ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 196

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 196

ブログ 

2021年 5月 24日 学部紹介【山本】

こんにちは!担任助手の山本です。

 
今日は学部紹介ということで、私の所属している文学部について、お話させていただきます!
 
私の通っている法政大学の文学部は、全部で6学科あります。
英文学科、私の通っている日本文学科、哲学科、史学科、地理学科、心理学科です。
 
そもそも、文学部のイメージといえばどのようなものでしょうか?
 
古文と睨めっこの日々、本に囲まれている、文学大好きな人たちの集まり、国語の先生になる人が行くところ??
 
実は、文学部の「文学」は、所謂現代の、小説などといった文学とは意味が違うんです。
 
この言葉は、古くよりこのように使われていました。
 
〇自然科学・社会科学以外の学問。文芸学・哲学・史学・言語学など。
 
〇学芸。学問。
 
(出典:weblio辞書)
 
そうなんです、学問の基である人文学系のものを全体的に指して、「文学」と呼んでいるのです。
 だから法政の文学部には、日本文学とかの文章関連のものだけでなく、歴史について研究する史学科、人の心の扱い方について学ぶ心理学科が入っているんだそうです。
 
巷では「遊ぶんがくぶ(文学部)」なんて揶揄されているみたいですが、人間が紡いできた学問の根っこの部分をじっくり学べる、素敵な学部だと私は思います。
就職率もちゃんと高いんですよ!
 
ぜひぜひ皆さん、文学部へおいでませ。
 
全国統一テストで、君の実力を測って、今後の学習に活かそう!!お申込みはこちらから↓
 

2021年 5月 23日 リケジョあるある 【小川】

 

こんにちは、3年生になって初めての実験が先週ありました、小川です!


ちょうど中間テストが終わったシーズンでしょうか??
ちなみに私はこれから中間です。頑張るぞ。

 

今日のブログのテーマは『リケジョあるある』。


いいですね~~3年目に初めてのブログのジャンルな気がします。

 

リケジョあるあるとしては主に3つ…!


工学(生物・化学系)のリケジョあるあるとしてご覧ください…!

 

① おしゃれ禁止
・・・実験で吸着しやすい試薬を使う場合もあるので、ファンデーションをつけていると、

気化した試薬や物質がファンデに吸着しちゃうこともあるので、禁止と言われました…。

衝撃です…。
他にも金属のネックレス禁止と言われました…。

電気を使う実験が生物系にもそれなりにあるので、実験の日はつけてくるな、と言われます。

(電気泳動とかイメージしやすいかもしれません…。)
ちなみに私はファンデーションを使わないメイクで3年間頑張っております…。

 

② 教科書と実験ノートが分厚い
THE大学の教科書という感じで、とにかく分厚い…。
写真に写っているのは化学の教科書なのですが、これがとにかく重くて学校に持っていけません…
ちなみに、実験ノートというのは、実験を行う上での記録を残すためのノートで、実験を行った証拠になるものです。

 

③ 食堂が男子校
私の大学のキャンパスが工学部と農学部で分かれていることもあり、工学部だけのキャンパスになっているのですが、工学部の食堂ということもあり、男子の比率がとても高いです…。
最初は男子校の文化祭に紛れ込んでる感覚で慣れませんでした(今は慣れました)。
食堂のワンフロア全員男子だったこともありますが、それも慣れました。

 

他にも、ぼぼ80%くらい使いこなせていない関数電卓が理系あるあるっぽいかな…?と思ったのと、

最近、新調したお気に入りの筆箱が大学生らしくなったので、載せておきます。

まだまだリケジョあるあるはたくさんあるので、校舎で聞いてください・・・!

 

 

2021年 5月 21日 文系数学【合田】

高校時代のクラスTシャツを無性に気に入ってるので、最近大学にクラスTシャツと半パンで通うことがあります。変な恰好で川沿いを走っている人がいたら多分私です。慶大生とは。。

こんにちは、合田詩音里です。

 

本日のテーマは、みんな大好き、、、文系数学!!

