ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 205

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 205

ブログ 

2021年 3月 29日 今年度の振り返り【武】

こんにちは、武です。

春ですね。とっても。桜が散ったら夏が来て、ひまわりが枯れたら秋になって、木の葉が落ちきったら冬になって、

受験生の入試が終わる頃には春です。はい。

 

本日は今年度の振り返りを致します。

今年はなんと言ってもコロナウイルス。そして担任助手生活。

一年前には思ってもみなかった状況です。

…冷静に考えるとすごいですよね、この状況。

個人的にはこの一年、非常に大きく成長できた気がしています。

コロナだから、外出自粛だから、オンライン授業だから。

これはすべて行動しない理由にはなりません。現に、こうして現状に不満ばかり言って何もしなかった大学生は自分の周りに山ほどいます。

非常にもったいないと思いませんか!大学生活は基本的に4年間しかないのに!

自分は自分なりに行動して楽しく過ごせました。

おそらく来年度も多少の変化はあるでしょうが、こうした生活は続くでしょう。

みなさんは不満ばかりの高校生、大学生にはならないでください!

与えられた環境で楽しめる、意味を見いだせる人間に!

2021年 3月 28日 今年度の振り返り【長谷川】

こんにちは。担任助手の長谷川です。

今日のテーマは「今年度の振り返り」です。

今年は、センター試験が共通テストに変わったり、新型コロナウイルスによって学校に思うように登校できなくなったりと激動の年であったと感じております。

今年の受験生においても、去年の最初のほうに東進に登校できない日々が続いていたと思います。登校出来ない中でも、勉強を継続出来た人、中々勉強に手がつけられなかった人、それぞれ居ると思います。きっとあのときもっと頑張っておけばと思う人もいるかも知れません。

状況や環境が変わっても、努力を継続出来た人はこの先の人生においてもその調子で頑張ってほしいです。反対に後悔が残る人は同じ失敗を繰り返さないようこの経験を生かしてほしいと思っています。

私としても、新型コロナの影響で大学がオンラインになり、実りある一年を送れたかどうか考えると疑問が残ります。

しかし、充実した時間を過ごせるかどうかは、環境ではなくやはり自分にかかっていると思います。

同じ失敗を繰り返さないよう、成長する一年にできるよう励んでいきたいと思います。

見事大学進学をつかんだ皆さん、大学四年はあっという間です。時間を大切に一緒に頑張りましょう!

 

2021年 3月 26日 今年度の振り返り【三瓶】

こんにちは!桜も散り始めあと3日で4月となります!
春は、何かが新しく始まりだしそうな雰囲気がして好きです!

さて、今日のテーマは今年度の振り返りです。
皆さんは、今年度どう振り返りましたか??
今年は、新型コロナウイルスが大流行したり、イレギュラーなことがたくさんありましたね。
行事が潰れてしまったり、部活が満足に出来なかったりしたことと思います。
もちろん、楽しいこともたくさんあったと思います。
私も、コロナには散々振り回されてしまいしたが、
大学に通い始めたり、担任助手のお仕事をさせてもらうなど新しいことを沢山経験しました。
今年度の反省をしたときに、1番私のなかで多くを占めるのが担任助手のお仕事です。
私の軸となっていました。
大学がオンライン授業となり、行きたかった留学もどうなるかわからなくて不安で目標を見失っている中
この仕事が、生徒たち私の支えでした。
校舎にくると、苦しいながら必死に頑張っている生徒が沢山いて、
受講や高マスを頑張っていると報告に来てくれる生徒がいて
本当に、嬉しくて、私も頑張らなくちゃ!という気持ちにさせられていました。
どうしたら皆が校舎に来たくなるのか、どうしたら受講や高マスをモチベーション高く修了出来るのか
必死に考えていました。
少しでも生徒の皆さんの力になれていたならば頑張って良かったなと思います。
そして、来年度はもっと生徒に寄り添える担任助手になりたいと思います。

2021年 3月 25日 早起きの習慣【椎葉】

こんにちは、最近とても暖かくなってきましたね 皆様はいかがお過ごしでしょうか? 担任助手の椎葉です。 

早速本題に入っていきます。 今日のブログのテーマは「早起きの習慣」ということです。 

まず今日のブログは2つの単語に分割できます。 

まず1つ目は早起き、2つ目は習慣。

 

早起きというのは、他のブログで担任助手がとても大事だと言っておりますが、本当に大事です。 

早起きは受験でいちばん重要な能力の1つです。 まず、受験本番は朝からあるということ、朝から起きることによって勉強量を簡単にますことができるのです。 

また、朝は脳のゴールデンタイムと言われます。 

多少眠たくても目をこすって勉強しましょう。 

ちなみに朝イチで勉強するのにオススメな科目は英語です。   

朝は脳が完全にリフレッシュされた状態であるので、学習効果が高まります。 また、朝はドーパミンという物質が大量に分泌され、モチベーションが高く、新しいことを学んだり、応用的な思考をするのに最も効率的な時間となっています。

 

次に習慣についてです。 

まず、人は何かを習慣化することが出来たら、その何かが大きく飛躍します。

 例えば、毎日リフティングをしたら絶対上手になりますし、毎日料理をしたら料理も上手になります。 しかし、習慣化することは簡単なことではありません。 ただ、人は3ヶ月半毎日同じことをしたら一生の習慣になると言われています。  

夏休みは早い時間から勉強する必要があります。

 ただ、今から早起きの習慣を作ってしまえば、夏休みに朝起きるのが辛くなることがなくなります。  

2021年 3月 24日 3月末受講修了に向けて【小川】

 

 

こんにちは、春から大学3年生になります、農工大の小川です!
春休みも残り少なくなってきました。

春休みの思い出はありますか…?
私の春休みの思い出は、5日間のインターンシップに参加したことです。
色々書きたいのですが、気になる人はぜひ校舎で聞いてください・・!

今日のテーマは3月末受講修了!

受験生のみなさん、受講は3月中に終わりそうですか…?
もうすぐ共通テストやセンター試験の問題を演習し始めるシーズンです。

演習する前までに受講を終わらせて、問題がスラスラ解ける喜びを味わってください…!!

受講を早期に終わらせることは校舎でたくさん言われているかと思いますが、

自分なりの意義を見いだせていますか・・?
言われたことを鵜呑みにせず、意義を自分で見出して、

モチベにつなげてください…!

3月末受講修了、ペースアップして頑張っていきましょう!!

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。