ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 182

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 182

ブログ 

2021年 9月 13日 9月にやっていた勉強【山本】

こんにちは、担任助手の山本です!

更新遅れてしまい申し訳ございません。

今回のテーマは9月にやっていた勉強ということで、私自身が受験生の頃、9月にどんな勉強をしていたのか、各科目に分けてお話していきます!もし良ければ参考にしてみてくださいね♪

国語→現代文は、ひたすら過去問演習でしたね!解法などを受講でインプットしつつ、問題演習で自分の中に落とし込む感じです。

古文は、単語と文法さえ出来ていれば大丈夫ですから、単語帳で基礎を押さえつつ、文法をチェックするために大問別で古文をひたすら解く!という感じでした。

英語→とにかく私は基礎が苦手で、読解は得意な方でしたので、単語帳を何度も繰り返し、英文法をチェックするという形でした。

この時期だと、私大の問題にも挑戦し始めていた頃かと思います。

日本史→まだこの時期は、学校の勉強でいける!と思い込んでいました(汗)

私が思うにこの時期は、自分の苦手な時代を単元ジャンル演習で詰めて、その分出てくる苦手を教科書や資料集に落とし込み、後々の苦手チェックに活かす材料作り(早慶など難関大学の対策には非常に大切になってきます!!)

振り返ってみると、なかなか苦戦苦闘していました、、!

私以外の担任助手も、たくさん悩んで、もがいて、自分なりのスタイルを手に入れて、合格を掴み取った人たちばかりですから、勉強スタイルで困ったときには、ぜひぜひ頼ってくださいね!

 

2021年 9月 10日 武担任助手の紹介【友池】

こんにちは!!

今日は、武担任助手の紹介です。武さんは、明治大学の商学部に通っている大学2年生です。

なんと、生徒時代に話したことは一回もなかったです。

登校するとなぜかシャカシャカ音がするピステに着替えていたのを覚えています。

あとは、単ジャンを1人だけ異次元のスピードで進めていました。受験生の皆さんは単元ジャンルで分からないことがあったら彼に聞けば間違いないでしょう。

初めて話したのは、新担任助手が初めて集まった時でした。

甘いものが大好きと言っていて、かわいいじゃーんと思ったのを覚えています。

あまり言ってこなかったですが、自分も甘いものが好きです。高校時代はスイパラとかも行っていたのでいつか2人で行きたいですね。

担任助手をしている時の彼はかっこいいです。

色んな生徒と信頼関係を築いていたり、自分は思いつかない事やできないような事をやってのけます。

自分とは違う視点を持っているんですかね。

ただ、たまに目つきが怖い時があります。本人は無意識な時が多いですが、パソコンの画面をすごい目つきで睨んでいます。見つけてみて下さい。

と、武さんはそんな人で、とにかく良い奴です。

まだあまり仲良くないかなーって人は遠慮せず話しかけてみて下さい!!!

面白い話もいっぱい持ってるのできっと笑わせてくれますよ。

明日のブログは、三重野さんです!!

2021年 9月 9日 9月にやっていた勉強【金崎】

こんにちは!担任助手の金崎です。

今回のテーマは9月にやっていた勉強です。

なんと、もう9月が始まってから一週間以上経っています。

時間がすぎるのはあっという間ですね。更に言うとここから4ヶ月、共通テスト本番までもあっという間です。そう考えるとを無駄にすることは出来ない気がします。

 

さて、テーマにもある通り、今回は9月にやっていた勉強について書きます。

この時期にやるものといえば、単ジャン。ですが、単ジャンについては今まで他の担任助手がたくさん書いてくれているので、そちらを見てください。

 

僕がこの時期に毎日欠かさずやっていたことは、高マス(上級英単語)・大問別演習です。

上級英単語は既に完全習得していましたが、忘れている単語が多かったので、東進に来たらまず上級英単語を100回していました。上級英単語に限らず、高マスは一度完全習得していても、しばらくやらないと忘れてしまいます。こまめに復習することをおすすめします。

大問別演習は物理の小問集合を毎日1,2個やっていました。大問別演習は同じ形式の問題がたくさんあるので、数をこなしていくと、よく出るところはいつの間にか覚えてしまいます。僕は特に苦手だった、物理・化学で大問別演を使っていました。これからは単ジャンを中心に進めていきますが、志望校の関係で単ジャンに出てこない科目であったり、共通テストのみ使う科目は、ぜひ大問別演習を使ってみてください!

