ブログ
2020年 6月 6日 古典の勉強法【山本】
みなさん、こんにちは!担任助手の山本です。
最近、オーケストラと吹奏楽曲を聴くことがすっかり日課になってしまいました。
オケはめちゃめちゃベタですが、ホルストの組曲「惑星」(やっぱり木星が好き)やドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」(第2楽章と第4楽章が特に好き)
吹奏楽曲は、自分が高校生の頃に演奏したアルフレッド・リードの「吹奏楽のための第2組曲(第1楽章、第4楽章)」やフィリップ・スパークの「オリエント急行」
を聞いて夜眠るというなんだか贅沢なことしてます(笑)
1日頑張った自分へのご褒美として、好きなことをする時間は大切にするといいですよ!
さて、今日は「古典の勉強法」についてです!!その中でも古文に比重を置いてお話します。
みなさん、古文を何の現代語訳も無く読めますか?大半の人が「無理。」と答えると思います。
私は低学年の頃から、何となく読めるという理由で、単語の勉強に本腰を入れたことがありませんでした。
何となく読めるからいいや…という人が最も危険です!私はそれで本番のとき、頭が真っ白になるという痛い目を見ました!
冷静になれば分かる基礎的な単語も、「あれ、これどういう意味だっけ?」ってなるんですよ。
とにかく、古文の基礎的な部分は決して侮ることなかれ!ということで、こちら!
〇単語は書いて、読んで、見て覚えよう!
まず、何度も書く。その時に単語と意味を声に出しながら、頭に染み込ませていきます。一度、単語を練習したらそれで満足せずに、2日おきに見返すなど自分で決めたサイクルで、記憶に定着させるようにしていきましょう。
〇語呂合わせをフル活用してみよう!
語呂合わせは非常に効果的です。助動詞や係り結び、動詞の種類などでそれぞれ面白くて覚えやすいものが色々あるので、これも書いて読んでを繰り返すと、自然と頭に入ってきます。ここで例を一つ。「ひゐきにみいる(贔屓〈ひいき〉に見入る)→それぞれ上一段活用動詞の頭文字。順に、干る、居る、着る、煮る、見る、射る」
これらのポイントを大切に、私は勉強していました。
漢文は、基礎的な句法を身につければ大丈夫です!漢文も受験に利用する人は、句法の勉強も、忘れずに時々してみてくださいね。
いかがだったでしょうか?古典は読みづらくて好きじゃないという人も、今回の勉強法を習慣化できれば、グンと読みやすくなるはずです。
他にも古典の勉強で気になることがあれば、校舎でいつでも気軽に質問してくださいね!
明日の担当は三重野さん!大学の授業の内容を、ちょこっと知ることができますよ!お楽しみに。
東進では6月21日に全国統一高校生テストがあります。
無料で受けられるので、コロナ期間の勉強の成果を試したい人、下のバナーからお申し込みください。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2020年 6月 5日 政治経済の勉強法【長谷川】
こんにちは。いよいよ学校が始まってきた生徒も多いと思います。早く以前の日常にもどってほしいですね。
今日は政治経済の勉強法について話したいと思います。
先にまとめておくと
・教科書と一問一答の同時進行
・↑+過去問研究
・ノート作りの重要性
・勉強するときは最新情報を
・解いた過去問は取っておこう
です。
私は政治経済の参考書の大御所は全て買ってやりこんだのでどの参考書が良いかもお話しできます(笑)。詳しく聞きたい人は直接お願いします。
まず教科書としておすすめなのが東進ブックスの政経ハンドブックです。入試に必要な情報、私大で問われる細かいところまでしっかり網羅、加えてフルカラーなのでとても見やすいのでお勧めしています。そしてこちらと同時に進めていくといいのが東進ブックスの一問一答です。こちらはかなり難しい問題も入っていますがこの二冊をマスターできれば基本的な知識に不安はなくなるでしょう。
次は過去問などの問題演習に入っていきます。実際に入試ではどのように問われるのかを意識して解いてみてください。センターではあまりないかもしれませんが二次私大の過去問では教科書に載っていないことまで聞かれることがあります。そのような問題にであったら、復習の時にノートなどにまとめておきましょう。政経に限らずですが、過去問から情報を蓄積することも重要です。
基本的にこれらの繰り返しで私は成績を伸ばしました。データ問題など細かい数値を覚えるのはかなり労力がいりますが、まずは大雑把に概要を掴んで、二週目三週目と読み込んでいくうちに細かいデータも頭に入ってきます。教科書の一週目は全体の内容、時代の流れなどを意識して読み、同時に一問一答でアウトプットしていく。二週目からは細かい内容にも気を配り、自分でノートを作ってまとめることをお勧めします。自分のノートを作ることでばらばらだった知識もまとまりますし、復習の時参照するのも楽になります。解いた過去問は捨てずに残しておきましょう。二週目の復習に役立ちます。
政治経済の勉強で一つ重要なことは、最新の情報で勉強することです。教科書が古いものだと現行の制度と異なることがあります。私が受験生だった頃も、途中で衆議院の定員が変わったりしたので、そういった情報に気を配ることも必要です。
まとまりのないお話になってしまいましたが皆さんが政経を得点源にしてもらえたら思います。分からないことがありましたら質問してください。
明日は山本担任助手です。お楽しみに!
