ブログ
2025年 10月 6日 勉強のやる気が出ないときの工夫【前原】
10/6
こんにちは
秋服を買って早く涼しくならないかなと思ってる前原です。早く着たいですね。
今回のブログのテーマは「勉強のやる気が出ない時の工夫」です。
勉強をしなきゃとわかっていてもやる気が出ず気分が落ち込むこともあると思います。
そんな時どうすればいいか自分的に考えてみたのでそれを書きたいと思います!
①勉強場所(環境)を変える
例えば机の上が散らかっていたら整理してみたり、東進のホームルームのようなパソコンと仕切りがある席にいたなら自習室のような開けたところに行ってみるなどすることで気分がリフレッシュされて集中できるような気がします。
②とりあえず3分だけやってみる
よく言われることですが作業興奮という心理現象を利用して勉強に取り組もうということです。一度始めると自然と集中力が増してきてそのまんま5分.10分30分と勉強できてしまうというものです。
③気分のリフレッシュ
散歩しにいったりご飯を食べたりお手洗いに行ったり勉強以外のことをしてリフレッシュしましょう。帰ってきたらやる気がでているかもしれません。
④その科目関連の動画などをみる
例えば英語のやる気が出ないなら海外のかっこいいスピーチが日本語訳付きでのっている動画などをみることをおすすめします。正直言って少しみただけでリスニングに強くなったりするわけではないと思いますが、英語に対していいイメージが持てるのでやる気につながると思います。数学、理科系なら過去のその分野に人生を捧げた研究者の話の動画とかをみれば学んでいる内容の一つ一つが単に受験勉強ということを超えて面白いと思います。
このくらいですね。みなさんも自分にピッタリなやる気をあげる方法を考えてみてください!
ではまた
2025年 10月 5日 英語の長文を読む力はどう鍛えればいい?(高校二年生向け)【鈴木】
10/5
こんにちは!鈴木です!
皆さん、英語は好きですか?
聞かなくてもわかります。皆さんの大部分は英語嫌いですよね。単語、熟語、文法をやるだけでもめちゃくちゃしんどいのに、ラスボスの長文が残っていると。
というわけで「今日のテーマは英語の長文を読む力はどう鍛えたらいい?」です。
自分なりに英語長文の読解力を鍛える方法を考えてきました。
まず英語長文に必要な力ってなんだと思いますか?
自分的には①語彙力、②構文解釈力、③読む時の頭の使い方の3点だと思います。③に関しては、①②がしっかりできた上で読解を積み重ねてからつけるものなので今回は省きます。高2生は①②を固めましょう。
では詳細を見ていきましょう。
① 語彙力
単語、熟語を覚えていきますが、何を意識して覚えるべきなのでしょうか?当たり前のことですが長文を読む時には「英語→日本語」に変換して読んでいく必要性がありますね。ですから、単語熟語の暗記をする際はつづりを見た瞬間に日本語訳とそのイメージが出るように勉強しましょう。ここで和訳の字面だけではなくイメージを考えるのがミソです!将来的には簡単な文章では日本語に変換する時間を省いていきたいので、日本語が介在しないようにイメージを覚える必要があるんです!
② 構文解釈力
長文読解において単語がわかっても単語の意味を一つずつ繋げるだけでは文章内容の理解はできません。母語の日本語でも、カタコトで単語だけでコミュニケーション取れって言われたら困るはずです。したがって、英語の文構造を理解して、綺麗で滑らかな和訳ができる必要があります。これが解釈の力。文法に加え、さまざまな各時のルールを学んで、スムーズに訳していける状態を目指しましょう!
以上2点を仕上げて、③を高める練習である長文読解演習にスムーズに進めるようにしていきましょう。いうなれば基礎のないようですが、この土台がしっかりしていてこそ英語長文に自信を持つことが出来るので皆さん頑張りましょう。もう既に受験のスタートを切っている皆さんなら十分にできます!がんばるぞー!
2025年 10月 4日 今のうちに数学を固めるって何だろう?【片岡】
こんにちは、伝わる人には伝わると思うのですが、東進から池上線の改札に向かう途中のニトリの広告が東進の広告に見えて仕方がない片岡です。
さて今日は、【高2の今の時期から数学の基礎固めをしておくことの重要性】についてですね。
高2のみんなは、10月まではとりあえず英語やって英語やって英語やって英語やろうって感じだったと思うのですが、受験生となった今、それだけで❌です。
数学という科目は、英語の次に伸びるのが遅い科目と言っても過言ではありません。
そんな科目を高3まで放置しておいたら、、、、 大変な未来が待ってます。
だけど、理科社会の、inputもしなければいけない。部活もある。何かと時間がない時期です。
なので、数学に関しては二次試験で使えるレベルというよりは、同日に向けて共通テストは時間をかければ解けるレベルまで持っていきましょう。
そのためには、同日まで高マスは数学完全習得、青チャートの⭐️3まで解ければ十分です。
これを目標に、同日に向けて頑張っていきましょう!
