ブログ
2021年 8月 5日 慶應の魅力【石田】
こんにちは!
最近カフェに入ると絶対フルーツティーを頼んでしまう石田です。
オシャレ!とか女子力!とかじゃないんです。
ただ苦いコーヒーの良さが分からない子供舌なだけなんです笑
さて、本日は “慶應の魅力” について語ります!
まずはなんといっても “人脈” です!
どこの大学もそうですが、慶應にも日本全国、海外から沢山の学生がやってきます。
周りの友達の出身も北海道から九州まで様々で、色々な方言を聞けて楽しいです。
また意識の高い学生も多くいます。
既にインターン活動をしていたり、単身で海外を旅していたり、学生団体に積極的に参加していたり、、
こうした学生と話していて、毎日とても刺激を受けます。
次は、体育施設の充実度です!
広大な面積を誇るキャンパスなので、種目ごとにグラウンド、競技場が作られています。
まだまだ探検しきれていないほどです。
僕は体育で水泳を履修していましたが、とても綺麗な50mプールがあり、
今回のオリンピックではイギリスの代表が練習をしに来ています。
スポーツを存分に楽しみたいという人にとっては天国ですよ!
最後に紹介したいのは、”ひようら” です!
1,2年生は日吉キャンパスという所に通うのですが、
日吉の近く、通称 “ひようら” には美味しいお店がいっぱいあります!
ラーメン屋はもちろん、パスタ、インドカレー、ケバブ、ハンバーグなどなど
ちょっぴりオシャレなランチができます。
ここでランチをするようになってから、グルメ開拓が趣味になりました笑
たくさんの魅力がある慶應、もっと知りたい!という人はHPで調べてみよう!
2021年 8月 3日 勉強のモチベーション【長谷川】
こんにちは。最近朝ランニング(15分)をはじめました。朝おきて少し運動すると目が覚めるのでおすすめです。
さて共は勉強のモチベーションについて書いていこうと思います。
僕が受験生の時にモチベーションにしていたこと・・・何でしょうかね。
僕の場合は、プライドと費やした労力に対して良い結果を残したいって気持ちがモチベだった気がします。
恥ずかしながら、僕が今まで超勉強したといえるのは大学受験勉強が初でした。他にやりたいこともありましたがそれらを犠牲にして勉強したのだから結果を残したいっていう気持ちで頑張りました。
あとは、同じ高校に同じ大学を目指す友達がいて、そいつに負けたくないっていう気持ちもあったと思います。
わりと精神論よりな感じなんですが、皆さんもこの人にだけは負けたくないというのを見つけてみると勉強に対するモチベも上がると思います!
2021年 8月 1日 過去問の進め方【佐竹】
お久しぶりです!
最近体重が4月より7キロやせたことに気が付いて、舞い上がっています。佐竹優太です。
今日は、「過去問の進め方」について話していきます!
東進では、8月末までに共通テスト10年分、二次私大過去問10年分を終わらせることを目標に掲げています。受験生の皆さん、過去問の進捗はどうですか?僕も去年、担任助手の人に共通テストと二次私大を10年分早く終わらせるように常に促進されたことを覚えています。みなさんもなかなか過去問にてこずっている人もいるとおもうので、今日は去年自分が工夫していた過去問の進め方について話していきます。
①カレンダーを使って進捗管理
僕は月ごとのカレンダーを印刷して、それに毎週1週間分の過去問の予定を記入していました。記入する際には、自分が後から見返しやすいように大学名と年度、科目を書いていました。実際にその過去問を実施できた場合には青ペンで丸を、実施できなかった場合には赤ペンで×を、追加で実施できたら緑ペンで必要事項を記入していました!
②二次私大の過去問はできなくても落ち込みすぎない!
最近受験生の人と話をしていて「二次試験の問題に打ちひしがれました」という人がめっちゃ多いです。正直、この時期に二次私大の問題を解いて既に合格点を取れている人は、そりゃ受かります。でもこの時期に合格点をとれなくても落ち込みすぎる必要は全くありません。今の段階で半分もとれていない人が第一志望に合格するから受験は面白いのです。夏が終わった後の模試が一番成績が伸びやすいです。僕も実際に、英語が20点、物理が50点伸びました。この夏、本気で頑張れたら必ず成績は伸びます。僕もそうだったし、多くの人が一夏越えて成績が伸びまくりました。だから、今の段階で点数がとれていなくて落ち込んでいる暇があったらその時間を勉強に費やしましょう!
2021年 7月 31日 一日のスケジュール【友池】
こんにちは、友池です。
今日のテーマは「一日のスケジュール」です。
二年前の夏の記憶を呼び起こして書きたいと思います。
当時は、8時開館20時半閉館だったと思います。
朝は6時半頃に起きて、準備などを済ませて、空いた時間で単語帳など軽めのものを見てました。
もちろん8時に登校して、一日がスタートです。一日にやりたいことが多くて、2時間おきくらいに科目を変えて勉強していました。
ほぼ毎日同じ時間に同じ科目の勉強をしていたので、そのスケジュールを紹介します。
8時〜11時 数学
11時〜12時 英語
12時〜13時 古文
13時〜14時 昼食&休憩
14時〜17時 化学
17時〜20時 物理
20時〜20時半 リスニング
帰宅
22時〜23時 音読(英語、古文)
23時〜24時 暗記系(英・古文単語)
大体こんな感じで毎日勉強してました。時間のずれは少しはありますが、午前中に数学・英語・古文、午後に化学・物理・リスニング、という風に分けて、それは崩れないように勉強しいてました。
家に帰った後は、できるだけ早く夕食とお風呂を済ませて、22から勉強をすることだけ決めてました。夕食などが早く終わったら、22時まではフリーの時間にしていました
ぜひ参考にしてみてください。
各科目で何をやっていたかなどを書くと長くなってしまうので、書きませんが興味ある方はぜひ聞いて下さい。
過去問と参考書を中心にやっていたのでどんな参考書を使っていたかなどが知りたい人はぜひ!!
皆さんもしっかりと計画を立ててこの夏を有意義な夏にしてください!!
2021年 7月 29日 オープンキャンパス【青木】
こんにちは。あおきまれとです。
最近わたしはオリンピックを見る日々が続いています。受験生はオリンピックを見ているでしょうか。
見すぎるのは良くないですが、たまに息抜きに見るのは良いと思います。せっかく東京でオリンピックが開催されているので、ぜひ少しは見てね。
さて、きょうのお題はオープンキャンパスということなので、僕が高校2年生のときに明治大学に見学しにいったお話をします。
まず、最初に感じたことはきれいだということです。思ったよりもきれいで驚きました。
次に感じたことは、学食安いなーということです。
そして、最後に感じたのは屋上すげーでした。
読んでもらってわかる通りあまりわたしは大学に入るまで、大学のことは知りませんでした。
そのため、大学に対してのこだわりがなく、ただ勉強していました。
みなさんはいまのうちから大学を理解して志望校に対して熱い思いをもってください。
そのほうが絶対勉強を本番までやりきれます。
みなさんが熱をもって志望校に最後まで勉強し、合格することを心から願っています。