ブログ
2020年 10月 15日 低学年の目標について【山本】

こんにちは、担任助手の山本です!
いよいよ共通テストまでのカウントダウンが迫ってきましたね。受験生はもちろん、低学年の皆さんももちろんドキドキしてますよね!?
そうです、低学年は同日体験受験があります!そこで出る成績によって、1年後の未来が変わってくる、ということ、HRなどでちょくちょく耳にしているのではないでしょうか?
同日模試の得点率が高ければ高いほど、受験本番の得点が高いことは実際に証明されています。日東駒専から早慶まで、どの大学にも等しく当てはまります。
得点率を高めるために、低学年の皆さんに達成してほしい目標は
・10月末受講修了
・受講前高マス
この2つをしっかりやりきることです。
受講修了は、早期基礎完成に欠かせないものです。学校が終わって校舎に来てからも、1つ2つ出来ると思います。ぜひ習慣化していきましょう!
受講前高マスは、皆さんが高マスをしっかりとやり切ることによって基礎力を身につけてほしい、それが狙いで促進しています。
完全修得を目指して、毎日受講前に高マスをやる癖をつけていきましょう!!
共通テストは基礎的な内容が殆どです。そのなかで皆さんが実力をしっかり発揮できるよう、今のうちに基礎固めをするべきです。
後悔ない1年後を迎えられるように、目標を改めて意識して頑張ってみませんか!?
明日の担当は三瓶さんです!お楽しみに!
2020年 10月 12日 附属校の受験【椎葉】
こんにちは、教習所の修了検定に無事合格し、仮免許を取得した椎葉ですー!
路上教習を早く終わらして、ドライブしたいです!!
え??隣に誰を乗せるかって…??
もちろん顕裕です。嘘です
さて、今日のブログのテーマは、ガチ附属校の受験についてです。
これは皆さんに関係ない話題かもしれませんが、「こういう高校もあるんだなぁ〜」と参考までに!
さて、皆さん僕の出身高校を知っていますか?
池袋にある立教池袋高校です。
名前の通り、立教大学へ内部進学できます。
そのため、僕の代では外部受験した人は僕含めて140人中6人でした!
まぁ、そういうわけなので、色々と勉強のモチベを維持するのが大変だったのです。
①学校の教育課程が渋い
僕は世界史、地理選択だったのですが、学校の選択授業では世界史専攻の先生がいないため、世界史の授業がありませんでした笑
あと、高3になると数学の授業が理系だけで文系は数学なかったです…
理科基礎も高2までで…
高3では受験勉強に直結する授業が殆ど無かったのが渋かったです。
②周りの皆んなが羨ましい
もう、本当に羨ましいんですよ!受験もない分、部活も最後まで全力でやってて、高3で教習所行って、ドライブばっかして、池袋でビリヤードとかダーツとかやりまくって…
(僕も高2までは頑張ってたんですけど、高3では流石に行きませんでした!)
③謎の卒業課題がある
僕の学校では、卒業論文といって、12000文字以上の論文を書かないと卒業できませんでした。これと、勉強を両立させるのには苦労しましたが、僕は高3で部活やってなかったので、部活に比べると多分楽だったと思います!
ここまでは、ネガティブな事ばっかり書いていましたけど、もちろん良かったこともありました!!
①学校を全力で楽しめた!
受験生がほとんどいないので、学校に行ったら受験のことを忘れさせてくれるくらい、楽しかったです!昼休みサッカーしたり、授業中バカ騒ぎしたり、、
とにかく学校に行ったら、日々の鬱憤を晴らしてくれて、、学校があったから、東進でより一層集中できたように思います!!
②皆メッチャ応援してくれる!
受験生が少ない分、先生とか友達とかメッチャ応援してくれます!!
先生とかメッチャ丁寧にサポートしてくれますし、英語とか数学の質問も何時間も付き合ってもらってました笑
あと、友人が皆応援してくれるのは、とても嬉しかったです!学校内に同じ志望校のライバルとかいないので、良い雰囲気でしたし、、
センター試験や二次試験の当日に応援しに受験会場に来てくれた友人もいました。もう、受験始まる前から、感極まって、泣きそうになりました!
ガチ附属校は確かに厳しいこともあるけど、僕は通って良かったと思います!ありがとうございます!!!
長くなってしまいました。
今日のブログはここまでにします!
読んでくれてありがとうございました!
2020年 10月 11日 モチベの保ち方【小川】
こんにちは、授業がやっと始まりました、農工大の小川です。
今学期もオンライン授業ベースで、実験のみ登校、という形になりました。
さてさて、
今回はどの学年にも是非、考えてみてほしいことなのですが…
みなさん、どうやってモチベーションを保っているせしょうか…?
