ブログ
2021年 4月 26日 切り替えよう!【加藤】
皆さんこんにちは!
担任助手の加藤です。
昨日から東京都に3回目の緊急事態宣言が発令されました。
そのおかげで大学は今週全ての授業が休講になり、図らずして2週間ほどのゴールデンウィークを手に入れました。
授業が無く課題に追われることが無い生活はとても嬉しいですが、このツケが学期末の大量のレポートとなって回ってこないことを祈るばかりです笑
さて、本日のテーマは「切り替えよう!」とのことですが…
皆さんは切り替えが得意ですか?
私は、テストに関しては基本切り替えが得意な、超楽観的人間だと思います。
なので、私自身切り替えは比較的得意だと思っています!
少しくらい悪い結果でも、「入試本番までに弱点を知れて良かった!」「次に間違えなければいい」というように考えていました。
今の段階で目標点に届いていなくても、これからの東進での頑張り次第で十分に逆転合格が狙えます。
良い結果でも慢心せず、悪い結果でも絶望せず、次回の模試に向けた改善点を見つけましょう!!
入試本番では、複数校の合否待ちをしながら連日の受験に挑むことになります。
上手くいったときはいいですが、失敗を引きずって後の試験もうまくいかないのはもったいないです。
今のうちに、2月の入試本番のメンタル管理に備えて切り替えの練習をしましょう!
自分なりのリラックスルーティンを見つけるもよし、担任助手に悩みを相談してスッキリするもよし…
(相談はいつでも気軽にどうぞ!)
気持ちの切り替えを素早くして、ライバルたちにメンタル面も圧倒していきましょう!
2021年 4月 25日 模試が終わった日の過ごし方【佐竹】
高校までは身長を見下されることなんてなかったのに、大学でバレーボール部に入部をして身長で負けて自信を失ってます。こんにちは。佐竹です。
みなさん本日の模試の出来はどうですか?思ったよりできた人もいるだろうし、そうじゃない人もいると思います。理科二科目を受けた人は、試験が終わった時間が夜中で、特に疲れてると思います。僕も去年悲痛な思いをしてました。(笑)
とにかく、まず皆さんおつかれさまでした!ここで一息つきたい気持ちはわかりますが、
模試は帰宅後がチャンスです!
なぜかと言うと、模試後はみんなが勉強をしないからです!受験直前期にはみんなが勉強をするので差はつきにくいのです。受かる人は帰宅後に必ずと言っていいほど自己採点、復習、解き直しをしています。ここで復習をするかしないかで後々得をするか、足元をすくわれるか、決まってきます。どうしても疲れているならせめて自己採点はしてください!それだけでも変わってきます!
模試後と言って気を緩め過ぎず、明日からも毎日登校を続けていきましょう!模試おつかれさまでした。
2021年 4月 24日 模試前日の勉強【合田】
こんにちは!最近テニスをしているけどやっぱりソフテニ派の合田詩音里です。
大学でもやっとちびちび喋れる友達も増えてきて、少し楽しくなってきましたが、緊急事態宣言が心配です(泣)皆さんが塾、高校に、私も大学に。これからもしっかりと通えることをとにかく祈っています。
今日は模試の前日です!!!
そこで、今日は模試前日の勉強について書きたいと思います。
模試の前日ってホント精神的の疲れますよね…ただ、模試の前日の総復習こそ点数を上げられるチャンスなので、是非今日も頑張っていきましょう!!
まず、暗記科目(社会や理科基礎)は前日に少しだけさらっておくと大分解きやすさが変わります!日本史は年表を30分くらい眺めたり、教科書の怪しい部分を読み直すとかとか、地理は基本的な統計を見直したりするのはどうでしょうか!
数学は、一通り問題をやり直すのがベストですが流石に全部は無理…という人も多いと思います。そういう生徒のなかで、特にめっちゃ苦手って教科はないから何を重点的にやればいいかわからん~という生徒は特に、1Aの統計の見直しと1A確率大門1つと2B数列の大門1つをぜひやってみてほしいです。個人的にしばらくやってないとミスりがちな分野かなと思います。
国語は時間に慣れるために一気に一本しっかり解いてほしいと思います~、やっぱり大門別でやると時間配分があやふやになると思うので、一本解くことが大事です!時間に余裕があれば2012年(林先生推し年)でも一気に解いてみてください!共通テスト国語は自分なりのスタイルが確立するととても楽しいですよ~。
英語も一年分は解ければといてほしいです!
明日の模試 頑張っていきましょう!!
2021年 4月 23日 模試前の勉強【萩田】
こんにちは、萩田です。
模試まで残り2日となりました!
皆さん、模試に向けての勉強はいかがでしょうか。
まだ4月だから、新学年だから大丈夫だろうと思っていないですか??
目標を定め、当日に向けてどのように勉強したらそれを達成できるのか、自分で逆算して考える力は受験を制するためには必須となります。
さて、模試前の勉強についてお話しします。
2日もあったら何ができるのか?
と考えてみて下さい。
目標点をとるためには、残りの日数で何ができるのか、逆算して考えて計画を立てることはとても重要です。
実際私が感じたのは、
入試当日までの残り数日間の頑張りで点数は大きく変わるということです。
模試の直前には主に、
・今までやってきたことの復習
・苦手範囲の再確認
などをしていました。
新たなことを覚えようとするのではなく、
今まで蓄積してきた知識を確実なものにするためです。覚えてると思っているものでも、実際に問題としてでてくると、「あれ、なんだっけ。」となってしまうことはよくあります。
当日にベストをつくすために、体調管理もとても大事なことです。睡眠もしっかりとるようにしましょう!
不安なことがあればいつでもご相談ください!
2021年 4月 22日 模試前の勉強【金崎】
こんにちは。担任助手の金崎です。
いよいよ模試まであと3日です!!
みなさん、模試を意識して勉強していますか?
今回のテーマは模試前の勉強についてです。
僕は模試前の勉強が下手でした。
そのため、模試の結果が良かったことは1回もありません(笑)
そこで、僕がやってしまった模試前の良くない過ごし方を2つ紹介します。
1つ目は、何も対策をしないことです。
7月の模試まで僕は模試の対策をほとんどしていませんでした。
当たり前ですが、これは最悪で、本番と同じ意識で模試を受けることすらできません。
2つ目は、直前に新しい知識を詰め込むことです。
僕は8月の模試でこれをしてしまいました。
結果が出ずに焦っているとやってしまいがちなことですが、直前に詰め込んだだけで点数が上がることはほとんどありません。
また、そうして覚えた知識はすぐに忘れてしまうので、時間だけを使ってしまい非常に効率が悪いです。
みなさんは、僕みたいにならないように、もう一度模試前の過ごし方を見直してみてください。
模試まで残り僅かですが今までインプットしてきたことをアウトプットできるようにどんどん演習していきましょう!!