ブログ
2020年 12月 5日 12月の過ごし方(低学年)【椎葉】
![]() |
返信転送
|
現在東進では冬期特別招待講習を行っています。
お申込みはコチラから
↓↓↓
2020年 12月 5日 12月の過ごし方(低学年)【碧】
こんにちは!最近若いのか老いたのかわからない話をしますね。
毎度のことなのですが、髪を切ると若く見られます。私服で校舎にいると普通に生徒と間違えられます。
先月髪を切った次の日、夜帰っていたら普通に補導されかけました。年齢を聞かれ素直に「22歳です。」と答えたらその場にいた警察官3人に驚かれました。
それでも信じてくれなかったみたいでカバンの中身と財布の中身も全部見られました。途中でこれは補導ではなく職質だ!ってなりました。早く帰りましょう(笑)
それで年取った話ですが、物忘れがひどくてですね。シャワーしてて2回シャンプーをするということが2,3回ありました。無意識にしてます。さっきこの動きしたなあと思ったところで気づきます。2回目だということに。
外見は若返り、脳や中身はもう年寄りになってしまったという最近の話でした。
さて、今日のテーマは「12月の過ごし方」です。今日は低学年向けに書きたいと思います。
この時期に意識することはやはり同日体験受験ではないでしょうか。1年前の点数が自身の受験の合格率に関わってくるというのは東進生であれば耳にタコができるくらい聞いた話でしょう。それほど同日というものは大事なのです。そこに向けて勉強するのが今月の過ごし方ではないでしょうか。高速基礎マスターは新高校3年生であるならば単語、熟語、文法、例文、上級単語。この5つは同日までに完全修得させておきたいですし、新高校2年生であるならば単語、熟語、文法の3つを完全修得までもっていく。これが英語の目標ですね。まずここが出来ないと入試1年前の合格者平均点を超えるのは難しいかもしれません。そのためには12月は高速基礎マスターの月といっても過言ではないでしょうか。
逆に終わっている人にとっては演習を重ね、点数アップを狙うもよし。理社科目の知識を増やすことでとれる点数を増やすでもよし。基礎が出来ていれば応用にまで手が回ります。新しい分野にも挑戦できます。それだけ基礎完成は早い方がいいというわけですね。
まとめると12月は共通テスト同日に向けた準備期間と言えます。それぞれやることは違っても目標点突破のため万全の準備をしていきましょう!
現在東進では冬期特別招待講習を行っています。
お申込みはコチラから
↓↓↓
2020年 12月 4日 ロケットスタート(低学年)【友池】
こんにちは!!友池です。
そろそろ2020年も終わりますね。2020年は激動の1年でした。
正体不明なウィルスでいろんなことが制限され、生きづらい世の中になってしまいましたね。
そんな中でも楽しめること・打ち込めることは必ずあるので、後もう少し、辛抱しましょう。
受験生は3か月経てば、受験も終わりです。気を抜かず頑張りましょう!!
先日、「クルードラゴン」というロケットが日本人宇宙飛行士の野口聡一さんを乗せて打ち上げられました。
無事、国際宇宙ステーションとドッキングしたそうです。。
数百キロも離れたところにしっかり到着するなんて、、ロケットの力は計り知れませんね。
さて、今日のテーマは「ロケットスタート」です。主に低学年に関してです。
低学年の皆さんは同日体験受験に向けてスタートダッシュを切れていますか??
それぞれ同日での目標点があると思います。同日の点で来年の結果がほぼ決まる!と言われ、まだ疑っている生徒もいるかもしれませんが、信じてください。
受験は早い者勝ちです。同日ですべてが決まるわけではありませんが、同日の点が良ければモチベーションも上がって来ると思います。
なので!!!同日に向け、スタートダッシュを切りましょう。ロケットスタートです!!「クルードラゴン」に負けないくらいの馬力で同日まで駆け抜けてください!!
定期テスト中の生徒も多いと思いますが、定期テスト期間こそ他の生徒と差をつける大きなチャンスです。
テスト勉強だけでなく、東進のコンテンツに触れる時間を少しでも多く作っていきましょう。
ライバルたちと圧倒的な差をつけて、良い流れに乗ろう!!
現在東進では冬期特別招待講習を行っています。
お申込みはコチラから
↓↓↓
2020年 12月 4日 12月の過ごし方(受験生)【武】
こんにちは、武です。
先日、浅草に遊びに行く用事がありまして、浅草寺やソラマチで楽しんできたのですが、
なんと、たまたまスカイツリーがNIZIUとのコラボ中でして、
展望台にNIZIUの「Make you Happy」の衣装が飾ってあったり、
スカイツリー自体がNIZI色になったりして、すげえかったです。
今日は「12月の過ごし方受験生ver」について、お話しようと思います。
とうとう共通テスト本番まで、残り40日少々です。
丁度この時期より、自分は校舎での勉強を
センター試験モードへと切り替え始めた気がします。
最後のマーク模試でしくったら立ち直れないような気がしたので。
もちろん二次対策も、自分の勘が鈍らないよう継続して続けていました。
が、大問別演習を少しづつ始め苦手を潰す作業も取り入れました。
最後のマーク模試を機に、一気に基礎の徹底に移った気がします。
私大志望はとかく、国立志望のみなさんは特に共通テストでミスできないプレッシャーがあると思います。
少しでも不安だったら、はやめに始めるべきです!
もちろん、二次私大対策も怠らずに!
本番がじわじわと近づき、気持ちが逸ってくるのはよくわかります。
でもここでペースを緩めてはなりません。
ゴールを目の前にスピードを落とすランナーはいません。
もう一頑張りです。一緒に最後まで頑張ろう!
2020年 12月 2日 修了判定テストの取り組み方【長谷川】
こんにちは。今日は修了判定テストの取り組み方について書きたいと思います。
多く書くことでもないですが、やはり修了判定テストは、出てきたその日のうちに終わらせることが鉄則です。
受講が終わって疲れることもあると思いますが、習ったことはすぐに復習して解いてみることが重要です。
スポーツをやってる人はなんとなくわかるかもしれませんが、例えば、プロの選手が実際に練習に参加してくれて、自分のプレイにアドバイスをもらったとします。
直ぐにそのアドバイスを実践しませんか?
人は教えてもらったことを時間と共に忘れていきます。教えてもらったことを活かすにはすぐその場で実践してみることが重要ではないでしょうか。
その日のうちに修了判定テストSS、合言葉にがんばりましょう!