ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 

2025年 3月 16日 志望校の決め方【間宮】

 

こんにちは!🥰

間宮です🎶

最近だいぶプラス思考が得意になってきました。東進通っていた頃は、すごくネガティブだったのですが、今思えば頑張ってる自分をもっと肯定してあげれば良かったなと思います。

東進蒲田に通っているみんなはもれなく偉いので、自分を褒めてさらに頑張ってみてくださいね!

さて、だいぶ話が逸れましたが本日のテーマは「志望校の決め方」です!

志望学部は自分の興味のある学問や、将来の夢に繋がりやすい学部を選ぶのが基本かもしれません。しかし、肝心の志望大学は、何を決め手に選べばいいの?と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。私なりにポイントをまとめてみるので参考にしてください!

①憧れ度が高い大学を選ぶ

「自分の学力でも行けそうなところ、、」という後ろ向きな理由ではなく、「ここに行けたらカッコいい!!憧れる!!」という前向きな理由で志望できるところがいいに決まっています✨

ちなみに、少し生々しい話ですが、志望校の偏差値が高ければ高いほど、成績の伸びも大きいというデータもありますよ👀(詳しくは校舎にもデータがあります!)

②雰囲気

これが意外と大事!!!

ネットの情報を頼りにしすぎず、大学に実際に赴き、しっかり自分の目で雰囲気を確かめましょう。

大学は普段から一般の人も簡単に中に入ることができます😀

オープンキャンパスに行くのも勿論一つの手ですが、行ける時に気になる大学を見に行ってしまうのが1番手っ取り早いです!(今の時期は春休みで人が少ないので注意。)

私は春休みに慶應義塾の三田キャンパスを見に行き、煉瓦造りの建物や近未来的な綺麗な建物に惚れ込み志望校を確定させました😳

③距離を考える

これは、例えば2つの大学で迷っている際、一つ考えるべきポイントになると思います。

(例えば慶應義塾大学の文系学部生の大多数はは日吉キャンパスと三田キャンパスに通うことになりますが、蒲田からだとどちらも30分前後で通うことができます!最低でも4年間通う場所なので、距離も考慮できたらいいですね!)

④ライフプラン

例えば、一人暮らしがしたいから地方の大学を志望する、という決め方をする人もいました!

この考え方も参考になりますね◎

こんな所でしょうか!

春休みは志望大学を決める上でもビッグチャンスかつ(受験生にとっては)ラストチャンスといえます!

勉強の合間に、ぜひじっっくり考えてくださいね!

余談ですが

私は、明青立法中の内のとある大学に受かりたくて、その為にはより高い偏差値の大学を目指すべきか〜と考えて、慶應義塾を志望しました。ポイントには書きませんでしたが、この考え方も決める手段の1つにはなるかなと思います!

困ったら担任助手に相談してみるのも手です!

自分の将来のことなので、ぜひじっくり時間をかけて考えてみてください😊

ではまた!

2025年 3月 16日 東進のおすすめ講座【江﨑】

こんにちは!

最近暖かくなってきてなぜかご飯が進みます。江﨑です。

今回は「東進のおすすめ講座」を紹介していきます。

まず一つ目。

「高等対応数学」(大吉先生)です。

これはめちゃくちゃわかりやすいですね。

体験に来てくれている生徒や、もともと東進に通っていた大学の友達など全員が口を揃えてわかりやすいと言いますね。

ちなみにその友達は東北の方にある進学校の理数科に通っていました。

そんな人が言うなら間違い無いですよね!

数学が苦手な僕でも当時「わかりやす!」となっていたのを覚えています。

次に二つ目。

「上位私大対策化学演習」(立脇先生)です。

これは僕を1番伸ばした講座と言っても過言はありません。

この受講を見て化学の模試が30点ほど上がったような気がします。

この講座は化学の中でも覚えることの多い無機化学の範囲をゴロで覚えさせてくれたり、有機化学の構造決定など難しい問題もわかりやすく解き方を教えてくれたりするので、最終的に自力で解けるようになっちゃいます!

化学を受験で使う予定の方はぜひ。

といった感じでしょうか!

完全に理系の方向けになってしまいましたね笑 この中に気になる講座があればぜひ僕のところへ来てください!

テキストでよければ見せます!

3月も中盤ですね。

新年度、最高のスタートが切れるように一緒に頑張っていきましょう!!!

