ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 197

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 197

ブログ 

2021年 5月 19日 受験を通して学んだこと【長廻】

高校生時代、学校行事の準備や練習にはちゃんと参加してたんですけど、率先して企画するようなタイプの人間ではなかったんですよ(皆さんお察しの通り)。だから大学に入ってからも大学生らしいこと一つもせずに卒業するんだろうなと思ってたんです。しかし3つのサークルに入り、講義全てオンライン授業になったのに日吉キャンパスで友達と話をして盛り上がるし…。

しっかり大学生活楽しんでるじゃん。

 

長廻有紗です。こんにちは。

 

今回のブログは受験を通して学んだことです。

私が受験を通して学んだことは

①志、夢の重要性
②多くの人に支えられていたこと

この2点です。

①の志、夢の重要性は第一志望校(国公立大学)に落ちてから気づきました。私は六校の大学を受験したのですが、その中で不合格だったのは第一志望校のみでした。心のどこかでどこの大学に通っても看護師になることには変わりないし、私立大学すべて受かった私なら第一志望校に受かるだろうと過信していました。しかし受験を終え、看護師としてやりたいことが見つかった今、第一志望校にこだわっていなかったことをすごく後悔しています。当たり前ですが大学毎に重きを置いているところが異なります。自分が将来やりたいことを今から見つけることで、受験に対する心の持ちようが変わると思います。

②は受験期間中にひしひしと感じていました。自分が合格をいただく度に、家族や高校の先生、蒲田校の校舎長ならびに担任助手が喜んでいる姿を見て、私のことを少しでも気にかけてくださっていたのかと嬉しい気持ちと感謝の気持ちが強かったです。

受験生の皆さんは共通テストまで241日、記述模試まで11日です。
悔いなく受験を終えられるよう引き続き頑張りましょう!


高2以下の皆さんも共通テスト同日模試が鍵となります。同日までに何を勉強するべきなのか担当の担任助手と話し合い、今のうちから勉強方法を確立しましょう!!

2021年 5月 17日 僕が通う学部について【椎葉】

こんにちは、椎葉です。 

最近みなさまいかがお過ごしでしょうか? 

緊急事態宣言に加え、雨の日も増えてきてナイーブな心持ちではないでしょうか??

かくいう僕はと言いますと、先日二十歳になりました。 いやー、これまでの人生長いようで本当に一瞬で過ぎ去ってしまいました。

 

特に高校が終わってからは、気が付いたころには1日が終わっていたなんてことが、沢山です。 今15時間勉強とか言われていて、長いなぁと思っている皆さんが羨ましいです。 

15時間も勉強という目的のために有意義に使えるなんて...

 

さて、今日の本題に入っていきましょう。 今日のテーマは「僕が通う学部について」ということで、詳しく話していきたいと思います。

 

僕は慶應義塾大学の経済学部に通っています。 

皆さんは経済学部と聞いてどんなことを思い浮かべますか?? 

株価とか分析して、株で大儲けできそう!! とか思っている人もいるかもしれません(笑)

ただ、経済学部で勉強しても株で大儲けすることはできません! 

 

じゃあ、何を勉強するのー? 

そう思ったそこの君のために今日は具体的に経済学部で学ぶことをお話していきたいと思います。

① 経済学

はい。まず、経済学を勉強します。 経済学部だから当たり前っちゃ、当たり前です。 ただ、この経済学も大きく二つに分かれていて、ミクロ経済学とマクロ経済学の2種類があります。

ミクロ経済学は、ミクロな視点で経済活動を分析します。 例えば、消費者個人の満足度に着目して、ある商品の需要と供給を計算します。 実は僕の大学ではミクロ経済学を2年生でやるので、まだ途中で詳しいことはあまり分かりません(笑)

 

マクロ経済学は、マクロ的な視点で経済活動を分析します。 これは1年生の時に一通りやったので大丈夫です。 例えば、マクロな視点の例として国を見ていきましょう。 国の中のお金の流れはどうなっているでしょうか? まず、家計と企業から政府に税金が流れます。 その税金はどうなるのかというと、公務員の収入となるだけでなく、公共サービスとして家計と企業に還元されます。 軽く説明するとこんな感じです。(本当はもっと複雑です。) このようにマクロな視点でお金の流れを把握して、それを細かく分析していくのがマクロ経済です。

 

以上の二つがあらゆる経済現象を分析する上でのバイブル的な学問です。  これを応用して、行動経済学や環境経済学などを分析していくのです。

 

② 数学

はい。 経済学部はとっても数学をやります。 文系の学部とは思えないくらい数学をやります。 これにはしっかりとした理由があります。

多くの経済現象を分析する上で、多くのデータが必要になっていきます。 それこそ何千個、何万個もデータを使います。 

このデータを一つ一つ分析すると膨大な時間がかかります。 そのため、多くのデータを一つの直線や曲線と見立てて、分析をします。 

直線や曲線を分析するのに使える方法として、例えば微分積分などがあります。 

その他にも、統計学の知識(確率みたいなもの)や線形代数(ベクトルのちょいと難しい版)など多くの数学的な知識を使います。

 

