ブログ
2020年 9月 25日 単元ジャンル別演習【武】
こんにちは、武です。
一気に寒くなりましたね。今日慌てて秋・冬のアイテムを買いに走った僕であります。
弟の誕生日プレゼントも一緒に。(兄貴の鏡です!)
今日は受験生にとって最強の花形講座、単元ジャンル別演習についてお話したいと思います。
もう再三言ってることなので聞き飽きたと思いますが、
自分は現役の頃(と言ってもちょうど一年前)、単元ジャンルマスターでした。
校舎にきたらまず印刷、自席で演習。終わったら提出。
ただそれだけを繰り返す日々を2ヶ月ほど過ごしていました。
この講座について知らないことはありません。
ここで単元ジャンルを効率的にすすめるコツをご紹介致します。
1.解いた次の日に必ず復習!
これは絶対です。単元ジャンルで回数をこなそうと思ったら、必ずぶち当たる壁があります。
その名も「問題用紙なにがなんだかわからなくなる問題」
単ジャンやればやるほど問題用紙は溜まります。
まとめて復習しようとしたり、答案が採点されてから復習しようとすると、
もう何がなんだかわからん状態になることがほとんどです。
だから、次の日復習!!
答案を提出した翌日には模範解答がでてきます。必ずその日に復習を!
答案提出する際、自分の解答をコピーするのも非常にオススメです。
2.毎日校舎で演習!
これも絶対オススメです。単ジャンをやる際、どうしても問題用紙の印刷が必須になってきます。
校舎で刷れば、ただです。笑
また、演習を1日サボるだけで人間の脳って油断してしまうんです。
あるスポーツを1日やらないだけでも、感覚を取り戻すのに数十分かかりますよね。(スポーツ差アリ)
繰り返し繰り返し演習することで、勝負の勘って自然と身についていくものです!
毎日かかさず演習!取り組みましょう!!
以上、2点に絞って単ジャンのコツを紹介させていただきました。
どうだったでしょうか。
他に質問等ございましたら、いつでも武まで!
明日のブログは碧担任助手です!乞うご期待!
2020年 9月 23日 第一志望校対策演習!【長谷川】
みなさんこんにちは!
今日は第一志望校合格の切り札である『第一志望校対策演習』について書きたいと思います。
主に現在単元ジャンル別演習をやりこんでいる受験生向けの内容にはなりますが、低学年の皆さんもこういうのがあるんだなと知っておいてもらいたいです。
それでは皆さん単元ジャンル必勝必達セットの進捗はいかがでしょうか。第一志望校対策演習は11月1日から開講します。
つまり10月末までには必勝必達セットは100%修了していないければいけないということです。
苦しい時期だと思いますが、やりきることが非常に重要になってきます。
もう一度単元ジャンル必勝必達セットと第一志望校対策演習のデータをおさらいしておくと、必勝必達を最後までやりきった生徒は東進生全体よりも全国公立大学において約13%高い合格率を出しています。さらに、そこから第一志望校対策演習を25%以上やりきった生徒は約27%も高い合格率になります!第一志望校対策演習をさらにやりこんでいくことで合格率をさらに高められるのは言うまでもありません。
しかし、何度も言いますが重要なのはやりきることです。途中で投げ出さず、最後までがんばりましょう!
明日は伊藤担任助手です。お楽しみに!
全国統一高校生テストが無料で受験できます!気になる方は下のバナーから!
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟
2020年 9月 22日 1年前のこの時期【三瓶】
こんにちは。三瓶桜子です。
私は、青山学院大学に通っているのですが
どの大学よりも早く授業が始まり、
レポートに追われる毎日を過ごしています。
青山学院大学は後期もインライン授業が基本なので
集中して授業を受ける方法を模索中です。
さて今日は、1年前のこの時期がテーマということで
受験生時代の9月の私についてお話しします!
