ブログ
2021年 7月 18日 オープンキャンパス【原田】
こんにちは。最近大学の方でも期末試験が始まりました。原田です。
さて、今回のブログのテーマは「オープンキャンパス」ということで、
オープンキャンパスの説明ついでに僕の体験と、あと早稲田のアピールをちょっとしていけたらなと思います!
まずオープンキャンパスとはなんぞやって感じの方に軽く説明すると、
「学校の雰囲気や情報を自分の目で見ることが出来る場」
だと思います。
その上で、僕が高校2年生の夏に早稲田のオープンキャンパスに行った時の話をします。
僕が早稲田のオープンキャンパスに行った理由として大きなものは、
まず高校がオープンキャンパスに行くべきだというスタンスだったこと。
そして、どこの大学のオープンキャンパスにいこうか悩んでいたところに友達から早稲田のオープンキャンパスに誘われたこと。
この2つが大きかったです。自分一人ではおそらく早稲田は見に行かなかったかなと思います。
だってちょっと怖いですもんね。一人で行くの。だから、友達を誘っていくのはアリだと思います。
当時は自分が通うことになるとは思っていなかったですが、漠然とこんな大学に入れたら楽しいだろうなぁという思いはありました。
志望校を決めるときにも、オープンキャンパスの時を思い出して、あの大学を目指すんだという気持ちが固まりました。
高3になってからでも遅くはないですが、できれば高2、高1の夏休みの間にオープンキャンパスに行っておくことをお勧めします!
あなたの未来を自分で決める大事な選択です。自分の目で確かめ、後悔の無い選択をしましょう。
パンフレットやウェブサイトだけでは分からないことはたくさんあります。
まだオープンキャンパス行ったことないっていう方や、志望校が決め切れないよっていう方
気になる大学に行ってみる、それが大学受験の一歩目になるのではないでしょうか。
2021年 7月 16日 夏休みの勉強法【武】
こんにちは、武です。
最近ほんの少しだけ忙しいです。がんばります。
今日は昨日に引き続き、夏休みの勉強法についてみなさんにお話ししたと思います。
僕の夏休みは過酷でした。本当に。
たぶん、担任助手の中でもトップクラスと思えるくらいめちゃめちゃやりました。
休みなんてなく、がむしゃらでした。
それは、当時の自分じゃ考えられないくらい、周りの人が驚くくらいレベルの高いところを目指していたから。
自分なんかのやりやすいペースで、なんとなーく勉強するのは、合格することができないことはもちろん、その大学に対して失礼とまで思ってました。
だから一日15時間と言わず、寝る間も惜しんで勉強に費やしたわけです。
方法と言われると、もう二年も前の夏の話なので、あまり鮮明に覚えてはいませんが、とにかく担任助手の言うことに信じて従って勉強してました。
当時も「夏は、カコモン」の如く校舎として雰囲気は過去問一色でした。僕は科目数がたくさんありましたが、担任助手の示すなんとか目標に到達することができました。
達成できたときの喜びはひとしおでした。
今、校舎に貼ってある目標や担当のスタッフから言われる目標は、みなさんの学力を上げるために、合格可能性を最大限まであげるために、担任助手が頭を捻って考え抜いたものです。
でも、僕は思います。
提示される目標に食らいついて、達成することは学力を上げること以上に、自分の自信に繋がります。
自分はやればできるやつなんだ。小さなことかもしれませんが、そう思うことができます。
受験期に自分の自信に繋がる体験なんて、模試の点数が上がったりなど、数えるほどしかありません。
目標に向かって努力する。学力と同時に大切な何かを、みなさんも手に入れることができるかもしれませんね。
勉強方法とずれてしまったかもしれませんが、僕からのアドバイスは以上です。
2021年 7月 15日 夏休みの勉強法【兒玉】
こんにちは!今日で1Sタームの授業が大体終わって試験2週間前となり本気で焦り始めている兒玉です!
レポート課題を3,4個片しながら9科目分の試験勉強をしなきゃいけません…。今日から試験最終日までは一度受験生に戻ったつもりで勉強するので皆さん一緒に頑張りましょう!!
さて、今日のブログのテーマは夏休みの勉強についてです!
ついにやってきましたね夏休み!(僕はまだバリバリ試験期間だけど!)
夏休みはみんな知っている通り受験の天王山です。夏休みの勉強量を最大化するためのコツ、僕が受験生時代に意識していたことを書いていこうと思います!
①:早起き!!!!!
夏休みに一番大事なのは生活リズムを崩さないことです。学校がなくなることで普段だったら難なく起きていた時間にも起きられなくなる事がよくあります。現に高校生の時は毎日6時起きが普通だった僕も大学生になって10時起きが日常になっています笑。そうならないためにも、蒲田校は夏休み(19日から)7時半開館になるので、開館から東進に来ましょう!!
②一日もサボらない!!!!!
夏休みに大事なことは一日もサボらないことと言ったらみんな当たり前のことだと思うかもしれません。僕が言いたいのは最高値を伸ばすことよりも最低値を引き上げることが大事だということです。一日頑張って15時間勉強したとしても反動で翌日7時間しか勉強できなかったとなってしまったら全く意味がありません。そうなるよりも毎日絶対に12時間を下回らないほうが総勉強時間は長くなります。平均を高く維持することを大事にしましょう。
③ルーティーンをつくる!!!!!
