ブログ
2020年 5月 22日 オススメの暗記・演習法【佐藤】
こんにちは!佐藤です!
ブログなのですが、5月22日が更新されていなかったので、タイムスリップして22日に更新したいと思います。
さて、今日のテーマですが、「おススメの暗記法・演習法」です。
ただ、先に言っておきますが、これには個人差があると思うので、いろいろな意見を参考にしつつ、自分の暗記・演習方法を確立していってください。
まず、暗記法についてですが、ただ単に暗記をするのは非常に効率が悪いです。
何を言っているかよくわからないかもしれませんが、意味のない暗記はできないということです。
例えば、ウガンダの国際電話番号は256であるということを覚えてくださいとか、東証1部上場のアジアパイルホールディングスの証券コードは5288であるということを覚えてください、と言われても、覚えるの大変ですよね?
まだ、これくらいの情報量なら覚えられるかもしれませんが、このような情報を100個、200個、例えばすべての国の国際電話番号だったり、すべての上場企業の証券コードを覚えてください、ってなったら、ほぼ不可能ですよね。
では、なぜ覚えられないのでしょうか。量が多いからでしょうか、でも絶対に大学入試のために覚えなければいけない年号や、化学式のほうが多いはずです。
なぜこれが覚えられないかというと、大きく二つの原因があると考えています。一つ目は、その情報の経緯が分からないということ、二つ目は、その情報を活用する機会がないということです。
まず、一つ目についてですが、ある情報があったときに、なぜそうなったのか、だれがどのような経緯で決めたのかという背景状況がないと、記憶に残りません。例えば、1941年に太平洋戦争が開戦した、という情報があったとして、どのような経緯で開戦したのかという情報があれば、つまり、1937年の日中戦争によって、日本の外交関係が悪化し・・・という情報があれば、1941年に太平洋戦争が開戦したという情報を単純な暗記ではなく、意味を踏まえた理解をすることができます。つまり、一つの意味のない情報を無理に暗記しようとするよりも、周囲の情報を巻き込んで、より体系的に理解をすることで、大変な暗記という作業を最小限に抑えることができるのです。
でも、そうはいかないこともあると思います。それこそ、先にあげた国際電話番号や証券コードについては、決まった経緯や背景はほとんどないでしょう。(国際電話番号は地域によってある程度番号が割り振られていたり、証券コードは業種によってある程度は割り振られているにしろ、細かいところまでは背景はわからないと思います。)しかし、そのような情報でも覚えなければいけないことはあると思います。その時は、その情報を活用するということを意識してみてください。これが二つ目にあげたものです。例にあげた国際電話番号や証券コードは一生使うことがないという人がほとんどだと思います。でも、使わない限り、覚えることはできません。家や自分の電話番号やメールアドレスはよく記入したりするから覚えているという人が多いと思いますが、昔の友達の電話番号やメールアドレスを覚えていないという人が多いのと同じことです。
だから、一度覚えた情報は、何度も何度も使っていきましょう。そのための演習です。入試の勉強で覚えた情報は、問題を解くことで使って、使っていきましょう。そうすることで、だんだんと忘れなくなります。
まとめると、まずは覚えることを減らして理解することを増やす(急がば回れですね。)そして、覚えたことは何度も何度も定期的に演習して活用する。
この二つが重要です。今回、おすすめの演習法についても書こうかと思いましたが、長くなってしまったので割愛します。でも、ここで書いたように、覚えた内容を定期的に、そして効果的に活用できるように演習していくことが大切ということです。
なるほど!と思った人は明日からの勉強で意識してみてくださいね!
2020年 5月 21日 生徒時代の反省【椎葉】
Hola! Buenas tardes. 大学の第二外国語でスペイン語を取って、すこしハマっている椎葉です。多分一か月後には飽きていると思いますが…(笑
)
さて、今日のブログの話題は生徒時代の反省について!
