ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 177

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 177

ブログ 

2021年 10月 19日 併願校に関して【石田】

こんにちは!秋学期になってまだ3回しかキャンパスに行っていない石田です。

オンラインって怖いですね、夏休みが終わってもまだ休みの気分で、笑

来年からは対面で友達と一緒に授業が受けられるようになっているといいな…。

 

ということで本日のテーマは 併願校に関して です!

受験生の皆さんは、そろそろ第二志望校以下を本格的に決める頃ではないでしょうか!

前回の原田くんが併願校の決め方についてお話してくれましたが、

今回はそれを踏まえて、僕の併願校について振り返ってみます。

僕が意識していたのは、「実際に入学して楽しめそうか?」「どんな問題傾向があるのか?」です。

 

まず、実際に入学して楽しめそうか?という点ですが、

大学のレベルをまばらにするのは勿論、受ける以上もしかしたら自分がこれから4年間通うかもしれない、という意識で僕は選んでいました。

僕の選ぶポイントととしては、マーケティングが学べる、とことん打ち込めるサークルがたくさんある、比較的通いやすい立地といったところでした。

これらの条件を満たしていないと、いくら併願とはいえ気持ちも乗らないと思います。

勿論一番魅力的なのは第一志望校ですが、最低限自分のはずせない条件は満たしているか、ホームページなどで大学生活を調べることは重要だと僕は思います!

 

次に、どんな問題傾向があるのか?という点ですが、

解いてみて自分が解きやすい問題の大学・学部は、基本的に自分にあった大学だと思ってます。

候補の大学がありすぎて絞れない、という悩みがある人は、

ぜひデータベースなどを活用して、色んな大学・学部の問題を味見してみてください。

この学部の問題は苦手、ここはなんか好き、など好みがわかってくると思います!

 

 

2021年 10月 18日 長谷川流英語の点数の上げ方【長谷川】

こんにちは!急に寒くなってきましたね…。この寒さは僕にとって少し脅威です。

さて今日のテーマは、長谷川流英語の点数の上げ方について書いていこうと思います!現在英語が伸び悩んでいる高校三年生の方でもすぐに実践できることなので是非参考にして下さい。

まずは、私のプロフィールから軽く紹介します。

東進入学時期:高3の6月

高校:偏差値50くらいの都立高校

入学時の学力診断テストから最高得点までの伸び:英語80/200  →  190/200(高3の12月模試)  

得点が上がってきた時に修了済みだったもの:システム英文法 文法編Ⅱ、基礎から偏差値アップ、高マス上級英熟語まで

以上のような条件のもとで、僕が繰り返し行っていたことは4つです。

①英単語帳を1日○単語と決めて覚える。 使った参考書→速読英単語必修編と上級編

②英熟語帳を1日○単語と決めて覚える  使った参考書→ターゲット1000

③音読 使ったもの→受講(基礎から偏差値アップ)、速読英単語必修編と上級編

 音読の条件:必ず音声とスクリプトがあるものを使う

④音読室にこもる

正直、英語に関しては僕がやってきたことはこのくらいです。これらをひたすら愚直に継続していったことでだんだんと参考書などの内容も覚えていき、点数に繋がったと考えています。もっと詳しく聞きたいとかあればお気軽にご相談下さい!

 

2021年 10月 17日 併願校に関して【原田】

こんにちは!最近、大学の英語の授業で、英語力の衰えを非常に感じた原田です。

ちゃんと勉強しなおそうと思いました。

 

さて、本日のブログのテーマは「併願校に関して」です!

受験まで残り3,4ヶ月そろそろ併願校を決めるであろう受験生の方は必見!

高2以下の人たちも、覚えておくと良いかも?