 

このように、これからは特にルーティン化してやっていくことが大切だと思います。この他にも毎日長文1題読むなどです。毎日コツコツ続けていきましょう!!(時間をかけすぎて過去問&単ジャンの時間が減ることのないように)

 

2021年 9月 7日 学校が始まってからの勉強法【長谷川】

こんにちは!私もついに家で勉強する習慣がなくなってきてしまったので、今はカフェめぐりついでに勉強するスタイルを模索中です。

さて、長いようで短い夏休みが終わりました。夏の過ごし方はどうだったでしょうか。今一度、1日1日の使い方がどうだったか振り返ってみましょう。

ここからは学校が始まり、受験生にとっては自由な時間が減って焦ってくる人もいると思います。そこで今回は「学校が始まってからの勉強法」というテーマで書いていこうと思います。

学校があると言えど、工夫すれば意外と時間は作れるものです。以下に私が実際に活用した時間を書いていきます。

・始業前

朝いつもより30分はやく学校に行き、誰もいない教室で単語などの暗記や問題集を解いていました。

・各休み時間

ここは10分くらいしかないので単語などの暗記系ですね。

・昼休み

早めにご飯を食べて、暗記系か問題集1題くらい。

・授業時間

内職というわけではないですが、授業の時間の中にもすきま時間みたいなのがあると思うんですよ。例えば先生の次の板書を待つ時間とか、問題を解いた後の解説までの時間とか。そういった時に簡単な参考書とかを読んでいました。

学校が始まると友達とかとおしゃべりしたくなる気持ちもあるかもしれませんが、ほどほどにしつつ勉強もできると良いと思います!まとめてみると、意外と短い時間で暗記系ばっかりやっていましたが、塵も積もればです!暗記系なんて何周したっていいし、簡単にできる分まとまった時間をとってやるのももったいないかもしれません。ぜひすきま時間を活用してみて下さい!

 

2021年 9月 5日 メンタルの保ち方 【小川】

こんにちは!!

農工大の小川です。夏休みが終わりましたね!

人生100年の中で一番努力した夏休みになりましたか??

 

今日のブログは、メンタルの保ち方について!

この時期~11月にかけてすごく辛い時期に入ってくるかと思います。

なぜなら、共通テストタイプの模試が11月までなく、基礎的な問題に対する結果がわかりにくいから

 

ということで、(自称)メンタルをよく壊しやすかった小川から、メンタルの保ち方を2つほど伝授します…!

1.思いっきり泣く

校舎でもいいですが、私はよく家で泣いてました。校舎にいる間はDO MY BESTしたかったので!

翌日からは「もう昨日泣いたから大丈夫」というスタンスで頑張れます。

 

2.誰かに辛い気持ちを話す

辛い気持ちを吐き出すのも大事です。

嫌だったことや辛いことを吐き出して気持ちが軽くなる経験、

ある方多いのではないでしょうか?

私は親だったり、親友によく話していました。

アドバイスが欲しいというよりただただ聞いてほしかっただけなので、

受験生である同級生に話すことは特にしてませんでした。

(自分のために時間とってもらうの申し訳なかったので)

 

ということで、メンタルの保ち方を2つほど書きましたが、

いかがだったでしょうか?

人それぞれメンタルの保ち方は違うのであくまで参考までに…!

 

あと、メンタルの保ち方に関連しますが、

困難があったときにどのように乗り越えるか、

受験を通して経験として身につけておけるといいかなと思います。

意外と就職活動とかを通して聞かれる質問らしいです。(将来の、参考にしてください笑)

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!