ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 191

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 191

ブログ 

2021年 6月 25日 明治の魅力【武】

こんにちは、武です。

夏がすぐそこです。サザンの季節です。

 

本日は我らが明治大学の魅力について、ここに記そうかなと思います。

みなさんは、明治大学についてどんなイメージがありますか?

ひとむかし前なら「バンカラ」とか「スポーツ(特にラグビー)」などといった印象が9割を占めていました。

しかし!現代の明治はまた違った魅力で溢れてます。

 

1.授業

商学部に限った話となるのですが、ゼミ(理系でいう研究室的な)に2つ入ることができます。

一般的な大学、学部では専門分野に特化した学びを行うことができるゼミナールは一人一つです。

しかし!商学部には「ダブルコア」制度が存在しており、性質の異なる2分野のゼミに入ることができます!

もちろん忙しくはなるのですが、物事を違った角度から見る多角的視点能力が養われたり、単純に知識量が増えます!

交友関係も広がるし…なかなかいいことづくしな明治大学商学部です。

2.キャンパス

私は商学部なので、文系明治生の聖地である和泉キャンパスに通っているのですが、最寄り駅が「明大前」となっております。

こいつが非常に便利で、京王線と井の頭線が通っているため、下北沢、新宿、渋谷などのアクセスが良いです。最高

理系でも生田キャンパスで詳しくは知らないのですが、他の大学の理系キャンパスよりはそんなに辺境の地ではないような気がします。

立地って大事。

(3.人間)

体感的に他の大学に比べ、かっこいい男の子がたくさんいるような…

友達にイケメンたっくさんいます。

 

といった感じに、今あげたのは代表的なものいくつかです。

まだまだ知られざる魅力たくさんある大学なので、もっと知りたい方はぜひ長谷川、武、青木、金崎まで。

2021年 6月 24日 モチベーションの保ち方【兒玉】

こんにちは、兒玉です。月曜日にイタリア語の中間試験があって久々にテストというものを受けました。今回中間があるのは数学とイタリア語だけなので、高校の頃9科目もやっていたのよくやってたなと思います。生徒たち本当に偉い…。

ちなみにイタリア語のテストの感触としては良取れてるといいなーくらいでした。

さて、今日のブログのテーマはモチベーションの保ち方です!!


モチベーションの保ち方は生徒にとても良く聞かれます。みんな苦労するところなのでしょう。聞かれた時に僕はいつも「モチベーションなんかなくても勉強するくらいにしないと」と答えています。生徒にこれを言うと結構笑われます。それができたら苦労しないよって。けどこれ僕は結構真面目に言ってます。モチベーションなんて保てなくて普通なので、だからモチベーションを保とう!って思うんじゃなくて、じゃあモチベーション無い時でも勉強するにはどうすればいいかを考えようってことです。


その戦法の一つにルーティーンワークを作るというものがあります。例えば夏休みの僕だったら夜寝る前は必ず音読とリスニングをしていて、夏休み終盤になるとそれをやらないと気持ち悪いくらいになってました。そういう領域になるともうモチベーションなんて要らないです。

まぁこのルーティーン化は一例で、まだまだ勉強をモチベーションなしにやる方法はたくさんあります。人によって向き不向きもあるのでぜひ相談しに来て下さい!!!

 

 

2021年 6月 23日 2021年6月23日 英語の勉強のコツ【佐竹】

こんにちは。最近、部活を必死にやっているおかげかベルトの穴が4個くらい小さくなってメッチャ嬉しいです。佐竹です。

今日のテーマは「英語の勉強のコツ」です!自分は受験生時代、シンガポールと日本のハーフであることもあって、理系だったけど英語が一番得意でした!今日はそんな僕の英語の勉強のコツをお教えします。

①すべては単語

英語はこれに尽きます。英語は単語が全てです。これだけは言えます。自分は自分の英語力に自信があって単語の勉強を疎かにしていた時期もあったのですが、英単語の勉強を始めてからは模試の点数がリーディング・リスニングの両方がそれぞれ10点くらい伸びて9割後半とか満点を取れるようになりました。英語が苦手な人は勿論、得意な人も単語の勉強をさぼらないようにしましょう。

②フレーズごと覚えよう

英単語に関連した話ですが、単語をおぼるときに、その単語が解く使われる形ごと覚えた方がいいです。もし、本番にその単語をど忘れしても、前後の単語で思い出せるかもしれません。しかも、文法の問題も単語をフレーズごと覚えていたら、瞬殺で答えが導きだせます!フレーズごと覚えちゃいましょう!!

