ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 182

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 182

ブログ 

2021年 10月 28日 併願校について【青木】

 

こんにちは。担任助手一年の青木希斗です。

今日のテーマは併願校についてということなので、僕が併願校を決める際に意識していたことについて話していきたいと思います。

僕が併願校で意識していたことは、最低絶対受かりたいレベルの大学を多く受けるということです。

僕は最低MARCHレベルの大学には受かりたかったので、このレベルの大学は7つくらい受験しました。

多く受験するメリットとしては試験に慣れれること、緊張しなくなるということです。

確かに週に4回ほど受験をするのは大変でしたが、試験に対してなんも感じなくなるというメリットがあります。

僕は緊張しやすいタイプですが、本当に3、4回目以降からは全く緊張しなくなりました。

これはあくまで自分の見解なので、併願校についてはいろいろな担任助手に聞いてみてください。

 

” />

2021年 10月 24日 自分の就活状況【小川】

 

こんにちは、やっと10月初ブログを書きます、小川です!

だんだん寒くなってきましたね…

私が通っている農工大(小金井キャンパス)では落ち葉の量が増えてきました。

授業中に落ち葉が私の目の前通過していったり、

ハチが入ってきたり、珍事件がひっきりなしです。

今回のテーマは…就活の状況について…
だったのですが、大学院入試をメインにしていくことを決めたので、

就活について聞きたい人!ぜひ、同期の佐久間や三重野、長谷川に聞いてみてください…!

 



ということで!

研究室について書いてみようかと思います!
(ここ最近、理系で研究室通いながら担任助手やっている方が少ないので、参考になれば…!)


研究室は、生物系の学科の中で、ゴリゴリの機械系に行きました!
微生物とか細胞とかやってみたかったのですが、

それ単体で成果を出すのも難しいのかな?

と思ったので、前日に第一希望を変えて通った感じになってます。

(ちなみに抽選でした)


早速実験が始まり、先週はCADと3Dプリンターを使いました。


かんたんに説明すると、CADではアクリル板から小さな装置を切削するために、

どのように切削してもらうかを指示する設計用ソフトで、

3Dプリンターの逆の役割を担っています。

 

が、理解するのが難しく…


これからどんな研究室生活が待っているかわかりませんが、


○置かれた場所(状況)で咲くスキル


○ナンバーワン、より、オンリーワンを体現するスキル


を獲得できたらな、と思います。

 


受験生のみなさん!
大学入ったら、この2つをどこかで思い出してみてください:-)

 

 

2021年 10月 24日 受験生目標【武】

こんにちは、武です。

寒すぎて寒くないですか最近。寒すぎて寒くて、本当に寒いです。

 

今日は受験生の皆さんが目指す、目標についてお話したいと思います。

いま!受験生のみなさんがやるべき一番大切なことはなんですか!

そう、単元ジャンル演習ですね。個人差はあれど、単ジャン演習はどんな人にも大きな効果があります。くどいようですが、今は単元ジャンルしか見えない!くらいがちょうどいいです。

そんな単元ジャンル演習ですが、蒲田校では一つ目標があったと思います。

それは10月24日 必勝必達セット完全修得 です!

この目標達成のために日夜単元ジャンルに励んでいると思います。

 

10月24日完全修得と言われてもきつい…と思う方も絶対にいらっしゃるかと思います。

というより、ほとんどすべてのみなさんがきついと感じているはずです。

確かに2か月足らずで単元ジャンル演習を終わらせる、というのは非常に厳しいものがあるかもしれません。

ですが!私たちにはまだ、やるべきことが残ってるわけです。

「第一志望対策演習」(通称シボタイ)

こいつが11月から開講され、しっかりとこれも達成する必要があります。様々な説明会などでこの講座についても知識があると思いますので、詳細は説明しませんが、この講座をやりきるためにも単元ジャンル演習で実力、得点力を醸成する必要があるわけです!!

 

単元ジャンル演習が進みづらい…そりゃそうです。サクサク進む受験生はそういません。

このタイミングで今一度自分の苦手を向き合って苦手をなくす、さらには得点源にできるよう!ガツガツ演習進めましょう!応援してます。

2021年 10月 23日 食欲の秋【椎葉】

最近、健康的な食生活を目指し、ラーメンを2週間我慢している椎葉です。 そのおかげか、お腹周りの志望がすごく無くなりました。

 

さて、今日は「食欲の秋」というブログタイトルでお届けいたします。  

秋といえば、食事ですよね。 松茸やシャインマスカット、サンマなどの秋の味覚を楽しむことができる。 

人間と食生活は切っても切り離せないわけです。 

もちろん、みなさん受験生も毎日の食生活が重要ですよ。  

専門家の研究によると、集中力と持続力を高めるためにはエネルギーが多く必要です。 

このエネルギーを補給する役割を担うのが食事です。 

朝ごはん食べていない人いませんか?? 朝ごはんを食べていないと午前中はエネルギーがほとんど補給されていない状態なので、勉強をしても集中力が続かなく、質の高い勉強ができないということです。

 

あと、夕方とかに勉強をしててお腹が空くこととかありませんか?? 空腹の状態というのは、エネルギーが不十分な状態です。 つまり、そのまま空腹を放置していると、その後の勉強の質が著しく低下するということです。 なので、勉強中にお腹が空いたら、バナナやヨーグルト、プロテインバーなどで小腹を満たしましょう。 

 

最後に、夜食について。 最近夜遅くまで勉強している人もいると思います。 あまり遅くまで勉強するのはオススメしませんが、夜食を食べたくなる人がいると思います。 

そこで夜食の注意点!

お腹一杯になるまで食べない。 おにぎり1個とか、適度な量を心掛けましょう。 

消化に良いものを食べよう。 油ものなどは胸焼けの原因となって、寝付きが悪くなるほかに、翌日の体調不良をも引き起こします。

 

 

受験期には食生活がとても大事です。 今日話したこと以外にも、バランスの良い食事を心がける、野菜をしっかりと取ることでストレスが緩和されますので、皆さん改めて自分の食生活と向き合ってみてはいかがでしょうか?

 

 

2021年 10月 22日 新学年としての自覚【友池】

こんにちは!!友池です。最近一気に寒くなりましたね。体調管理には気をつけてください。

今日のテーマは「新学年としての自覚」です。

東進では今が学年の切り替わりの時期です。高校1年生は2年生に、2年生は3年生になります。

2年生はもう受験学年ということです!!!

早い時期から予備校に通おうと志したことは本当にすごいと思います。両親に言われて入った、という人もいるかもしれませんが、それでも最後は皆さんの意思で東進に入学したはずです。

入学した時の気持ち忘れないでください。

第一志望校に絶対合格すると心に決めたはずです。

そのために、皆さんが今やるべきことは何でしょうか??

そうです、勉強です!!!!

ただ、勉強だけが全てではないので、たった一度の高校生活は楽しんで欲しいし、部活はもちろん頑張ってください。

ただ、そういうことを言い訳に勉強から逃げるような人にはなってほしくないです。

せっかく良い決断をしたのだから、皆さんには第一志望合格という大きな目標を達成して、さらに人として一回りも二回りも成長して素敵な大学生になってほしいです。

高校生活も楽しむ、部活も頑張る、勉強も頑張る、皆さんなら全部一緒に出来るはずです。

そういうことをしっかりできるような人が第一志望校にも受かっていきます。

新学年としての自覚、というと少し抽象的ではありますが、それぞれがもう一度今の自分を見直すいいきっかけになればと思います。

これからも頑張りましょう!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!