ブログ
2020年 8月 29日 模試で結果が出なかったら【小川】
こんにちは、担任助手2年、農工大の小川です!!
突然ですが、夏休みが半分終わりました!農工大は今年も夏休みが2ヶ月あって9月も休みです!!毎週実験がありますが・・・
みなさんはどんな夏休みを過ごしましたか?一生思い出になるくらいたくさん勉強した夏休みにできたでしょうか…?
今回のブログのテーマは、模試で結果が出なかったら…、です。
今回の8月の模試で結果が思うように出なかった人も多いかもしれません。
私は受験生時代10月の模試で思うように結果が出せませんでした。
結果が思うように出なくて、帰り道に泣いた記憶あります笑
ただ、模試で結果でなくて泣いて、終わり、ではなく、なんで思うように結果が出なかったのかを考えました。
①二次対策に力入れたらセンターの形式忘れた。
②わかっている、という言い訳で復習を怠った。
③周りの人の鉛筆の音が怖くなった。
勉強面、メンタル面的に頑張らなきゃって感じのことが多かったみたいです…。分析したからこそわかったことかもしれません。
9月から始まる単元ジャンル演習では、AIがみんなの苦手なものを分析してくれます。
模試で思うように結果が出せなかったは、苦手なものでつっかかったからなはずです。
苦手な分野、雰囲気、環境、などなど。
今がチャンスです!模試をしっかり分析して良いスタートを切りましょう!!
明日は長谷川担任助手です!!もともとギターをやってたのに、最近ベースまではじめた長谷川担任助手のブログに期待大ですね!!!
2020年 8月 28日 夏以降の環境変化【山本】

さて今日は、夏以降の環境変化ということで…。
受験生のみなさんは夏が終わったあとの明確な想像はついていますか??
もっと頑張らなきゃいけなくなるんだろうなーー、とか本番近くなってきたからそろそろ本気にならなきゃかな?と思っている子が多いのではないでしょうか?
正直、そんな心持ちでは、甘いです!!
この夏、基礎基本を固めたライバルは全国にゴロゴロいるはずです。そんな中、ぼんやり頑張らなきゃな、という思いで厳しい受験という戦いを勝ち抜けるでしょうか…。
ここからは、周りの友達がどんどん本気になってきます。今までやる気が無かったように見えていた友達が、いつの間にか自分より頑張っていたりします。
やはり夏以降、ものをいうのは演習量。演習をする中で基礎の見直しをしつつ、得点源となる問題を増やしていくことが目的です。
そこで、東進に通っている皆さんには単元ジャンル別演習講座という最強の武器が備わるわけです。
自分に合ったレベルで、的確に伸ばすべき部分をおさえた問題をひたすらに演習できるというものです。
これをうまくやりこめば、第一志望合格は決して夢ではありません。
この講座を取っていない生徒も、過去問データベースがありますので、ひたすら演習していきましょう!
疲れたときに息抜きは忘れずに!でも、自分史上最大の本気を出して頑張っていきましょう!!
目には見えない全国のライバルに、差をつけるかつけないかは、皆さんの頑張り次第ですよ!
2020年 8月 26日 受験生目標リマインド【友池】
こんにちは!!友池です。
皆さん、充実した夏を送っていますか??
と思ったら、もう夏も終わりですね。受験生は受講・過去問などなど、色々なものに追われていると思いますが、屈すること無く頑張って下さいね!!
ちなみに、自分はこの夏にTOEICの勉強をはじめました。
ですが、TOEICのトの字も知らない状態だったので、まずTOEICを調べ抜くところから始めました。これは皆さんも同様です。
それぞれ志望校がありますが、まずは敵を知ることからです。
そのために過去問があるので、過去問を通して志望校の傾向は必ず掴みましょう。
今日のテーマは「受験生の目標のリマインド」です。
明確なテーマなので言って終わり、になってしまいますが…
受験生の夏の目標は受講完全修了・過去問10年分達成です。
叩き込んで下さい!!
9月からは志望校対策の演習が始まっていきます。
先程も書きましたが、敵を知る前に演習を積むよりもしっかり敵を知ってから演習をした方が効果抜群です。
受講・過去問どちらも手を抜かずにいきましょう。
まだ8月終わってませんよー!!ファイト!!
2020年 8月 25日 蒲田校あるある【碧】
こんにちは!先日は模試お疲れさまでした!久しぶりに外部会場の試験監督をしました。
模試を受けたみなさんも疲れたと思いますが、自分もかなり疲れました。
普段は寝相がいい方ではないのですが、その日に限っては気絶したかのように寝ており、布団に入った状態で朝目覚めました。おかげで疲れは取れましたが笑
さて、今日のブログのテーマは「蒲田校あるある」です。生徒時代から4年半いる自分の本領がここに来て発揮されるとは・・・。ではさっそく行ってみましょう!
①ほぼ毎日いるスタッフが毎年のように現れる
これは自分のことですね~笑 特に1年生の時は自分の家かのように来てましたね。特に受験期の1月2月はずっといます笑
あとは佐久間とか毎日いますね笑
今年は誰が毎日いるのでしょうか、観察してみて下さい!
②おばけがいる
これは三重野も言ってましたね。自分は霊感が全く無いので見たことも感じたこともないですが、冗談を言うような子ではない生徒が言っていたので信憑性は高いです。ただ生徒がいる時間には出ることはないでしょう笑
③未知のスタッフルーム
謎に包まれてますよね笑
中はどうなっているのか、生徒時代から気になってました。まあ秘密です笑
2020年 8月 24日 模試の捉え方【三瓶】
こんにちは!三瓶桜子です。
毎日暑い暑いと思ったら雷雨が降り出したり、
よくわからない天気が続いていますが
皆さん元気ですか?
さて今日は、模試の捉え方についてお話ししたいと思います。
みなさん、模試の帳票が帰ってきたときどこを見ますか?
おそらく、判定を一番に見てしまうと思います。
私もそうでした笑
点数や判定で一喜一憂してしまうと思います。
おそらく、落ち込むことの方が多いと思います。
今回は、落ち込んだ時の対処法にフォーカスを当ててお話ししたいと思います。
まず、落ち込むのは模試の自己採点をしたその時だけです。
なぜなら、模試は落ち込むためにやっているのではなく
自分の弱点を見つけるために受けているからです。
すぐに切り替えられるように何か発散方法を作っておきましょう。
例えば、私は勉強でうまくいかないことがあったら
スタバに行って切り替え!
と決めていました。
あらかじめルールを作っておくことで暗い気持ちから切り替えやすくなります。
もう一つおすすめなことは、担任助手に話を聞いてもらうことです。
担任助手は1番の経験者です。
話すだけでも気持つは軽くなりますし、
受け止めてもらえます。
また、一緒にこれからの対策も考えることができます。
担当に関わらず、話しやすい人に聞いてもらいましょう!!!
私もいつでも聞きます!!!!!!
明日の担当は、碧さんです!!!!!