私は、受験生のこと、毎日スケジュール帳に、○○時間勉強した!とか、よく寝る人なので、今日は一睡もせず勉強できた!!とか書いて、モチベーションにつなげていました。
また、受験期が近づいても、1か月に1回は、甘いもの食べに行ったり、近場にお出かけしに行ったり、
と気分転換のために勉強頑張ろう、というモチベーションの保ち方をしていました。
受験真っただ中のシーズンは、モチベーションを保つのが大変ですが、
友達や先生、担任助手と話すことでモチベーションをあげてました。
私が受験生の時にしてもらったように、
みんなのモチベーションとなれる担任助手になれるように頑張りたいです?
2020年 10月 10日 モチベーションの保ち方【鈴木顕裕】
こんにちは
最近、車の仮免許を取得して路上での技能教習が始まったのですが、人を轢いてしまうことに怯えて運転しております鈴木顕裕です。
本日はモチベーションの保ち方についてです。
最近、机に向かって志望校合格に向けて意欲的に勉強ができているでしょうか。
僕は、3年の頭から受験勉強をスタートしたのですが、1年間やる気が無くなる時期というものが無かったのでその秘訣についてお話しします。
①下剋上の精神
僕が所属していた高校は国公立、特進選抜、特進の3つのコースに分かれており、自分は1番下の特進コースでした。
このコースは指定校推薦がクラスの7∼8割で進学先も良くて日東駒専、ごく稀に國學院、明治学院レベルがいるだけでした。その中で僕は本気で早稲田や上智大学を目指していました。
上のクラスの特進選抜でも明青立法中の進学する人が多い中で1番下のクラスから早稲田や上智に進学したらおもろくね?と思って、日々机に向かっていました。
②志望の理由を明確に
①は当てはまらない人もいるかもしれないので、②は全員に共通する内容です。
大学生活でどこで何がしたいかを明確にイメージすることが最も大事です。それがたとえ勉強面でなくてもいいと思います。
自分の場合は早稲田に進学出来たら、サークル活動も盛んであるので、自分の興味のある服飾系やカルチャー関係の出版団体enjiや繊維同好会というサークルに所属したいと考えていました。現在は出版団体enjiに所属しており、充実の日々を送っております。
③メリハリをつける
1年間やる気が無い時期がなかったと言っても1日の中でやる気のない瞬間はありました。
そんなときは割り切って机を離れ音楽を聴くことが多かったです。
先ほど申し上げた通り服飾が好きなので好きなブランドのコレクションを見たりしていました。
それによって早く大学生になってバイトして服を買いまくろうとか考えて勉強のモチベにつなげていました。
共通テストまで残り100日を切りました。どうしてもやる気が出ないと言う人は気軽に担任助手まで!
2020年 10月 7日 ストレスが溜まったら【碧】
こんにちは!ついに今日で共通テストまでの残り日数が100日らしいですね!二桁になったらあっという間ですよ!この時期をもう5回目になるので自分が言っていることは間違いないです!笑
やることやっていてもやらなくてもあっという間に過ぎます。ここが正念場です。単元ジャンル別演習や過去問演習にこれからも頑張って取り組んでいきましょう!
さて、今日は「ストレスが溜まったら」というテーマですが、受験や環境だったりいろいろうまくいかなかったりするとどうしてもストレスが溜まってしまいます。自分は精神的な方ではなく、身体に影響が出ました。胸郭出口症候群といい、指先まで栄養がいかず、力が入れられない病気になりました。ちょうど今の時期がそうでした。握力が10もないみたいな笑
なのでペンすら握れず、座っているのもつらい状況になりました。勉強ができない事自体もストレスとなり、東進にも来ず、勉強をしない毎日を送っていました。ただ10月末にあった模試の結果の悲惨さとこのままではどこにも受からないという焦る気持ちと当時の担当だった担任助手の方に励まされ、11月から死にものぐるいで勉強をしました。ただやっぱり2ヶ月のブランクは大きく、取り戻しきれず受験は終わりました。一生の後悔です。
このようにストレスにもいろいろ形があると思います。でもそこでふさぎ込んでしまうとあとで取り返しのつかないことになってしまうかもしれません。ストレスは人によって感じ方も違うし、ストレスと感じない人もいるかと思いますがちょっとでもつらいな、きついなと思ったら頼ってください。当時の自分が担任助手の方に救ってもらったように、自分もみんなが苦しんでたら救ってあげたいです。決して隠すことなく、正直に話してくれたほうが気持ちも楽になると思いますし、相談にも乗れます。
私はそういう存在でありたいと思うので、残り約5ヶ月みんなで頑張りましょう!
現在東進では全国統一高校生テストの申し込みを行っています。
受験を少しでも意識している高2以下の学生さんはぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか?
↓↓↓↓↓↓↓↓