去年のこの時期の私は、思い出したくないほど最悪でした。
理由はたくさんあるのですが1番に
夏に自分が納得できるまでの
勉強ができなかったからです。
また、それに追い打ちをかけるように
私の第二志望大学の指定校枠が余っていた事実が分かりました。
夏休みが始まる前は
「第一志望校以外行きたくない」
そんなモチベーションがありました。
だから全く取る気はありませんでした。
しかし、勉強がうまくいってなかった私にとって指定校は魅力的でした。
でもやっぱり青学に行きたい気持ちが捨てきれず
毎日葛藤していました。
今ならそんな時間が無駄なこと分かりますが
受験生だった私には無駄だと気づく余裕はありませんでした。
また、悩んでいることが勉強から逃げる理由にもなってしまっていました。
そんな中で、私が立ち直れた理由は、
担任助手のみなさんがたくさん話しを聞いてれたからです。
どんな話も受け止めてくれたので
自分のやりたいことがはっきりしました。
また、家族は指定校をとって欲しいと思っていたのに
口には出さず、やりたいようにやっていいよ。
と見守ってくれていました。
そんなたくさんの支えがあり
私は受験を乗り越えることが出来ました。
皆さんも、今もこれからも迷うことがあると思います。
そんなときは、応援してくれている人がいることを
思い出してください。
私も、蒲田校の担任助手もその一人です。
明日は伊藤担任助手です。お楽しみに!
全国統一高校生テストが無料で受験できます!気になる方は下のバナーから!
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟
2020年 9月 19日 記述模試に向けて【山本】

こんにちは、担任助手の山本です!
今日のテーマはずばり、記述模試に向けて!
明日はいよいよ、有名・難関大記述模試ですね。皆さん、準備は万端ですか?
私は現役生だった頃、記述模試の準備として
・基礎の見直し(難関大対策として、応用的なことも復習)
・二次私大の過去問演習
これらを入念にやっていました。
記述模試は生半可な基礎で立ち向かうと、ボロがいとも容易く出てきてしまうものです。
苦手な範囲は特に、何が苦手と感じる原因なのか、しっかりと見極めて潰すことが大切です。
過去問演習は、単純に「慣れ」を生み出すために必要でした。
センター試験(今年なら共通テスト)の過去問を多くやることで基礎力が上がっていったのは確か、ですが、
二次私大の問題形式は大変独特であり、その傾向や雰囲気に慣れていないまま模試、そして本番を迎えることとなると危険です!
ですから、事前に過去問演習を積み重ねておくことはとても大切だと思います。
残り少ない有名・難関大の記述模試、1回1回を後悔無いように頑張っていきましょう!!
全国統一高校生テストが無料で受験できます!気になる方は下のバナーから!
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟
2020年 9月 15日 1年前のこの時期【鈴木顕裕】
こんにちは、いかがお過ごしでしょうか。
何故だかよくわかりませんが、9月に入ってから週3ぐらいで餃子を食べています鈴木顕裕です。
今日は、去年の僕の過ごし方について綴ろうと思います。
9月は文化祭がある学校が多いですよね。自分の高校も9月に文化祭がありました。
なので、なかなか勉強時間を確保するのは難しかったです。
ですが、学校から解放されたらすぐに校舎に登校、受講を習慣化していました。その後、時間があれば過去問を、なければ単元ジャンル別や大問別を。
毎日英語の長文と現代文、古文を一題を解くことをルーティーンとしていた自分にとって大問別や単元ジャンル別は大いに役立ちました。
夏が終わると、大問別の難易度では物足りなくなっていたので、単元ジャンル別は的確な難易度の問題を提供してくれるのでフルに活用していました。
休日は、朝一に登校して、まずは過去問一年分を解き、受講を2~3コマ、その後単元ジャンル別に臨んでいました。
単元ジャンル別を解けば解くほど自分の弱点が露わになり、その弱点を潰すのに必死でした。
一番早く成績を上げる方法は弱点を補うことであり、実際に成績の伸びが一番良かったのも夏以降のことです。
夏の間に過去問の傾向をしっかりと把握していたおかげで、季節が移り替わるころには単元ジャンル武器を片手に自分でも志望校対策を進められたのが成績の伸びにつながったと思います。
全国統一高校生テストが無料で受験できます!気になる方は下のバナーから!
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