ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 190

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 190

ブログ 

2021年 7月 2日 過去問の進め方【長廻】

髪の毛を切りたい私vs髪の毛を伸ばしたい私

今日選ばれたのは髪の毛を切りたい私でした。

長廻有紗です。こんにちは。


今日は過去問の進め方についてです。

私は過去問演習講座を取っていなかったため、このブログでは主に復習方法をお伝えします。

センター(共通テスト)の過去問は高3の4月から、英語と数学のみ始めました。数学は得意でしたので過去問の進め方や復習方法は割愛し、特に苦手だった英語について詳しくお伝えします。

英語はもともと苦手だったこともあり、過去問を解けば必然的に英語に時間を割くことになるうえ、センターは文法問題も出題されているため、基礎の確認もできます。

復習方法は、間違えた文法問題はオリジナルの文法ノートを作っていたのでそこに解説つきで貼って電車で何度も確認できるようにしていました。

長文に関しては音読室にこもって、計20回は最低でも声に出していました。しかし声に出すだけではだめです。1回目は、『1文読む→その文を品詞分解して誰かに教えるような形で声に出す』を繰り返します。

センター1年分を1週間かけてこの方法で復習し、夏休みが終わるまで続けていました。これを続けてたら高3の4月で83点でしたが8月で200点(どちらも200点満点)まで伸びました。参考にしてみてください。

2021年 6月 29日 勉強のモチベーション【萩田】

こんにちは、最近久しぶりに高校の友達に会えてとても喜んでいる萩田です。

さて、本日は勉強のモチベーションについてお話しします!

何のために勉強するのか…やはり“第一志望に合格したい”の思いで頑張り続けました。

私は大学に通っている自分を想像したり、その大学に行けたらどんな最高なことが待っていて、逆に行けなかったら何ができなくなってしまうのか考えて、とにかく私は第一志望じゃないとだめだ!!と強いこだわりを持っていました。

 

また、自分なりに勝負をしたりしました。ゲーム感覚でやる気が続くので楽しいです。具体的には、

ㅇ他の生徒vs自分

今週は絶対グルミで高マス1位になってやろうとか、滞在時間や向上得点のランキングなどをかなり意識していました。

ㅇ今週vs先週の自分

勉強時間と内容を記録し、先週の勉強を下回らないようにする。徐々に一日の質を上げていけるとさらに良いです。

ㅇ(勝手に)友達vs自分

放課後校舎に来る時、の人よりは絶対先にいってやるという思いでダッシュで来る。とにかく校舎に来るのが早い友達(青木担任助手)より早く行くことや、週末は校舎が開くのを1番に待つことを目指しました。特に元日は、初日の出にお祈りした後絶対に1番に校舎に行ってやると決めていました。懐かしいです。

 

つまり何をしていたかというと、受験のライバルが全国ならば、まずは身近なライバルに勝つ です。小さな目標をたくさん立てて達成していくと、続けやすく次も頑張ろうという気持ちにもなれます。

この夏を最大限に活用して、ライバルたちに差をつけましょう!!!

夏期特別招待講習(夏期講習)

2021年 6月 28日 女子校あるある【加藤】

 

今日のテーマは「女子校あるある」です。

 

私は中高一貫の女子校出身ですがあるあるなんて存在するのか、とかなり悩みました。

女子校=秘密の花園だなんて思ってる方、いらっしゃるのでしょうか…

逆に女子校以外通ったことが無いので、誰かイメージを教えてください笑

 

という話はさておき、私からのあるあるを3つ紹介します。

 

 

1)キリスト教率高め

私も例にもれず、キリスト教の女子校出身です。

読んでくれた皆さんに豆知識。キリスト教の司祭には神父と牧師がいるのですが、

前者がカトリック(上智大学も)、後者がプロテスタント(私の出身高校)というように、

宗派の違いで呼び方が変わるのです。世界史選択の人や他の人の結婚式に呼ばれたことのある方の疑問もすっきりしたでしょうか。

そしてキリスト教あるあるとして、学校で讃美歌をたくさん歌います。

何百もの讃美歌を音楽の授業で覚える必要がありました。

おかげで讃美歌のイントロの間にどんな曲だったか思い出す能力がとても鍛えられました。

そしてクリスマスに流れる曲が習った讃美歌としてしか認識できなくなりました笑

 

2)女子校出身か共学出身かのセンサーが働く

これはよくわからないのですが、かなり精度高めです。

なんとなく雰囲気で察することができます…

 

3)行事に全力

特に合唱コンクール。涙無しでは語れない努力の過程がつきものです。

そして本番の一流審査員から酷評されないように、ライバルのクラスに勝てるように、

一生懸命練習しました。

そのせいか、未だにその曲を聞くと他のパートや伴奏の音がフラッシュバックしてきます。

 

このくらいですかね…

他にもあるあるがあったらぜひ教えてください!

夏期特別招待講習(夏期講習)

2021年 6月 27日 私の学部の就職先

こんにちは、小川です。

今年も早くて半分終わってしまいますね…早い…。
歳取るごとに時間が経つのが早いような気がします。

 

前回勤務に入ったときに、私以外1年生担任助手で、会話の内容がフレッシュで、すごく羨ましくなりました…。

コロナ前は私も大学1年生だったのにな…。

 

というのは置いておいて、

今日のテーマは、私の学部の進学先です。


学部が結構、幅広いため、

学科をベースで話していきます!

私の学科は、”生命工学科”なのですが、
生物を中心に理科とその融合領域を学んでいます。

先生方も工学部出身の方や、歯学、薬学、理学出身の方など幅広いのが特徴です。

 

今回のテーマとちょっとずれるのですが、農工のいいところは、

研究室配属が3年生後期からあること。比較的早い気がします。


あとは自然が豊かなこと。

2m超えた木の枝とかが普通に転がってます。
あと教室に落ち葉がたくさんあったり…。謎ですね…。

 

本題の就職先ですが、

THE生物!(動物と関わる)みたいな就職先に行く人はほとんどおらず…


食品のメーカーや、化学メーカー、研究者になられる方が多いようです。


(修士まで行く人が8割なので、メーカーでの研究開発が多いらしい。)

 

学部での就職だと、文系就職される方が多いようです。

 

担任助手の学部や学科の就職先を知りたい方はぜひ、担任助手に聞いてみよう!

 

2021年 6月 26日 青山学院大学の魅力【三瓶】

こんにちは!担任助手の三瓶桜子です。

最近、夏を感じる瞬間か増え日々ワクワクしていますが

皆さんどうでしょうか??

私は、今年の夏にチャレンジしたい事がたくさんあり待ち遠しいです。

 

さて今日のブログは青山学院大学魅力ということで、

たくさんお伝えできればと思います!

青学といえば、渋谷の青山のあり都会の中心

のようなイメージを持たれることが多いですが

実は、相模原にもキャンパスを持っています。

私は、そこに通学していますがキャンパスがとてもきれいで

毎日癒やされています。

緑が多く、建物は広く、理想の大学像だなと思います。

学生も、充実感に溢れています。

また、面白い研究をしていらっしゃる教授も揃っています。

実務経験をなさった経験をお持ちの教授もたくさんおり、

女子の憧れ、アナウンサーやCAの仕事をしていた方もいます!

どの教授も、学生のことが大好きで、

私達が考えることに興味を持って接してくださり

愛を感じます!

私も、自分が入りたいゼミが見つかり、頑張ろうと思っているところです!

 

魅力がまだまだ沢山あるのでぜひ検索したり、

オープンキャンパスに訪れてみてほしいです!

優しい学生や教授が待っています!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。