 

まず、併願校を決める際に最も重要なことは、「大学のレベルをある程度散らすこと」です。

よく言われていることですが、一人一人に対して大学は、「挑戦校」「実力校」「安全校」の3種類に分けられます。

読んで字のごとく、自分の実力より少し上のレベルの大学である挑戦校と、

自分の実力と同じくらいであるレベルの実力校、

自分の実力であればまぁ合格するだろうと思われる安全校です。

個人的な見分け方は、現時点までの模試の判定でA判,B判が安定して出ている大学は安全校。C判くらいが安定している大学が実力校。E判,D判になっている大学は挑戦校といったところでしょうか。

 

ほとんどの方にとって、第一志望校は挑戦校に分類されることになると思います。また、第二志望校も挑戦校に分類されることも多いです。

実際に、僕自身の第一志望は、早稲田大学商学部。第二志望は同じく早稲田大学の社会科学部と、どちらも受験期の僕にとっては少し上のレベルの挑戦校となっていました。

僕も最後の模試までずっとどちらもE判定だったので、ちゃんと挑戦校ですね。

 

続いて、実力校についてです。

僕の場合は、上智大学経済学部、立教大学経済学部、明治大学商学部を設定しました。

大体はC判、D判くらいをさまよっていた大学でしたので、決定時から受験当日で自分の実力が伸びていることを期待して実力校に設定しました。

 

最後に安全校ですが、僕は東京理科大学経営学部、明治学院大学経済学部、東洋大学経済学部を設定しました。

ほとんどA判が安定していた大学だったので、安定校でした。共通テスト利用も使いました。

 

全体的な、挑戦校実力校安全校の割合ですが、挑戦校が2,3校、実力校が4,5校、安定校が2.3校が文系のスタンダードな割り振り方じゃないかなと思います。

全体で10校を超えるのもよくあることです。

受験したい大学の日程も調べた上で、かぶらないようにしっかりと調整して決めていって下さい!

他にも気になることがあれば、いろんな担任助手に話を聞いてみて下さい!

 

2021年 10月 14日 新学年の目標【三瓶】

こんにちは!担任助手の三瓶桜子です!

突然ですが、大きな成功するために一番重要なこと

なんだか分かりますか?

 

それは、目標が明確にあり、そこまでのプロセス

知った上で、正しい努力をすることです。

 

さて、今日は、

新学年の目標についてお話します。

 

まず、第一の目標は、

同日受験で目標点を突破することです。

 

この模試が、本番の明暗を分ける模試

となっているのはご存知だと思います。

 

目標点把握していますよね?

 

では、ここまでに何をすべきか

 

それはダダ一つ

担任の先生と組んだ最強の合格設計図

ひたすら守り抜くことです。

 

いい意味で破って行けるような勉強しても構いません!

 

全ては同日のために

 

第一志望校合格のために

 

自分に投資をしていきましょう!

 

 

” />

2021年 10月 13日 古文の面白さ【山本】

こんばんは、担任助手の山本です。

すっかり寒くなってきましたね…と言いたいところですが、たまに夏日がありますよね。

特に受験生の皆さんは体調崩さないように、しっかり寒い日には防寒、暑い日には水分補給しっかりしてくださいね!

 

さて今日は、古文の面白さについてお話します。

皆さん、古文って面白い!と感じたこと、ありますか??

「いや、めちゃくちゃ読みにくいし、正直読むの疲れます!」という声、聞こえてきますよ~。

そこで、日本文学科に在学しており、ゼミナール(一人の教授のもとで、同じ分野に興味のある複数の学生が、専門的な学びをするグループのことです)では中世文学(平安時代の古典など)を学んでいる私から、古文の面白さをお伝えします。

 

皆さんが良く読む古典の中で、「性別交換物語」があるのをご存知ですか?

「とりかへばや物語」というのがあります。女の子らしい若君と、男の子らしい姫君がそれぞれの暮らしやすいように性別を偽って暮らすという物語です。

今の少女漫画でも十分、ありがちな設定ではないでしょうか?!

古文の内容は難しそう、よく分かんないということがあるかもしれませんが、この物語はとっても面白いです。

なんと、現代で漫画も出されているほどです。

とっつきにくい内容のものに当たる前に、面白い古文の現代語訳や漫画を読んでみると、古文への「面白い!」が強まるかもしれません。

 

 

” />

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!