月模試の重要性【山本】

 
 

こんにちは!担任助手の山本です。
もう8月も半分過ぎてしまいましたね…。受験生の皆さんはここまでを振り返っていかがでしょうか。
自分が納得できるくらいの勉強量をこなせているでしょうか?
もう時間は待ってくれません。ここからさらに張り切っていきましょう!!
低学年の皆さんは、同日模試が迫ってきます。受験生に負けないくらいの熱量でいきましょう!

さて今回は、8月模試の重要性についてです!
皆さんにとって、8月模試とはどんなものでしょうか??
私が思うに、8月模試とは基礎固めの最終段階であり、天王山の夏の締めくくりではないかと思います。

9月以降は一に演習、二に演習、、という感じになっていくので、この夏が基礎を固めるラストチャンスなんです!!!

模試までに基礎を固め、自分の基礎固めが意味のあるものであったかどうかの、最終確認として模試を使っていただきたいです。

低学年の皆さんにとっては、入試本番の1年前にある同日模試にむけての大切な通過点だと思います。

同日模試で実際に、MARCHは8割得点できると、合格率が8割。

早慶は9割5分得点できると、合格率が7割。

1年前の得点率が高ければ高いほど、1年後の合格率はグンと上がるんです!!

自分が目標としている志望校とのギャップを正しく分かっておくことで、自分に今何が不足しているのか知ることができ、確実な合格への道のりが自ずと見えてくるのです。

8月の模試は、それに向けた自分の実力の確認の機会として有効活用するべきではないでしょうか?!

受験生にとっても、低学年にとっても、とどのつまり、8月模試を制するものは受験を制するということですね!

この夏、自分の今現在の本気をぶつけてみましょう。結果に、皆さんのこの夏の努力が表れてくるはずです。

 

2020年 8月 18日 目標リマインド【鈴木】

 

こんにちは。鈴木顕裕です。

夏って来るまでは楽しみで仕方がないのに、いざ夏になると猛暑で嫌になりますよね。

 

今日は8月も半分以上終わったということで目標を再確認しようと思います。

まず受験生は模試までに受講修了、共通テスト対策10年分修了です。

模試まで残すところあと5日になりましたが、どうでしょうか。受講が終わっていないと基礎のインプットすらできていない状態で模試に臨むことになります。

共通テスト対策が修了していないと受講で身に着けた知識の応用の仕方を知らないまま、模試に臨むことになります。

どちらの状況も一番大事といっても過言ではない8月模試を不意にすることになります。

まだ終わっていない生徒は状況を重く受け止め、至急動き始めてください。

 

低学年は8月末受講修了はできそうですか?

夏に受講を修了を済ませば。同日に向け4カ月ほどアウトプットの時間が取れます。

受験生には口うるさく言っていますが、身に着けた知識はアウトプットをしないと“本当”の知識は身に付きません。

なので、早期に受講を修了させて問題演習の時間を確保しましょう。

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。