ブログ
2021年 5月 2日 夏休みまでにやること~理系編~【小川】
こんにちは、2年ぶりにブログの担任助手バナーを変えました、
担任助手3年生の小川です!
良いでしょこのバナー!!お気に入りです。
前回のバナーも、自分で撮った写真で、今回も然りです。
ちなみに背景に写っているのは、ネモフィラです。
今回のブログテーマは…
夏休みまでにやること!~理系編~
蒲田校の担任助手の中で受験から最も遠ざかっているのですが、書かせて頂きます…。
① 理科の基礎固め
理科でこの時期で8割程度とれている人は良いのですが、理科あまり点数ふるわない人は、一旦プライドを捨てて、基礎からやり直してみてください。
夏休みにたくさん演習をするときに、基礎が100%分かっている状態と80%しかわかっていない状態では、かなりの差があります。
基礎100%、がんばろう。
② 副科目がある人はちょこちょこやろう
1個前のブログで兒玉担任助手が、同じテーマで国立編を書いているので、国立の人向けに書くとかぶってしまいそうなのですが…
国立受験者や私立で国語を使う理系の人は、この時期、早めから副科目をコツコツとやっておきましょう。小川は受験生時代、地理と古典を秋から始めてとても大変な思い出があります。
→大問別演習をつかうのがおすすめ!
③ 夏休みまでにやることでもないけど…
とにかく沢山、東進に来ましょう。
生徒が来てくれると、担任助手としてもすごく嬉しいし、一種の親孝行になる、と思っています。(※個人の感想です)
開館から閉館まで校舎で勉強する生徒になりましょう!!(2年間見ていて、校舎に沢山来た生徒の方が合格率が高いのです。)
受験のときに気づかず、大学生になってから気づいたのですが、
模試で「今回の模試は相性がよくて点数が良かった」「今回の模試では相性が悪かった」「模試で波がある」と言っている人、波ってなんでしょうか。
基礎がしっかりと固まっていれば、問題との相性によらず、点はしっかりと取れるはずです。
(得意科目をイメージするとわかりやすいと思います。)
波がある人は基礎を固めましょう。
15時間勉強頑張りましょう!!!!!
2021年 5月 1日 夏休みまでにすること【兒玉】

2021年 4月 30日 模試結果の活用【兒玉】

2021年 4月 29日 模試の分析【石田】
こんにちは、石田です。
突然ですが、明日は何の日でしょうか??
明日は、、
僕の19歳の誕生日 です! (暗記事項ですよ
実は僕の誕生日、2年連続で緊急事態宣言中なんです。。
政府は僕に優しくないですね。悲しいです。
というわけで、本日のテーマは 模試の分析 です!
そろそろ帳票が配られる頃ですね。
前回よりも力は発揮できましたか?
担任助手と立てた目標はクリアできましたか?
もちろん、上手く行かなかった人もたくさんいると思います。
でも、大失敗してしまっても、自分を見つめ直すことは大切です!
模試は、勉強界の全国大会 です!
試合が終わって、内容を振り返って、自分の弱点を知り、次の試合への戦略を立てる。
これは、模試にも通ずることです。
今自分は、ライバルとどれだけの差があるのか、その差の原因はどの教科のどの問題にあったのか、、
などなど、帳票から読み取れることは山ほどあります!
返却されたら、隅々まで見て、高速分析マスター になりましょう!!
2021年 4月 27日 模試の復習【青木】
皆さん模試お疲れさまでした。
模試を受けると、①思ってたよりとれた人、②思ってたくらいとれた人、③思ってたよりとれなかった人がいます。おそらく一番多いのは③だと思います。しかし、③に当てはまるひとはなにも気にしないでください。③の皆さんはおそらく勉強と点数が比例していないから少しショックをうけていると思います。僕自身も毎回③で落ち込んでいました。しかし、考えてみると③に当てはまるひとはしっかりと勉強ができている証です。結果はあとから必ずついてきます。最終的に試験本番で実力が発揮できれば良いので、これから少しずつ本番に力が出せる特訓をしていきましょう。今回は本番で力を出すために僕がやっていたこと各教科の僕がやっていた復習を紹介します。
英語-音読
現代文-解答根拠の部分に下線を引く
古文-音読
日本史-暗記
基本シンプルです。
次回6月の模試まで気持ちをきらさず頑張りましょう。