ブログ
2024年 7月 12日 私大過去問演習に向けて【三浦】
こんにちは♪¨̮(❁ᴗ͈ˬᴗ͈))友達に勧められて絵文字アプリを入れて絵文字にハマってます⸜( *´꒳`*)⸝
三浦です^._.^
私立文系のみなさんに向けて
私大過去問についてですが、夏休みが終わるまでに自分が受ける可能性のある大学の過去問を全方式全科目一年分解いてみることをおすすめします!
学力に相当な乖離がない限り過去問を早く解くことにデメリットないです!蒲田校のみなさんは6月末を期限にインプットを終了させれるようにとてもよく頑張っていましたので難しくて全く過去問に手をつけられないということはないでしょう。
なぜ早めに1年とりあえず解くことをおすすめするのか?(☞๑❛ᴗ❛๑)☞
入試スケジュール例をお見せします!
2/1日本法学部(N全学統一方式)
2/5明治情報コミュニケーション学部(全学部統一)
2/6上智文学部(TEAPスコア利用方式)
2/8明治情報コミュニケーション学部(学部別)
2/9立教社会学部
2/12早稲田文化構想学部
2/17早稲田文学部
2/18早稲田人間科学部
2/19早稲田教育学部
2/22早稲田社会科学部
2月に入るともうずっと入試です。12月、1月は共通テストの対策、11月は第一志望校対策演習、9、10月は単元ジャンル別演習、となると併願校の過去問をメインに解く期間というのはあまりないです。共通テストが終わったら第一志望校の対策に時間をかけたいですよね。なので単ジャンやシボタイをやりながら併願校の過去問を少しずつ進めていく形になります。そのときに夏に既に一年だけでも解いたことがある状態だととても楽です。また、「併願校なのに全然解けない、、」というダメージを秋に受けるのは危険です。夏のうちに喰らっときましょう。あまりにその学部の問題形式が自分に合わなくても夏ならまだ併願校を変えても支障はないです。
はい!頑張ってください。
2024年 7月 11日 日本史の勉強【下川】
みなさんこんにちは!最近毎日暑いですねー7月の始めでこの暑さだったら8月はどうなってしまうだろうと今戦慄しています。
さて今日のお題は日本史の勉強方法です。文系のみなさんはそろそろ本格的に社会科目も行っている頃ではないでしょうか。社会科目は時間を使えば使うほど点数が上がるのでこの夏にしっかりやって得意科目にしましょう! 私がこの時期やっていた勉強方法をお伝えします。
①共テ過去問をやって分からなかった問題を教科書で復習 みなさんは共テ過去問の日本史の復習どうしてますか。私は分からなかった単語だけ覚えるとすぐ忘れてしまうし流れが掴めなかったので必ず教科書を見て流れと一緒に覚えてました。 時間はかかりますが後になっても結構覚えることができたので結構効果的です。
②苦手な範囲はもう一回授業を見る これは時間がある人にはやっていただきたいです。時間がない人は教科書、テキスト見てしっかり復習しましょう。苦手な範囲をそのままにしとくと後々辛くなってきます。
③一問一答の星3を覚える これは夜家に帰る30分前くらいにやっていました。一日の何時代までやると決めとくとノルマ化されて自分を律せます。
こんなところでしょうか。暗記は辛抱強くやることが大切です。頑張ってください!
2024年 7月 8日 物理の勉強【江原】
皆さんこんにちは。担任助手の江原です。いやあ、最近は暑くて暑くてたまりませんが、皆さんも熱中症にならないよう気をつけて下さい。水分だけでなく塩分を補給できるタブレットなども常備しておくと良いですね。
さて。今回のテーマは物理の勉強に関して。
実は、私は物理は最初の頃は何がなんだかさっぱりで、大の苦手科目でした。では、なぜそこから受験で使えるまでに持っていけたかというと、演習や暗記もありますが、やはり公式や概念の理解なのではないかと思います。
前回、数学の勉強について振り返った時もでしたが、公式を覚えるだけでなく、その考え方や成り立つ訳まで自分で説明できるようになるとベストです。もちろん習う範囲だけで大丈夫です。
演習に関しても、正誤チェックと共に、正解ならその理由を説明できるか、不正解なら解説が納得できるかどうかを意識すると、ただの演習以上のものを手に入れられるかと思います。
物理は分野によって得意不得意が様々だと思いますので、得意な分野に関しては標準的なレベルが解けるか実践してみたり、苦手な分野に関してはしっかりと教科書や参考書で基礎を固めてみて下さい。気が付いた時には大きく成長できているはずです、応援してます!
2024年 7月 7日 高マスの重要性【岩井】
いよいよ夏ですね!もうすぐ一つ年を取る岩井です。
最近ほんっと~に暑いですね😺まだ七月も始まったばかりだというのにもう三十度越えの日々🫢夏好きですがもう少し気温低くても良いんだよと夏には言ってあげたいですね。
今日は高速基礎マスターの重要性についてお話ししていきましょう🎶
私が思うに高マスは他の紙の単語帳と違って覚える時に自分の手を動かすことが斬新かつ有効的だと考えております。
皆さんは英単語張毎日開いているでしょうか?毎日最低でも百単語は目に入れられてますか?
英語好きならまだしも英語嫌いな人からしたら英単語張のページほど重いものはないのではないでしょうか。
そんな時に高マスを開きましょう。校舎のPCやiPadでなくても自分のスマホでも開けますよね。
単語帳はただ眺めるだけなので頭に入りにくい&飽きやすいかなと思います。し!か!し!高マスの場合は出てきた選択肢を自分で選ぶ、英単語帳とは違い能動的な動きがありますよね。ここポイントではないでしょうか‼️
制限時間もあるので、最終的な目標である英単語を日本語を介在させることなく理解することも叶いそうですね☆
スキマ時間ができたらSNSを見たい気持ちをグッと堪えて高マスをやってみる。こういう毎日少しずつの自制がのちのち意味を成すんですよね~。めっちゃ大変ですけどね。でも頑張りましょう!未来の自分のタメに💪
2024年 7月 6日 大問別演習の活用法【隠土】
こんにちは!隠土です。
最近はラーメンがすごく好きです。蒲田のおすすめのラーメン屋さんがあれば本当に教えてください。通います🍜
こんなことはどうでもよくて、今日のテーマは
「大問別演習の活用法」
です!
過去問演習を進めている人は多いと思いますが、みなさん大門別演習の存在は知っていますか?
大門別演習は共通テストの問題を各大問ごとに演習できる優れものです。知名度があんまりないのがもったいないですね。
今日は私がやっていた大門別の活用法を紹介します。
まず、
【国語】
いちばん使っていました。毎日国語には触れたいけど、科目数が多くて1年とく余裕はない。そんなときにぴったりです。
私は評論or小説と古文or漢文の2個を毎日とくって決めていました。
各大問50個あるのでこれを解き切ればかなり点数が安定しますね。
【数学】
これもよいです。
数学の大門別は苦手克服に使っていました。共通テスト演習で点がとれなかった大問に時間をかけたいときに共テ形式で演習ができるのでよいです。
【社会】
主観ですが、いちばん楽しいです。
気軽に1-2分でできるので、長時間勉強の息抜きや気分転換に使っていました。
私が特に使っていた科目はこんな感じでした。
一見地味なサブコンテンツに見えてかなり有効活用できるコンテンツなのでぜひぜひたくさん活用してください!!