ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 210

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 210

ブログ 

2021年 2月 22日 国公立受験をする生徒へ【椎葉】

国公立受験をする人たちへ

残り3日となりましたね。 校舎に来る受験生は日に日に減っていき、新学年の生徒がますます増えてきて孤独を感じることも多いと思います。 

あと3日になって夜も寝付けないかもしれません。 不安にさいなまれて、勉強時間が足りないと感じて。。 ただ、試験の直前というものはそういうものです。不安です。 僕もそうでした。 なにをやっても不安でした。

 

残り3日になって、何ができるか、何をやるべきか悩むかもしれません。 そのため、僕の経験談を少し話します。

 

僕は去年の国公立試験の2日前も東進に来ていました。過去問2周目で間違えた問題を重点的に復習していました。 

2日前もあまり頑張りすぎず、リラックスして勉強をしていました。

 

試験前日ですが、この日も東進に来て過去問の復習、基礎基本、暗記系を中心に学習しました。 

前日に難しい問題をやってもかえって不安をあおるだけだし、最後は基本的なものをひたすらやっていました。 

また、この日は少し早めに帰って、翌日の試験の準備を入念に行っていました。 

 

寝るときは蒸気でホットアイマスクをして、目の疲れを取り、長めにお風呂に入り、早めに歯を磨き、温かい状態でベッドに入りました。(目覚ましも忘れずにね)

試験本番の朝ですが、僕は国語が最初だったので、漢文の重要単語と、古文の重要単語を電車の中でヘビロテしました。 このような準備をしていったため、とてもリラックスして試験本番を迎えることが出来ました。

2021年 2月 17日 3月末受講修了【碧】

こんにちは!2月も後半、受験生はあともう少し!最後まで頑張って!!

さて、今日は新学年の方に受講の「3月末修了」についてお話します。

現在皆さんは受講に毎日励んでいることと思います。もしも受講全然やっていないのであればそれは危険だと思いましょう。

では何故今の時期に受講をやるのでしょうか。

そもそもなぜ3月末に受講を終わらせる必要があるのでしょうか。

校舎さんざん言われていると思います。先日のHRでも言われましたね。

この2月、3月を頑張っていた人ほど今年の受験生は活躍しています!この時期に頑張れる人ほど周りに差がつけられます!

また、4月模試で結果を出さないと本番でも点数が取れないというデータも今年の受験生からわかっています。

5月からは共通テストの過去問演習や第一志望校の過去問演習が10年分ずつ始まります。そこまでに過去問を解く力をつけるのです。

4月に受講をやっていては5月からの過去問演習に間に合いません。そのために3月末受講修了を目指さなければなりません。

これが実際に受験に受かってきた人たちが取り組んできたことです。

その先人の築いた道を遅れるよう、または外れるようであればゴールは遠のくばかりです。

もちろんただやるだけでは意味がありません。確認テストも当日中にSS、修了判定テストも翌日までにSSを取るように意識しましょう。

そこまで全てできて3月末受講修了です。あくまでも受験への第一歩にしかすぎません。

そこが出来て志望校対策が出来るのです。志望校対策をするためにも早期に基礎基本の完成が必要となってきます。

まだまだ先の話だと思っていたり、3月に詰め込めばいいでしょと思っていたりするのは危険ですよ!

今すぐに動き出しましょう!

 

2021年 2月 16日 志作文について【山本】

 

皆さんこんばんは!担任助手の山本です。

受験生はいよいよ、大学受験本番!という感じになりましたが、新学年(高1~2)の皆さんは、将来のことや、志望校などについて考えていますか??

今日は、志作文について、お話していこうと思います。

東進に入学してから、必ず書こう!と皆さんにお伝えしてきた「志作文」。
何のために書くのか、何を書けば良いのか、イマイチ分かっていない方も多いのではないでしょうか。
そこで、改めて「志作文とはなんぞや」ということを発信させてもらいます。

志作文とは、自分自身の志(将来やりたいこと、その中でも社会のために何ができるの?具体的にどうやるの?ということ)について書き、その志に至った理由とその素晴らしさを述べてください!というものです。

まだ将来の夢だって決まっていないのに、、。と思う方も少なくないのではないでしょうか。
志作文があると良い理由として、自分が頑張る動力源になるということが挙げられます。
それを叶えたいから頑張れる、実現したいから頑張れる。
その源こそが志作文です。

まずは考えてみてください。昔からの自分の夢や、心が躍った経験などを。
そこから、まずはメモ書きでいいんです。
自分が大学受験を乗り越えるうえで、これさえあれば!というものを生み出してみてください。
そのお手伝いを、私たち担任助手は全力でさせてもらいます。

2021年 2月 15日 試験休みの過ごし方【椎葉】

こんにちは、入試も残りわずかとなってまいりました。 国公立の人はこれから本番ですので頑張っていきましょう!

さて、今日も試験の合間の休み時間の使い方について、僕の経験から話していきます。

入試の休み時間微妙に長いですよね…
1時間とか、
この間に困るのが、周りの受験生です。
周りの受験生は答え合わせとか、問題の難易度の話を爆音でしています。

もう、お祭り状態です。 
ちなみに、僕の大学の友人は試験の休み時間中に人狼ゲームをして盛り上がっていたそうです笑

まぁ、僕は同じ高校の友人が誰も試験を受けてなかったので、1人でそれを乗り越える必要がありました。

そこで僕は、休み時間は散歩とかしてました。 
直前に公式とかを詰め込むより、何も考えず頭をリフレッシュした方が良いと考えていたので、、、

好きな音楽を聴いて、冬の良い天気の中を歩くのは、気持ちいですよ! テストとテストの合間、リラックスしたい人はぜひ実践してみてください! 
くれぐれもTwitterを開いて、他の受験生の書き込みを見ないでくださいね!

 
 
 
 

2021年 2月 14日 試験の合間の過ごし方【小川】

お久しぶりです、小川です。

やっと大学の期末試験の代わりとなるレポートが終わり、春休みに入りました…!


今日のブログは…‼試験時間の過ごし方‼

緊張しやすい方、是非参考にしてください…!

 

私は試験と試験の間、音が出るお菓子をよく食べてました。
せんべいとか、クッキーとか持って行きました。
休憩時間に音が出るもの食べてると、場の雰囲気が和む気がします。

 

勉強面で言うと、『まとめノート』ならぬ『まとめテキスト(教科書)』を休憩時間に見ていました。
ノートにまとめるより、情報が1箇所に集中しているので、

関連する情報が一目でわかるので、おすすめです…!

 

入試も後半戦に入ってきましたね…!

受験生、あともう少しです…!
一緒に頑張っていきましょう!

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。