この二つのことを経済学部では主に勉強します。 他にも沢山あるので詳しいことを聞きたい人は僕まで話しかけてください!! いつでも待っています(笑)

 

 

 

 

 

 

 

東進ハイスクールではただいま、部活生招待講習を実施しております。 高校3年生まで部活をやっていた、もしくはやる予定!!!の生徒対象の無料講習で、部活と受験勉強を両立させたい生徒は特に受けた方良いです!!!! 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーから↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

2021年 5月 16日 自分の学部の紹介【友池】

こんにちは!!二回目のブログです。

今日のテーマは「学部紹介」です。

自分は理工学部の応用化学科に通っています。

その名の通り、化学の授業が多いです。今学期は有機化学・無機化学・物理化学・量子化学など、、色んな化学を学んでいます。 

1年に比べるとより学問的な話が多いので、難しいときもありますが、化学が好きなのでなんとか頑張ってます!!

自分の志の話になってしまいますが、自分は化学の知識を活かした職業に就きたいと考えているので、なおさら頑張らないと、と思っています。

今は、高校で習った化学を更に深堀りしたり、新しい反応を習ったりなど、興味深い内容ばかりでとてもおもしろいです。

また、毎週実験もやっています。

緊急事態宣言も出て、オンラインになってしまいましたが、ようやく対面で実験ができました。

ただ、レポートは想像の何倍も大変でした。

10時間はかかるので毎週水曜日はパソコンと格闘しています、、、

3年からは実験も週2回になってレポートも今の2倍になるのでこれくらい早くこなせるようになりたいですね。

と、こんな学部です。

とにかく、自分が学びたいものを学べているのでとても楽しいし、モチベーション高く勉強できています。

皆さんもこれなら打ち込める!という分野を見つけてみてください。

化学に関することでもなんでも相談してください!

 

2021年 5月 15日 私の学部について【三瓶】

こんにちは!5月に入り心地よい天気が続いていますが皆さんどう過ごしでしょうか?

都内の大学がオンライン授業や休校になるなか私はキャンパスに毎日通学しています。

私のキャンパスにはとても広く開放感があるので、空きコマに外の広場(芝生)で

ピクニックをしたり、充実しています。

 

さて、今日のテーマは「私の学部」ということで私が選んだ

地球社会共生学部、School of Global Studies and Collaboration、

通称GSCについて紹介します!

 

地球社会共生学部は、地球規模の課題に向き合い、

より良い地球社会の創出に貢献することが出来るようになることを目指す学部です。

また、それは、国家を基礎とする国際社会ではなく「地球」社会を対象としています。

世界の人々と共に生き、共に価値を見出し、

より良い社会を共同で創造していける人材になることがこの学部のミッションです!

地球規模の視野と多角的な視点をもってグローバルな課題に積極的に取り組むとき、

さまざまな課題が乗り越えられ、

人々が互いを尊重しあいながら生きる共生社会に近づくことができるのではと思っています。

地球社会共生学部という名前にはそのような「想い」が込められています。

 

私は、この学部のミッションに惹かれたので選びました。

国際人になれとよく言われますが、その先に何を目指していくのか

大学生の4年間で学び切りたいです!

 

 

2021年 5月 13日 合格する人の特徴【長谷川】

こんにちは!

今日は私から見た合格する人の特徴について話したいと思います!

受験生時代、生徒の時から担任助手を2年やってきて思う合格する人の特徴は3つあります!

それは

・毎日登校、受講、高マスを徹底出来ている

・夢・志が明確である

・時間の管理が出来ている

一つ目は当たり前ですよね。勉強を継続して出来る人はその分成績も上がります。

二つ目が意外と見落とされがちな点です。夢志は入試には関係ないと考える人も多いかもしれません。しかしなぜ自分は勉強しているのか。ここに理由を見出せなければ些細なことで挫折しますし、最後まで勉強を続けることはできないと思います。部活で大会があるとしたら、勝つために臨みますよね。芸術なら人を感動させたい、自己を表現したいなどやはり目的があると思います。皆さんにとって受験勉強の目的はなんですか?

最後は時間管理が出来ていることです。高校何年生の何月までに何を終わらせ、何点取っている必要があるのか。大きな計画を立てることももちろん大切ですが、むしろ重要なのは一日の時間管理です。

一日の時間をどう分割して勉強に充てるか。各科目をどのような割合でするか決めることも非常に重要です。

一日を有効的に使えていないと感じている人は相談に乗りますので是非聞いてみてください!

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。