ブログ
2020年 11月 23日 伸び悩んだ時【友池】
こんにちは、1年の友池です。
ブログを書くと毎回受験生の頃を思い出して、色々考えさせられますね。後悔も少々…
ただ、今はとても充実しているので関係なしです!!
さて、今日のテーマは「伸び悩んだ時」です。
自分が伸び悩んだ時にしていたことは、勉強か自己分析ですね。
受験勉強をしていたら、伸び悩む時期は必ずあります。気にすることはありませんよ!!
ただ、ピンチこそチャンスです。
カエルを思い浮かべて下さい。飛ぶ前は必ず静止して、足を曲げて、飛ぶ準備をしていますよね。
今の皆さんはまさにその時期です。そりゃ伸び悩むこともあります。でも、やるべきことはいっぱいあるはずです。それをしっかりやっていれば、いつかカエルのように大ジャンプする時が来ます!!それを信じて、今は勉強あるのみです??
成績は指数関数的に伸びる、という言葉を聞いたことがある人もいると思いますが、まさにその通りです。
辛いのはみんな同じです。ただ、辛い時でも目標に向けて頑張れる人が合格するし、受験を通して大きく成長できると思います。
また、そういう時は自己分析をするのもいいと思います。
今までの自分の勉強を振り返ってみて、正しいことをしてきたか、最大限勉強できていたか。今まで使ってきたノートを見返して、こんなに頑張ったんだ、という思いにふけるのもありです。
自己分析をしてみて、少しでも不安を抱いたなら、遠慮せず担任助手を頼ってください!!
的確なアドバイスをくれるはずです。
ということで、伸び悩んだ時は、勉強か自己分析!やってみてください。
受験生は残り僅かですが、最後まで全力で!!笑って終わろう!!
2020年 11月 22日 本番を想定しよう【長谷川】
こんにちは。寒くて外に出たくないです。
今日のテーマは「本番を想定しよう」です。
受験生も今後受験を控えている低学年の方も常に本番を意識して勉強すると緊張感がありいいですよ!
まず本番を想定する絶好の機会が模試です。もちろん実際に試験会場とは異なりますが、模試をどれだけ本番のような雰囲気にできるかは自分次第です。
まず、起床時間。受験はだいたい早朝から始まります。受験当日に試験会場ギリギリに入場するという人は少ないでしょう。多くの人は30~60分前には会場入りすると思います。まずは早起きを心掛けましょう。
次に食べるもの。長い試験時間を戦い抜くには栄養の補給は重要です。試験中にトイレに行きたくならない、おなかを壊さない食べ物・飲み物をあらかじめ調べてシミュレーションしておきましょう。
そして、時計です。会場に時計が設置されているのは少ないです。当日に時計を忘れて自分のペースが分からなくなる、などのトラブルは避けておきましょう。戦に勝利するものは徹底的に準備するものです。
次に本番を想定する場所で個人的にオススメなのが、自習室です。僕は生徒の時に、自習室を試験場として想定して、過去問を解いていました。イメージトレーニングです。模試も残り数少なくなってきましたので、模試を想定する機会が欲しいという方は参考にしてみてください。
2020年 11月 21日 記述模試に向けて【山本】

こんにちは、担任助手の山本です!
どんどん新型コロナウイルスの感染者が増加していますね…。不安です。手洗いとうがいをしっかり実践しましょう!
特に受験生、ここからは健康が何よりも大切になってきます。十分な睡眠を取って、細心の注意を払って生活し、万全な状態で入試本番を迎えることができるように!!
さて、今日のテーマは記述模試に向けてです。
今回は受験生にとって大学受験が本格的にスタートする前、最後の記述模試です!
そこで、皆さんにお伝えしたい、直前期の記述模試の心構えはこれです!
〇点数に振り回されるな!
〇時間管理は完璧、を目指せ!
まず点数に振り回されるな、についてですが、大学の入試は何が起こるか分かりません。
もちろん、それまでの模試でA判定だった人が不合格になったり、D判定の人が合格したりします。
ちなみに私はこのどちらにも当てはまりました(笑)
ですから、模試の点数で一喜一憂する必要はありません。点数はあくまで、周りとの差異を可視化するための「ギミック」です。
そこから冷静に分析をして、残り少ない時間で自分が潰すことのできる不安要素は何か、見極めて受験へ向かってくださいね!
そして時間管理は完璧を目指せ、についてですが、私大の記述問題は難しいうえに解答するのに圧倒的な時間がかかります。
そこで、時間管理を完璧にしてほしいのです。過去問演習のときから、手元には腕時計を置いて、時間を意識しながら解くようにしましょう。
大問ごとにどれくらい時間をかけるか決めておいて、計画的に解いていくことで、見直しの時間が設けられるため正答率も上がりますし、集中度が格段に上がります。
皆さんが今回の記述模試で、多くのものを得られることを祈っています!!
是非蒲田校の冬期講習で受験勉強を始めてみませんか?
この冬に少しでも過去の自分を変えたい!受験に向けての努力を始めたいと考えている方、是非体験してみてはいかがでしょうか!
2020年 11月 19日 本番はあっ...という間に【椎葉】
こんにちは、今日のブログ担当のシイバです。
先週の木曜日にやっと車の免許を取得いたしました!免許証の顔写真事故りました!!!
金曜日はドライブで海ほたるへ参ります! 安全運転気をつけます! (ちなみに顕裕、武は今教習所に通ってるので、皆さん励ましお願いします!笑)
さて、今日のブログのテーマですが、「本番はあっという間に」というわけで、皆さん共通テストまで残り2ヶ月を切りましたね!
まぁ、僕の経験なんですが、共通テストまでは時間の経過がメッチャ早いです!
何を言いたいかというと、無駄な時間を作るな!ということです。 いま、家や電車の中で無駄に携帯をいじったりしてる時間はないですか? 残り2ヶ月なので、ちょっとは我慢しましょう!
受験後に時間の使い方に後悔しないように!
ちなみに、僕は大晦日にBSで放送されてた、インディージョーンズ3部作を見て、その日以降めっちゃ後悔しました。
松任谷由実さんの歌に『青春のリグレット』という歌があります。
これは青春期の恋愛についてのリグレットを歌っていますが、皆さんも青春期の受験についてのリグレットをしないようにしてください!
いま、東進ハイスクール蒲田校では、冬期特別招待講習を行っています。来る共通テストに向けて、苦手な科目を補強しましょう!
12月11日までのお申込みで、最大3講座無料になります! お早めにお申し込み!
2020年 11月 18日 七転び八起き【武】
こんにちは、武です。
最近、生まれて初めて富士急ハイランドなるところへ行ってまいりました。
さすがに常人の行く場所ではないですね。
たかびっしゃ許すまじ。
今日は七転び八起きについてお話しします。
特に受験生の話になってしまうのですが、東進ハイスクールに籍を置いている以上、
幾度となく転ぶ瞬間がありますよね。
過去問もそうだし、模試もそうだし。修判とかもミスると結構心に来るものがありました、自分も。
気にせず、諦めずといっても無理がありますよ。
なかなかに心厳しいなと感じたら、一旦休むのも作戦の一つです!
休まずやり続けて辛くなって一か月を棒に振るより、
適度な休憩をはさみながら継続して一か月やり続ける方が絶対にいいはず。
そう信じて自分は日曜日の閉館後、カフェでゆったり勉強してました。笑
どんなに転んでも、最終的に本番で起き上がっていればいいんです!
自分のペースを大切に、頑張ろう。
明日のブログは椎葉さんです、抱腹絶倒のお話間違いなし!