これは前のブログでも書いた気がしますね。僕は夏休みにルーティーンワークを行うことは普段以上に効果があると考えています。40日という長い期間一日も欠かさず決めたことをやり抜くことができればそれだけで1つの自信になるし、その習慣はきっと受験当日まで続けることができます。この夏休みはチャンスです!高マス何回!とか一日一個長文読む!とか簡単なことでもなんでも良いので1つチャレンジしてみましょう!!
こんなところでしょうか。僕の受験生時代の夏休みについてもっと知りたい人がいたら是非声をかけてください!!!
2021年 7月 14日 夏休みの勉強方法【小川】
こんにちは、農工大の小川です。
昨日は、研究室見学の日で、なんとなく文化祭のような感じですごく楽しかったです…!
今年の10月からの配属…配属決めも学生だけでやるそうなので、どうなるんだか…。
あと、テーマと何も関係ないのですが、髪を切りました(^^
髪の毛がよく広がってしまうので、シルエットが完全にダースベ〇ダーです。悲しい…。
今日のテーマは夏休みの勉強!
どんな内容を書こうか迷っていましたが、夏休みの勉強で力を入れて欲しいことを3つ書きます。
①朝から来る。閉館までいる。
→校舎で勉強完結するくらいの勢いで学習していました。朝からきて、校舎着いたらやること整理。そして勉強開始。
家に帰ったら寝るだけです。(15時間勉強するには校舎だけだと足りないですが・・・。)
②副教科も勉強する。
私のように10月から古典と地理を毎日1時間やるようにならないで…()
おかげで地理がすごく好きになり、就活で使うSPIとかでも地理の正答率はいい感じがキープできていますがそういうことじゃない…
毎日コツコツと副教科の学習も1日30分程度行っていきましょう。ちなみにここで言う副教科は、国立の二次で使わない科目です。
③オープンキャンパスにも参加する。
オープンキャンパスに参加することで、大学へのモチベも上がるはずです。なので、オープンキャンパスにも是非行ってください。
メンタルを壊したときに元に戻ろうとするバネにもなるはずです。
ということで、夏休み頑張っていきましょう(^^)/
相談したいことがあれば、いつでも話しかけてください・・・!
2021年 7月 13日 夏休みの勉強【萩田】
こんにちは!萩田です。
暑くなってきましたが、皆さん熱中症に気をつけてこまめに水分補給をとってくださいね。勉強と共に体調管理も大事です!
今回も夏休みの勉強法についてお話します。
先日同様のテーマで掲載されているブログがあるので、 まだ読んでいない方はぜひチェックしてみてください!
〜夏休みは受験の天王山〜
この夏どれだけ頑張ることができたかによって、今後が大きく左右されます。
夏休みはかなりの日数があることに加え、丸一日時間が取れる日が増えます。これほど時間がある長期休みは他にないです。自分の実力を上げる大チャンスです!!!
しかし…もちろん全国のライバル達も同じ考えを持っています。学年問わず、ライバルとの差を開く最大のチャンスであると同時に、ライバルに差をつけられてしまう最大のピンチでもあるのです。
皆さんは今年の夏休みをどのように過ごしますか??
〇高3生
夏休みのあとは、志望校別単元ジャンル演習、志望対策演習、第一志望の過去問、併願校の過去問、共通テスト対策…と、想像以上にかなり忙しく、演習がメインとなってきます。そのため、この夏休みでの基礎固めと苦手潰しが重要です。
また、皆さんに注意して欲しいのは、私大対策と共通テスト対策の比率です。例えば今まで共通8:私大2の割合で勉強していたとしたら、共通3:私大7の割合にする など、共通テスト10年分が終わったからといって、共通テスト形式(特に英語)の対策を0にしてしまっては、10年分演習で身につけた速読力などが落ちてしまいます。長時間でなくてもいいです。1日1長文、1日1古文など、毎日の習慣として取り入れるだけでだいぶ違います!
〇高2生、高1生、高0生
今までの「わからない」をそのまま夏休み後までつれて行かないように!学校の授業や東進の講座でつまづいてしまったところなど、苦手をこの夏で克服しましょう。
そして、先取りサイクル化!先取りサイクルとは…学校の授業よりも先に学ぶことで、学校の授業が復習となり、毎回「わかる!」が積み重なっていくスタイルのことを言います。テスト直前の詰め込み学習などに比べると、圧倒的に本当の意味で知識が身につく勉強法です。
そのために大事となってくるのが、今までのわからないをなくした状態で、新しく受講・高マスをとにかく進めることです。学校の課題も共に、計画的に頑張っていきましょう!また、受講したその日のうち、次の日、数日後と、しっかりと覚えているかの復習を忘れずに。確実に自分の力に変えていきましょう!
また、これだけ長期的な期間があるので、朝方にシフトすることと、ルーティーンなど自分なりの習慣を身につけることをおすすめします!夏休みの蒲田校は、7:30から校舎が空いていますので、ぜひ朝登校を!!
本番はもちろん朝から試験です。2日、3日連続で試験があることも普通にあります。朝早くから勉強しても、長時間勉強が連日であっても集中できる体力が必要です。
同じく夏に頑張ろうとしているライバル達に差をつけられるように、最大に努力する夏にしましょう!!