僕の反省は、やる科目の順序ですね。僕は国立文系死亡、いや国立文系志望でして、やる科目がそれなりに多かったです。数学と英語は低学年の頃か
らコツコツやって、それなりに得意だったんですが、国語が大の苦手でした。よく受験業界で言われるのは、国数英は高2のうちに固めて、選択科目
を高3から集中的に始める、ということです。僕もこの教えの通り、国語を高2のうちから始めていれば、良かったものの、苦手すぎて、ずっと目を背
けていました。また、高2の12月からは世界史の講習を取って、それからはというものの世界史にはまってしまい、残りの高2生活ずっと世界史をやっ
ていました。危機感を抱いたのは、高3に入ってからでしたが、他の選択科目も忙しく、まとめて国語対策に費やす時間は少なかったです。その結
果、古文の単語や漢文の句形があやふやなまま高3の12月が始まり、二次試験が終わるまで、半分くらいの時間を国語の勉強に費やしていました。最
終的には、国語の成績は上がったものの、直前期に国語ばかりをやりすぎたことで、暗記科目(世界史、地理)の勉強時間が少なくなり、世界史の単
語など多くが抜け落ちてしまいました。
この僕の経験談から分かる通り、まず国数英を固めましょう。この三教科は暗記というよりも理解に重点が置かれるため、一度修得してしまえば、成
績が安定しやすいです。国数英が終わったら、選択科目に入りましょう。選択科目は案外なんとかなります。(僕自身も高3の8月から地理を本格的に
始めましたが、間に合いました!)皆さんには僕と同じ轍を踏んでもらいたくありません。自分の中で、もう一度考えてください。やる順番はこれで
良いのかということを。
明日のブログ担当は長谷川担任助手です。楽しみにしてください!
2020年 5月 17日 長期休みの勉強法について【三瓶】
こんにちは!
最近早起きがマイブームの三瓶桜子です。早起きは三文の徳と言いますが、朝ちょっとだけ早く起きると時間にゆとりができ課題などが意外とスムーズに終わったりします。
暖かくなり早起きしやすくなったのでぜひ朝勉してみてください
さて、今日は長期休みの勉強法について話したいと思います!
まず長期休みを迎えるにあたって1番大切なのは予定を立てることです。
そんなこと言われても長期の予定を立てるのは難しいですよね…
始めは時間がかかるかもしれないですがこれは大学に入ってからもっと言うと社会に出てから必要になってくることなので今のうちに習慣にしてしまうといいと思います!
自己流ですが、予定の立て方を紹介します!
①やりたい事を書き出してみましょう
この時に優先順位を付けるのがポイントです!
②書き出した参考書や単語帳の難易度、ページ、かかりそうな時間を書き出す
1つのものに時間をかけすぎるのは❌
ゆっくりやりすぎては終わる頃には忘れてしまいます。
例えば、英単語帳は2週間で一冊終わるくらいがいいです。
③自分が1日に確保できる勉強時間を確認する
無駄な時間はないですか?
④予定を入れてみる
なるべく1日で多くの教科に触れられるようにすることをオススメします!
飽きた時の気分転換にできます。
★日曜日に1週間でやりきれなかった課題をこなす時間を作ってください!
次の週まで響かせないためです。
★1週間に1度ご褒美の日を作ってみてください!
長期休みは多少の息抜きをつくりリズムを崩さないようにしておくといいです!
最後に…
勉強をこなすだけの作業にしないでください。
勉強を毎日長時間していると習慣になって意味のない作業になりがちです。
せっかくの勉強時間がもったいないです。
皆さんは第一志望に合格するために勉強しています。
それだけは勉強を始める時に絶対に思い出してください。
自分なりの工夫をして長期休みを有効利用しちゃいましょう!
明日、明後日は校舎が休館日なのでブログもお休みです。
20日の担当は佐久間さんです!
基礎の重要性についてじっくり語ってもらっちゃいましょう!
2020年 5月 16日 長期休みの勉強法について【山本】
2020年 5月 15日 大学紹介【小川】
こんにちは、農工大2年のおがわです!
元気ですか~??
今週からオンライン授業が本格化してきて、今日は1,2限→東進→6限というハードスケジュール…
そして、初のZOOM朝礼を担当させていただきました!楽しかったです!
今日は大学紹介ということで、
みんなの大学になさそうなものを中心に紹介していこうと思います!
まず、私が通っている小金井キャンパス!
工学部感もありますが、全体的に森っていう感じです。
注目してほしいのは、科学博物館があること!
割愛しますが、興味ある方は是非調べてみてください!
続いて農学部のある府中キャンパス。
こちらも森です。
特に見てほしいのが、馬小屋があるところ!馬、ミニホース、小動物がいます。
あとは、植物がたくさん!
学祭では野菜や乳製品販売していたり、狩り部が作るジビエ料理があったり…朝市的なイメージで個人的にはすきです。
逆に他の大学にありそうで、私の学校にはないものは…
エレベーターとエスカレーターです。エレベーターはあるけど、高くても5階建てくらいなので、エレベーターがいらない、という感じです。(※エレベーターはあります)
明日の担当は、山本担任助手!!!
テーマも今の時期に考えてほしいことなので、是非見てみてください!