③単語は何周もやる!!

単語は一周では覚えられるわけがありません。1周で覚えられる人なんて見たことありません。単語なんて何十周もして当然です。当たり前です。毎日やってたら勝手に覚えます。毎日の通学時間とか隙間時間を有効活用しましょう

④最後に日本語訳も見て!!

長文を読み終わったら、日本語訳を読むようにしましょう。その時に自分の訳と違っていたり、気になる日本語訳があったら英文に立ち返って、マーカーを引いて辞書で知らベたりしましょう。わかんない単語は必ず調べましょう!

これくらいですかね、、、、作文が苦手な僕なりに頑張って大学のレポート並みに書きました。長くなりましたがぜひ通しで読んでみて実践してくれたら嬉しいです!

英語の勉強頑張りましょう!!!!!!

 

2021年 6月 22日 部活引退【金崎】

こんにちは!大学の対面授業が再開して朝起きるのに苦戦している金崎です。

今回のテーマは昨日に引き続き部活引退です。

僕も佐久間担任助手と同じで野球部でした。

ほぼ毎日部活があり、勉強との両立が難しかったのを覚えています。


この時期は、大会が近くなるとどうしても部活を優先してしまい、勉強時間が減りがちだと思います。僕もそうでした。

問題は引退した後すぐ受験勉強に切り替えられるかどうかです。

部活のことでいつまでも引きずっていたら貴重な勉強時間が無駄になってしまいます。

 

これは部活を引退する今だけでなく、受験においても言えます。

共通テストは2日連続、私立の入試は毎日のようにあるため、次の入試への切り替えが非常に大切です。

共通テストまであと約200日です。

その練習だと思って、引退したその日から受験モードに切り替えていきましょう!!

2021年 6月 20日 早稲田の魅力【原田】

こんにちは。先日久々に体調を崩しまして、受験期じゃなくてよかったと心底思いました。

担任助手の原田です。体調管理は大事ですね。
ちなみに味覚も嗅覚も正常でしたのでコロナではなさそうでした。

さて、今日のブログのテーマは「早稲田の魅力」です!
そんなに語れるほど大学に行けていませんが、わかる限りでお話します!

まず一つ目は「キャンパスが広い」。これですね。
そしてそれに付随するように人が多い。人脈広げ放題ですね。
早稲田大学卒の有名人の方はたくさんいらっしゃいます。
どこの学部かは分からないんですけど、僕たちの代の入学式に小説家の村上春樹さんがいらっしゃったようです。
将来自分の友達が有名人になっているかもしれないと思うとわくわくします。
〇〇って俺の友達なんだよねって言いたくないですか?笑

二つ目は、「将来の選択肢の多さ」です。
自分の将来の選択肢を広げるために早稲田を目指す人も多いのではないでしょうか。
そもそも在学中からサークルの数が多すぎて、サークル選びに苦労します。でも、やりたいことをやっているサークルがないということは絶対にありません。本当になんでもあります。
早稲田大学出身だと就職にも有利に働きますし、ネームバリューはピカイチですね!

他にも色々良い点はありますけど一つ一つ書いていたら長すぎますが、ざっと挙げていくと、図書館が大きい、理系キャンパスは駅から直通、コロナ前なら留学生もいっぱいいたらしいですし、授業のレベルももちろんかなり高い、大学周辺のごはん屋さんが美味しいなどなど…。


言わずもがな私立の最高峰のうちの一つである早稲田大学は合格するのはかなり難しいです。でも、その後には「大学生」らしい大学生活を送ることができること間違いなしです!
最高の大学生活を謳歌するなら早稲田大学へ!

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。