2020年 6月 3日 地理の勉強法【椎葉】
こんにちは。担任助手の椎葉です。今週中に終わらせるべき課題が、4つあって本当にヤバいです。
さて、本題です。
今日は地理の勉強法についてです。地理を受験科目として使うのは、共通テストと国公立文系の二次試験が中心だと思います。
いま、このブログを読んでいる人の中には、理系であまり共通テスト対策の地理に時間をかけたくない人もいると思います。そんな人のために今日は話したいと思います。(国立で地理を使う人は椎葉に直接相談しに来てください!)
地理は、地理的事象を扱う系統地理と、各地域を具体的に扱う地誌に分かれています。参考書もこの2つに分かれて売っている物も多いです。やる順番ですが、系統地理からやることをお勧めします。系統地理では、地理学に置いて不変的な法則(ケッペンの気候区分など)を学びます。最初にこれらの基本法則を頭に入れれば、地誌ではその法則を応用すればいいだけなので、暗記事項が減りますし、系統地理の理解が深まります。逆に地誌から始めると、無意味な暗記が多く時間もかかってしまします。
今日のブログはここで終わりとしますが、他に地理についての勉強法や、疑問点があったらいつでも椎葉に相談してください!
明日のブログ担当は佐久間担任助手です。 物理の勉強法を伝授してくださるそうなので、理系で物理選択の人は必見です!
東進では6月21日に全国統一高校生テストがあります。無料で受けられるので、コロナ期間の勉強の成果を試したい人は、下のバナーからお申し込みください。
2020年 6月 1日 生物の勉強法 【小川】
こんにちは、担任助手2年、農工大の小川です!
模試お疲れさまでした!!!
6月になりましたね~~~!
もうすぐ成人式の前撮りです!来年、果たして成人式はできるのでしょうか・・・??
今日のテーマは、生物の勉強法。
化学や物理選択より、生物選択は少ないと思うのですが、生物選択者のためになれば…!と思います。
他の教科にも応用できると思うので、参考になれば嬉しいです。
生物でこれさえできれば大丈夫的なもの、それは、論述(記述)です!
第一志望の過去問の形式がマークシートの人でも絶対論述はできたに越したことはないです!!
英雄でも、国語でも、数学でも、同じです。記述ができれば最強です。
英語の単語のスペルがわからずして、マークシートでちゃんとした回答はできません。
国立・私大、関係なく、どの教科でも記述力をつけていきましょう!!!
6月21日に全国統一高校生テストがあります!!!
★無料で受験できる!
★夏休みに向けて何をしたらいいかがわかる帳票をgetできる!
★全国のライバルとの差がわかる!
お申し込みは下のバナーから!!!
2020年 5月 31日 日本史の勉強方法【三瓶】
こんにちは!三瓶桜子です!
いよいよ緊急事態宣言も解除されました。
明日から学校が始まる高校も多いのではないでしょうか。
皆さん課題は終わってますか?
私も容赦なくレーポートが出されてんやわんやしてます。
さて今日は、「日本史の勉強方法」についてお話したいと思います!
皆さんは日本史の勉強をもう初めていますか?
ほとんどの人が英語、国語などの主要教科優先になっていると思います。
もちろん英語での基礎ができた上での日本史ですが、放っておくとい痛い目に遭います。
私もその一人だったり…
日本史の勉強はとにかく繰り返しです。
少しずつでいいので今から始めましょう!
ここでたくさん繰り返しをするためのポイントを紹介したいと思います。
①まず音読です。
最初は流れをつかむことが大切です。
勉強し始めは内容が全然分からなくて当たり前です!
めげずに音読を繰り返して大まかな流れをつかみましょう!
②次に赤シートで重要な単語を隠しながら音読をしてみましょう!
もし余裕があったら書きながらやってみてください。
③流れ、重要単語が覚えられたら演習をどんどん始めましょう!
これも始めは全然点数が取れないと思います。
なので復習を繰り返しましょう。そして1番大事なことは、
1度といた問題は2度と間違えないことです!!
入試の日本史は、意外と同じものが出ていることがあります。
次は本番だという気持ちで復習してください!
初めにも言いましたが日本史はとにかく繰り返しです!
最後の最後まで点数は伸ばせるので頑張りましょう!
ここではざっくしかかけていないので聞きたいことがあったらぜひ質問してください!
校舎でお待ちしています!!!!!