2025年 10月 3日 秋の勉強モチベーションキープ方法【間宮】
こんにちは🍂
季節の変わり目ですね。暑さがひいてきたのはありがたいですが、その分冷えて体調を崩しやすくなっていると思うので気をつけましょう…!!
さて、本日のテーマは「秋の勉強モチベーションキープ方法」です。
長時間勉強できる夏休みを走り終え、少し燃え尽き症候群的になっている人もいるかもしれません。
勉強時間が夏ほど取れないために、なんとなくやる気が下がってしまうこともありますよね。
今の時期のモチベーション維持方法をお伝えします!!
↓↓↓
①勉強時間を増やすことをゲームと捉える
今は夏休みと比べて勉強時間の確保が難しいですよね。ならばその状況を逆手にとって、”いかに勉強時間を増やせるか”、ゲームみたいに考えてみてはいかがでしょうか!
少し朝早く起きたり、移動中も何かしらの勉強に時間を充てたりするなど、夏休みに迫るくらい勉強時間を確保しようとしてみてください!
ゲーム感覚でやると意外と面白いですよ。
②カレンダーを見る
これは自分に危機感を持たせてモチベーションを嫌でも維持させる作戦です。
入試本番までのカレンダーを見てみてください。日数が意外と少ないことに気がつくはずです、、、
今の時期ならではのモチベーション維持方法を考えてみました!私が実際にやっていたことでもあるので、ぜひやってみてくださいね。
ただし!!!!
ぶっちゃけ今の時期モチベーションに左右されるべきじゃない!!です!!!
ちょっと辛辣すぎますかね。🥲
ですが共通テスト本番までもう3ヶ月を切っています。
この時期にモチベーションがなくて勉強できないなんてことは本来避けたいはずです🥺
モチベーションがあろうとなかろうと勉強し続けてください。
それができるようになるためにも、ルーティンというか、マイルールを決めるのが1番おすすめです。
私を例にすると…
・朝起きたらワイヤレスイヤホンしてリスニングしながら準備をする
・電車の中では古単か英単を必ずやる
・移動中は小さいまとめノートを見直す
・お風呂では動画で世界史の一問一答を流し聞きする
・ドライヤーしながら高マスする
などなど…!
「この時間はこれをする」を予め決めておけば、あとはその生活に慣れるだけです。
モチベーションに左右されないくらい本気で、残りの受験勉強を頑張ってください!!
低学年のみんなも、共通テスト同日体験受験に向けて本気で勉強に取り組んで行きましょう。
パッション!!!!!!
2025年 10月 2日 合格後に思う「やっておけばよかった」【小泉龍】
こんにちは!小泉です。最近は気温が落ち着いてきてようやく過ごしやすくなってきましたね。
さて、今回は合格後に思う「やっておけばよかった」ということで、今回は受験生向けにいくつか紹介していきたいと思います。
① 塾や自習室から帰宅した後の自宅での勉強
僕の受験期のスケジュールは受験期平日・土曜日は21時ごろまで、休日は19時ごろまで東進で学習し、帰宅してからはほとんど勉強しないのが平均的でした。
しかし、思い返してみると家に帰ってからはスマートフォンを見たり本を読んだりする時間が多く、特に休日は顕著にあらわれていました。
もし仮に家に帰ってから平日あと30分、休日あと2時間勉強していたらと考えると、今日から共通テストまでこれを継続したと考えると、残り108日で、平日71日、土曜日・日曜日が各16日、祝日が5日なの
で、(71+16)×0.5+(16+5)×2=85.5時間
以上のように家でスマートフォンや趣味に使っている時間を我慢して勉強に当てれば、たった3か月で90時間に近い時間を確保することが出来ます。
この差は受験直前期で余裕がない受験生には非常に大きな差になります。
② 朝早起きする習慣をつけること
受験期特に夏休み・冬休み、受験直前期間は学校もなく朝早起きして学習すれば1日で非常に多くの時間を受験勉強に当てることが出来ます。
ただ、僕は朝が苦手なタイプだったので、早起きにはかなり苦戦して、昼頃から勉強を開始する日もありました。その結果使える勉強時間が減ったほか、遅く起きたことによるモチベーショ
ンの低下もあり、勉強効率も損ねてしまうことがありました。
さらに、受験期に早起きの習慣づけをできなかった結果大学生になってからも朝の授業のために起きることに苦戦するなど受験が終わってからの生活にも響いてくるので、学習だけでなく生
活習慣という部分も気を配りながら受験期を過ごしていきましょう!!