嘘です、東進の皆さんを見た感じだと、正直嫌われ者ポジションですね、、。というわけでそんな嫌われがち文系数学にモテ期到来させるために今ブログを書いている次第でございます。

 

文系数学の魅力その1

マスターすれば無敵になれる!(要するに差がつく教科)

やっぱり文系って数学苦手だからって理由で選んでる人が多いんですよね~、だから数学で良い点数取っちゃったら他どれだけミスりようが総合では何とかなったりするんですよね~。

 

文系数学の魅力その2

意外と定石を覚えちゃえばなんとかなるからコスパが良い!

応用レベルの数ABになってくるとそうもいきませんが、基礎的なところは定石さえ覚えてしまえばなんとかなります。数学は運ゲーと言われがちですが、なんだかんだある程度は裏切らない、努力が報われる教科と言えます。

~文系数学の勉強法~

これはあくまで我流なので参考程度におききください!

1、解法を覚える

この点高マス数学超便利なのでぜひおすすめです!!


2、初めて解く問題は丁寧な解答を作る

数学って凡ミスしがちですよね、、、普段から綺麗な解答をつくっていれば凡ミスもだいぶへりますよ!(と去年の自分に言いたい)あといろんな問題にトライしてほしいです!

3、一度解けたけど怪しい問題は時間をあけてもう一回トライするor解法だけでももう一度確認する

初見で解けた問題は基本二回目もとけがちですが、やっぱ忘れることもありますよね、、初見でとけてもう大丈夫!と過信してしまうのもおそろしいので、復習大事です!

 

数学を好きになって数学で周りと差を付けよう!

 

 

2021年 5月 20日 受験を通して学んだこと【兒玉】

こんにちは、兒玉です。一人暮らし始めて一ヶ月ほど経ちましたが梅雨の洗濯物という難敵が迫ってきました。部屋干しするしかないのか、、、

えーと、本題に入ります!!!

今日のテーマは受験を通して学んだことです。

合格発表から70日経ち、そろそろ自分の受験生活を俯瞰できるようになってきました。そこでふと自分が受験で学んだこと、得たこと、感じたことは何だろうかと考えてみました。恵まれた家庭環境や周りへの感謝は当然感じますがそれをつらつらと書いても面白くないので、自分が得たものの中で今後一番役に立ちそうなものを挙げましょう。

それは決断力です。

受験というのは決断の連続です。志望校から始まり、併願校、塾をどうするか、今日何をするかまで、全て決断する必要があります。当然死ぬほど迷いますし、自分の決断を死ぬほど後悔することもありました。しかし今、合格後に俯瞰すると全ての決断が正しかったように思えます。何の後悔もありません。受かったからです。結局結果でしか決断の是非は測れません。それを知った今僕は相当な決断力を手にしました。これを決断力とは呼びませんね(笑)。

結局、僕が受験を通して学んだことは迷うだけ無駄ということかもしれません。

 

2021年 5月 20日 受験を通して学んだこと【金崎】

こんにちは!

今日のテーマは受験を通して学んだことです。

大学受験は一年以上の長期戦なので学ぶことがたくさんあります。

今回はその中からいくつか紹介したいと思います!!

 

細かい計画、目標を立てる

 受験生なら誰でも第一志望合格という大きな目標があると思いますが、それだけでは計画的に勉強できません。東進では一週間、一ヶ月ごとの計画を立てて勉強するので、今何をやればよいのかがはっきりして勉強しやすくなりました。どんなことでも大きな目標を達成するために細かな目標や計画を立てることで、計画的することが大切です。

 

計画通りに進める

 当たり前のことかもしれないですが、僕にとっては非常に難しいことでした。僕は先延ばしにするのが得意なので、すぐ受講を溜めてしまっていました。結局先延ばしにしても何一ついいことがなく、あとでやるべきことが増えただけでした。場合によっては、受験までに間に合わなくなってしまうかもしれません。

 

朝登校

 これも本当に苦手でした。それでも苦手とか言っていられないくらい大切です。実際に受験は朝からあるので、朝起きられないままでは本番に力を発揮できません。夜型の人でも受験生の間は朝型に変えることをおすすめします。

 

受験勉強を最後まで全力でやり遂げたら、今後生きていく上で大きな自信になります。そして、一生の思い出になります。是非、大学受験は自分の可能性を広げられるチャンスだと思って、受験勉強を楽しんでください!!

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。