 

2025年 3月 12日 理系科目の勉強の仕方【江原】

皆さんこんにちは。担任助手の江原です。毎日花粉と戦っています。去年までばっちり効いていた飲み薬でも今年は対抗しきれないようで脅威です。ぐぬぬ。

今回のテーマは理系科目の勉強の仕方。なかでも私は数学と物理が比較的得意だったので、主にここ2つについてお話しします。

どちらにも共通するのは、「公式や法則を考え方から知って納得する」→「実際の問題で使ってみる」という工程です。

数学の場合は公式の証明の課程、物理の場合は法則や式の成り立ち方まで見るのがおすすめです。単にA=B+Cのような等式を詰め込むよりも、結果的に覚えやすいし応用がききやすかったりするはずです。例えば数学の三角関数の公式の一部なんかは、実は少し他の公式の文字を置き換えるだけであったり、全て暗記してしまうよりも導き方を知る方が楽な場合すらあります。物理においてもgやtなどの文字の羅列(のように見えてしまうもの)を飲み込むよりも、式の意味を知れば理解しやすくなるのではないでしょうか。

実際に使ってみようというのも、RPGにおいて、「武器は持っているがどう使えば敵を倒せるのか知らない」ような状況を脱するために、お試しで使っておこうという話に近いです。そして、持っている武器の種類を増やして、そしてそれらの武器の強みや活かし方をよく知ることができれば倒せる敵のレベルや種類は拡大していくというのはあるあるですよね?色々な武器(=公式、法則)を手に入れて、実際に試してみて(=基礎的な問題の演習)、倒せる敵(=テストや模試の問題)を増やしていこうというわけです。

最後、ゲーム好き以外に伝わりづらかったらごめんなさい。

 

この方法で満点が取れるなんて裏技はほぼ存在し得ないので、逆にいえば日々の努力がとても肝心です。公式や法則は覚えなければならない厄介者ではなく、理解することで一緒に問題に立ち向かえる味方と考えてみるとよいかもしれませんね。

 

2025年 3月 12日 春休み大事!!【吉田】

こんにちは、吉田です。

 

最近は春を感じるような暖かい日も増えてきましたね!前までは寒すぎて外に出るのも億劫でしたが、散歩でもしたい気分です。

 


さて、春を感じると言いましたがそろそろ春休みですね!もう私立の高校に通ってる方は実質始まっている人も多いでしょう。春休みの重要性は色々な人に言われてもう十分理解している人も多いかもしれませんが、ここでもう一度振り返ってみましょう!

 

まず、今から受験本番まで長期休みがあと何回あるか数えてみましょう。

 

長期休みはたくさん勉強時間が確保できるという点で、力をつける絶好の機会だというのは言うまでもないですよね!ですがよく数えてみると、春休みを含めて夏と冬の3回しか長期休みはありません。1日の自由時間が多い中、どれだけ勉強に回せるかは個人差があります。たくさん勉強して、周りと差をつけましょう!

 

2025年 3月 11日 志望校の決め方【小泉】

 

 

こんにちは!小泉です。最近は花粉がすさまじい上に、気温が低い日が続いていますね。体調不良に陥りやすくなっているので皆さんも体調管理には気を付けましょう。

 

 

さて、今回のテーマは志望校の決め方についてです。

 

志望校の選定は受験において最も重要なことの一つです。志望校次第で必要な勉強の量も中身も大きく変わってきます。

 

志望校を選ぶ際に重要なポイントとなるものはいくつかあります。

 

まず一つは、本当に自分が学びたい内容とその大学のカリキュラムが合致しているかという点です。

 

例えば、おなじ「農学部」でも大学によって、授業や実習の内容が大きく変わります。

 

大学公式のホームぺージでカリキュラムを詳しく確認するなどして自分に合った志望校を見つけていきましょう。

 

また、志望校選定に重要な要素は他にも立地などがあります。

 

自分の家から通学可能か、一人暮らしになるのかという部分も一つの重要な物差しになります。

 

しかし、最終的に最も重要な要素となるのはやはり自分の学びたい内容が学べるかという部分になると思います。

 

この部分を大事に志望校を選定すると、受験勉強のモチベーションに関しても大きく上昇していくとおもいます!

 

ということで今回は志望校の決め方についてでした。皆さんも各々志望校をがっちりと決め、そこに向けて日々努力していきましょう!!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。